駐車場脇に、今年の干支の雪像が!!

おおまき小学校体育館駐車場の脇に、今年の干支の雪像ができていました!!
校務員さんの力作です!
画像1
画像2

3年4年スキー授業 閉校式

たくさん滑った1回目のスキー授業でした。
お世話になった講師の先生方、スキー場にお礼のあいさつをしました。
画像1
画像2
画像3

3年4年スキー授業 レッスンスタート

講師の先生方の指導のもと、レッスンがスタートしました。
画像1
画像2
画像3

3年4年スキー授業 準備運動

グループごとに分かれて、あいさつ、準備運動をしました。
画像1
画像2
画像3

3年4年スキー授業 開校式

講師の先生方にあいさつをしました。
画像1
画像2
画像3

3年4年スキー授業 予定通り実施します

天気は曇りです。
3年4年スキー授業1回目、予定通り実施します。
画像1
画像2
画像3

1月のひまわり朝会〜大谷翔平選手からのグローブの紹介〜

ひまわり朝会の最後は、大谷翔平選手から寄付していただいたグローブの紹介。
校長先生から、大谷翔平選手から届いた手紙を読んでいただきました。
そして、代表児童6人が寄付していただいたグローブでキャッチボールをしました。
このグローブは大谷選手のメッセージにあるように、「学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために」使わせていただきます。
画像1
画像2
画像3

1月のひまわり朝会〜3学期学級委員任命式〜

ひまわり朝会で、めあて発表の次は、3学期学級委員の任命式でした。
各学級の学級委員2人が、校長先生から任命証を受け取っていました。
学級のリーダーとして頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

1月のひまわり朝会〜3学期のめあて発表〜

今朝は、1月のひまわり朝会でした。
まずは、3学期のめあて発表。
1,3,5年生の代表児童が発表しました。
学習面、生活面などでがんばることを、3人とも紙を見ずに堂々と発表していました。
画像1
画像2
画像3

5年6年スキー授業 閉校式

天気はそれほど崩れず、快適にレッスンができました。
閉校式では、お世話になった先生方とスキー場にお礼のあいさつをしました。
画像1
画像2
画像3

5年6年スキー授業 開校式

講師の先生方に挨拶をしました。
画像1
画像2
画像3

5年6年スキー授業 予定通り実施します

雪質最高です。
2回目、予定通り実施します。
画像1
画像2
画像3

校内書き初め展の展示作業

今日の放課後、校内書き初め展の展示作業を教職員全員で行いました。
子どもたちの力作を雲花紙に丁寧に貼り、廊下に展示しました。
画像1
画像2
画像3

昼休みは、雪遊びに夢中!

今日は、とても良い天気になりました。
昼休みには、外で雪遊びをする児童の姿も見られました。
雪遊びをするためには、「長ぐつ、オーバーズボン、コート、手ぶくろ、帽子」が必要です。ご家庭で準備をしていただければと思います。

画像1
画像2
画像3

5年6年スキー授業 閉校式

閉校式では、お世話になった指導者の先生方とスキー場にお礼のあいさつをしました。
画像1
画像2
画像3

5年6年スキー授業 開校式

指導者の先生方に挨拶をしました。
いい天気になりました。
画像1
画像2
画像3

5年6年スキー授業 予定通り実施します

スキー授業1回目。
八海山麓スキー場にて、予定通り実施します。
画像1
画像2
画像3

3学期始業式(2) 1月の生活目標について

生活指導主任から「1月の生活目標」についてのお話がありました。
主に、次のようなお話でした。

1月の生活目標は、「気持ちをこめて 元気にあいさつ!!」です。
あいさつは、良好な人間関係をつくるための第一歩です。

<誰に>
おうちの人、先生、友達、地域の人、来校者、スキー場の人、お世話になった人 など
<あいさつをする時>
登校班で、教室で、職員室で、廊下で、スキー場で、通学路で など
<あいさつの種類>
「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」
「お願いします」「ありがとうございます」「分かりました」
「失礼します」「失礼しました」 など

あいさつのポイントは次の4つ。
・相手に聞こえる声であいさつする。
・相手を見て、名前を入れて(名前が分かる人は)言う。
・自分から進んであいさつをする。
・明るく元気に気持ちのよいあいさつをする。

実際に、よいあいさつを全校でやってみました。
3学期も気持ちの良いあいさつをしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

3学期始業式(1) 校長先生のお話

子どもたちが今日から元気に登校してきました。
元日の地震は大変でしたが、子どもたちは大きなけがや病気もなく、充実した冬休みを過ごせたようです。
お家の方々の励ましや健康管理への声かけありがとうございました。

今朝は、3学期の始業式がありました。
校長先生のお話では、まず干支のたつ(りゅう)に関するクイズ。
次に3学期にどのような行事があるかの説明がありました。
最後に、箱根駅伝の青山学院大学の「負けてたまるか大作戦」に関するお話。
「限界は、今の自分がつくる。自分を変えれば、限界もまた変わる。」
「挑戦した方が人生はたのしいものになる」
充実して、「成長できた!」と言える3学期にして欲しいです。
画像1
画像2
画像3

2024年もよろしくお願いします

皆様、新年明けましておめでとうございます。

年末年始は、おおまき小学校は学校無人化にしておりました。
元日の地震で校舎の心配がされましたが、大きな異常はありませんでした。

いよいよ来週の9日(火)から3学期がはじまります。
今日は、教職員が児童を迎えるための準備を各教室で行っていました。
例年にない少雪で、春のような陽気となっています。

2024年もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 地域児童会 集団下校
3/12 期末大清掃 国際科 6年5年4年
3/13 ひまわり朝会(引継ぎ式)
3/14 国際科 6年5年 卒業式練習
3/15 期末大清掃

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード