5年6年スキー授業 開校式

講師の先生方に挨拶をしました。
画像1
画像2
画像3

5年6年スキー授業 予定通り実施します

雪質最高です。
2回目、予定通り実施します。
画像1
画像2
画像3

校内書き初め展の展示作業

今日の放課後、校内書き初め展の展示作業を教職員全員で行いました。
子どもたちの力作を雲花紙に丁寧に貼り、廊下に展示しました。
画像1
画像2
画像3

昼休みは、雪遊びに夢中!

今日は、とても良い天気になりました。
昼休みには、外で雪遊びをする児童の姿も見られました。
雪遊びをするためには、「長ぐつ、オーバーズボン、コート、手ぶくろ、帽子」が必要です。ご家庭で準備をしていただければと思います。

画像1
画像2
画像3

5年6年スキー授業 閉校式

閉校式では、お世話になった指導者の先生方とスキー場にお礼のあいさつをしました。
画像1
画像2
画像3

5年6年スキー授業 開校式

指導者の先生方に挨拶をしました。
いい天気になりました。
画像1
画像2
画像3

5年6年スキー授業 予定通り実施します

スキー授業1回目。
八海山麓スキー場にて、予定通り実施します。
画像1
画像2
画像3

3学期始業式(2) 1月の生活目標について

生活指導主任から「1月の生活目標」についてのお話がありました。
主に、次のようなお話でした。

1月の生活目標は、「気持ちをこめて 元気にあいさつ!!」です。
あいさつは、良好な人間関係をつくるための第一歩です。

<誰に>
おうちの人、先生、友達、地域の人、来校者、スキー場の人、お世話になった人 など
<あいさつをする時>
登校班で、教室で、職員室で、廊下で、スキー場で、通学路で など
<あいさつの種類>
「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」
「お願いします」「ありがとうございます」「分かりました」
「失礼します」「失礼しました」 など

あいさつのポイントは次の4つ。
・相手に聞こえる声であいさつする。
・相手を見て、名前を入れて(名前が分かる人は)言う。
・自分から進んであいさつをする。
・明るく元気に気持ちのよいあいさつをする。

実際に、よいあいさつを全校でやってみました。
3学期も気持ちの良いあいさつをしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

3学期始業式(1) 校長先生のお話

子どもたちが今日から元気に登校してきました。
元日の地震は大変でしたが、子どもたちは大きなけがや病気もなく、充実した冬休みを過ごせたようです。
お家の方々の励ましや健康管理への声かけありがとうございました。

今朝は、3学期の始業式がありました。
校長先生のお話では、まず干支のたつ(りゅう)に関するクイズ。
次に3学期にどのような行事があるかの説明がありました。
最後に、箱根駅伝の青山学院大学の「負けてたまるか大作戦」に関するお話。
「限界は、今の自分がつくる。自分を変えれば、限界もまた変わる。」
「挑戦した方が人生はたのしいものになる」
充実して、「成長できた!」と言える3学期にして欲しいです。
画像1
画像2
画像3

2024年もよろしくお願いします

皆様、新年明けましておめでとうございます。

年末年始は、おおまき小学校は学校無人化にしておりました。
元日の地震で校舎の心配がされましたが、大きな異常はありませんでした。

いよいよ来週の9日(火)から3学期がはじまります。
今日は、教職員が児童を迎えるための準備を各教室で行っていました。
例年にない少雪で、春のような陽気となっています。

2024年もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

2学期終業式(5)校歌斉唱

最後は、校歌斉唱でした。
全校で、元気よく校歌を歌いました。
画像1
画像2
画像3

2学期終業式(4)冬休みの生活について

そして、生活指導主任の先生による「冬休みの生活」についてのお話がありました。
・あいさつ
・安全
・規則正しい生活
・学習
この4つについてのお話でした。
画像1
画像2
画像3

2学期終業式(3)校長先生のお話

校長先生のお話では、
・画像をもとにした2学期の振り返り
・雪に関するクイズ
・冬休みに大切にして欲しいこと「1年間の目標を決める」
という内容でした。
画像1
画像2
画像3

2学期終業式(2)代表児童の発表

次に1,3,5年生の代表児童による「2学期の振り返りと冬休みのめあて」の発表がありました。
授業、学習面や生活面で頑張ったこと、冬休みに楽しみなことなどを、3人とも大きな声で堂々と発表していました。
画像1
画像2
画像3

2学期終業式(1)絵・作文の表彰

今日は2学期最終日。終業式です。
まずは、絵と作文の表彰がありました。
代表の児童3人が表彰されていました。
画像1
画像2
画像3

期末大清掃(2) 普段やらないところを

高いところや椅子の脚など、普段やらないところをきれいにしていました。
画像1
画像2
画像3

期末大清掃(2) 床掃除

今日は2学期の期末大清掃2回目でした。
床を一生懸命磨いている児童がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

第59回中越美術教育展で会長賞と特選を受賞しました

多くの児童が出品した第59回新潟県中越教育美術展。
結果が、中越美術教育研究会から届きました。
何と「会長賞」と「特選」におおまき小学校の児童が選ばれました。
とても素晴らしいことです。

会長賞をはじめとする特別賞と特選の全作品は、来年1月12日(金)〜14日(日)10:00〜16:30(最終日は15:30まで)長岡市美術センター(長岡市学校町・長岡市立中央図書館2階)で展示されます。

「新潟県 中越教育美術展 公式サイト」に、特選以上の受賞者名簿や美術展の詳細が掲載されています。ぜひご覧ください。

新潟県 中越教育美術展 公式サイト 
http://www.tyuubiten.org/cate_03.html
第59回 新潟県中越教育美術展 受賞者名簿 【特別賞】
http://www.tyuubiten.org/pdf/2023tokubetsu.pdf
第59回 新潟県中越教育美術展 受賞者名簿【特選】
http://www.tyuubiten.org/pdf/2023tokusen.pdf
画像1
画像2

12月のひまわり朝会(健康委員会)

今朝は、12月のひまわり朝会(児童朝会)でした。
健康委員会が担当でした。
インフルエンザなどの感染症対策のために、どんなことに気をつけていけばいいのかをわかりやすく発表していました。。
ポイントは、
・手洗い
・換気
・マスク
・早寝早起き朝ごはん
です!
その後、ひまわり班で「感染症対策ばくだんゲーム」をやって盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

期末大清掃(1)

今日は、2学期の期末大清掃(1)でした。
2階の清掃場所は、長いほうきを使って高いところのすす払いをしていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 期末大清掃
3/18 4限授業
3/19 4限授業、PTA会計監査18:00〜
3/20 【春分の日】
3/21 第3学期終業式(2年4年6年発表)  卒業式予行 前日準備

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード