第3回地域児童会〜寺尾、欠ノ下、大杉・奥・押出〜

5限、地域ごとに分かれて、第3回地域児童会が行われました。
写真は、寺尾、欠ノ下、大杉・奥・押出の話し合いの様子です。
画像1
画像2
画像3

第3回地域児童会〜五日町1,2,3〜

5限、地域ごとに分かれて、第3回地域児童会が行われました。
この地域児童会のねらいは「2学期の地域での生活や町内活動を振り返り、3学期の生活や活動をよりよいものにしようとする意欲づけを図るとともに、安全かつ有意義な冬休みになるよう全員で話し合う。」でした。
各地域ごとに、活発な話し合いが行われていました。
写真は、五日町1、五日町2、五日町3の話し合いの様子です。
画像1
画像2
画像3

12月の全校朝会〜校長先生のお話〜

そして、校長先生のお話。
まず、雪に関するクイズが2問出されました。
次に、いじめ見逃しゼロスクール集会のふりかえり。
最後に「人権週間(12月4日〜10日)」に関するお話がありました。
全校一人一人が人権感覚をしっかりともって、今後も「えがおいっぱい やるきいっぱい」のおおまき小学校であってほしいです。

校歌斉唱では、大きく口を開くことを意識して歌っている児童が多く、きれいな歌声が体育館中に響いていました。
画像1
画像2
画像3

12月の全校朝会〜発言がんばり表彰〜

次に、11月に全学年で取り組んだ「発言チャレンジ」の表彰が行われました。
全校児童が、目標に向かって発言を頑張りました。
この調子で、今後も発言を頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

12月の全校朝会〜作文・絵画の表彰〜

今朝は12月の全校朝会でした。
まず、作文、絵画で賞をとった児童への表彰がありました。
画像1
画像2
画像3

今シーズン2回目の霜が降りました

今朝、今シーズン2回目の霜が降りました。
氷点下で、道も凍結しています。
寒い中でも、児童は元気に登校してきました。
画像1
画像2
画像3

12月の生活朝会「自分も友達も大切にしよう!!」

いじめ見逃しゼロスクール集会の後は、12月の生活朝会でした。
12月の生活目標は「自分も友達も大切にしよう!!」
生活目標について、「自分も友達も大切にした言い方」の4つのポイントが示されました。

1 相手の顔を見る。(相手の話を聞く)
2 自分の気持ちや理由を言う。
3 聞こえる声で伝える。
4 「〜さん」づけをする。

このポイントに気をつけて、自分も友達も大切にしていって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

今日は満月です

今日の月齢は13.7。
18:16に満月を迎えるようです。
職員室からもきれいな月が見えています。
ぜひ、子どもたちにもきれいな満月を見て欲しいと思います。
画像1
画像2

昼休み 天気がいいので外遊び

グラウンドの遊具は、冬囲いをしたため遊べません。
それでも、今日は天気がよかったので、たくさんの児童がグラウンドで遊んでいました。
サッカー、鬼ごっこをやっている児童が多かったです。
画像1
画像2
画像3

初雪が土曜日に降りました【登下校は手袋の着用を】

先週の土曜日に初雪が降りました。
かなり積雪があったようですが、今朝にはほとんど消えていました。
登下校でまだ手をポケットに入れている児童がいます。
大変危険ですので、登下校は手袋の着用をお願いします。
画像1
画像2
画像3

昼休み 天気が良いので外遊び

朝は霜が降りましたが、昼は気温が上がり外遊び日和。
多くの児童が外で遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

初霜が降りました 手袋を着けて登下校を

今朝、初霜が降りました。
寒くなりました。
手袋を着けないで、服やズボンに手を入れて登下校しているお子様がおられます。大変危険ですので、手袋の着用をお願いします。
画像1
画像2
画像3

今日も清掃頑張っていました

今日の清掃の様子です。
とても真剣に活動していました。
画像1
画像2
画像3

八海中学校区学校保健委員会

今日の放課後、八海中学校、城内小学校、五十沢小学校、おおまき小学校の学校医様、学校歯科医様、学校薬剤師様をはじめ、多くの皆様方からおおまき小学校にお集まりいただき、八海中学校区学校保健委員会が行われました。
学校保健委員会の目的は「子どもたちが生涯を通して健康で安全な生活を送る力を身につけるため、学校と家庭、学校三師(学校医、学校歯科医、学校薬剤師)、関係機関等が連携した健康づくりを推進する」です。
・生活習慣についての八海中学校区の実態、課題について説明
・地区保健師による講話
・意見交換
・学校医、学校歯科医、学校薬剤師のご指導
など、とても有意義な会でした。
画像1
画像2
画像3

第3回避難訓練(不審者対応)

2限、全校で避難訓練を行いました。今回は不審者対応を想定して行われました。
不審者役は、宮駐在所長の村上様からやっていただきました。
児童は不審者から離れ、体育館か多目的室に逃げました。
五日町駐在所長の帆苅様からは、この避難訓練の大切さについて教えていただいたり、避難の様子が素晴らしかったとお褒めの言葉をいただいたりしました。
また、実際に道で不審者に会った場合にはどう対応するかを指導していただきました。
ポイントは、
・元気よく相手を見てあいさつをする。
・ごみをポイ捨てしない。
だそうです。

校長先生からは「いかのおすし」のお話がありました。
・「いか」ない
・「の」らない
・「お」おごえをだす
・「す」ぐにげる
・「し」らせる
また、スーパーや家などに不審者が侵入してきた場合についても備えをしていかなければならないというお話もありました。
今日の経験を生かしながら、安心・安全な生活を送っていって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

昼休み 天気がいいので外遊び

今日は久しぶりにいい天気!
1年生から6年生まで、多くの児童が外で遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

トミオカホワイト美術館から見える八海山!

関東から来られたグループABの方々は、この絶景にとても感動していました。
地元の我々が見ても感動しますね!
画像1
画像2
画像3

新しい清掃班で、清掃頑張っています!

新しい清掃班になり、2週間ほど過ぎました。
各清掃場所も高学年がリードして頑張っています。
今日の清掃でも、すみずみまできれいにする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

日本生命様よりDVD「SNSとの上手なつきあい方」を寄贈していただきました

本日、日本生命様よりDVD「SNSとの上手なつきあい方」を寄贈していただきました。
学活などの時間で有効活用させていただきます。
日本生命様、ありがとうございました。
画像1
画像2

「立冬」ですが、とってもいい天気!

今日は「立冬」です。
こよみの上では立冬から冬。
今日(立冬)から2月初旬の立春の前日までがこよみの上では冬になります。

そんな日ですが、天気は快晴!
児童は昼休み、元気にグラウンドで遊んでいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 全校朝会 学習参観(5限) PTA総会(14:40〜) 学年懇談会(15:15〜) 学年会計監査(学年懇談会終了後)
3/7 4年校外学習(音楽 箏(こと)体験 城内小10:20〜11:30) 国際科 6年5年
3/11 地域児童会 集団下校
3/12 期末大清掃 国際科 6年5年4年