地域づくり協議会様より交通安全標語コンクールの参加賞をいただきました

本日、地域づくり協議会会長の廣田様が来校され、全校児童が参加した「交通安全標語コンクール」の参加賞を届けてくださいました。
後日、入選児童へ賞状を渡しますのでその時に参加した全校児童へ参加賞を渡したいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年6年陸上課外 ソフトボール投げ

ソフトボール投げの練習の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年6年陸上課外 走り高跳び

走り高跳びの練習の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年6年陸上課外 走り幅跳び

走り幅跳びの練習の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年6年陸上課外 800m走1500m走

800m走、1500m走の練習の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年6年陸上課外 80mハードル走

80mハードル走の練習の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年6年陸上課外 100m走

6限から放課後、5年6年は陸上課外でした。
100m走の練習の様子です。
画像1
画像2
画像3

校内研究授業協議会

放課後、今日の1年国語の研究授業の協議会を行いました。
先生方で授業の良かった点や改善点を話し合いました。
最後は、南魚沼市学習指導センター指導主事の荒井様からご指導をいただきました。
今日学んだことを、明日からの授業に活かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

9月のひまわり朝会〜学級委員任命式〜

2学期の学級委員任命式が行われました。
各学級2人の学級委員。学級目標の達成に向けて頑張って欲しいです。
また他の児童も学級委員を進んでサポートして、よりよい学級を作っていって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

9月のひまわり朝会〜めあて発表〜

今朝は、9月のひまわり朝会。
まずは、2学期のめあてを2,4,6年生の代表児童が発表しました。
3人とも大きな声で、具体的に発表していました。
画像1
画像2
画像3

児童引き渡し訓練

今日の14:25〜 児童引き渡し訓練を実施しました。
教室での引き渡し訓練は、昨年度初めて実施し、今回は2回目でした。
保護者の皆様からは、ご多用の中ご協力いただきありがとうございました。

今日の引き渡し訓練は、以下のことをねらいとしています。
〇非常災害及び不審者による事故及び事件に備え、児童が自ら生命・身体の安全を守る方法を身につけることができるようにする。【児童】
〇児童を、安全かつ確実に保護者や引き受け者に引き渡せるように、学校、保護者、児童が一体となった訓練を行う。【保護者、児童、教職員】

台風による暴風雨、洪水、地震、火災、不審者、熊の出没、感染症拡大による臨時休業などの場合、保護者引き渡しとなる場合がございます。その時は、今日の訓練を生かして実施したいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 地域学校協働本部会議(16:00〜16:40)
3/5 校内版画展(5日〜12日) 国際科6年5年4年
3/6 全校朝会 学習参観(5限) PTA総会(14:40〜) 学年懇談会(15:15〜) 学年会計監査(学年懇談会終了後)
3/7 4年校外学習(音楽 箏(こと)体験 城内小10:20〜11:30) 国際科 6年5年