9月の生活朝会〜進んであいさつ! 元気にあいさつ!〜

今朝は生活朝会でした。
9月の生活目標である「進んであいさつ! 元気にあいさつ!」について、生活指導主任からお話がありました。また先生方の劇を見て、あいさつで大切なことについて話し合いました。
あいさつで大切にすることは、以下の4つです。
(1) あいさつをされたら返す
(2) 聞こえる声であいさつをする。
(3) 相手の目を見て言う。
(4) 自分からする(学校、地域で)。

また、「めざせ世界一!」の取り組みを行います。
学年ごとに自分のめあてが達成できたらシールを貼っていきます。
おおまき小学校は、あいさつ世界一を目指していきます!
ぜひ、ご家庭での声かけもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

5年6年陸上課外 ソフトボール投げ

ソフトボール投げ練習の様子です。
第1体育館で、大型送風機を使いながら練習しました。
画像1
画像2
画像3

5年6年陸上課外 走り高跳び

走り高跳び練習の様子です。
体育館下のピロティーで、様々な道具を使って練習しました。
画像1
画像2
画像3

5年6年陸上課外 走り幅跳び

走り幅跳び練習の様子です。
第2体育館で、大型送風機を使いながら練習しました。
画像1
画像2
画像3

5年6年陸上課外 80mハードル走

80mハードル走練習の様子です。
体育館下のピロティーで練習しました。
画像1
画像2
画像3

5年6年陸上課外 800m走1500m走

800m走1500m走練習の様子です。
2階廊下で、冷房と大型送風機を使いながら練習しました。
画像1
画像2
画像3

5年6年陸上課外 100m走

今日は、陸上課外練習でした。
100m走練習の様子です。
1階廊下で、冷房と大型送風機を使いながら練習しました。
画像1
画像2
画像3

2学期始業式〜校長先生のお話〜

今日から2学期がスタートしました。
子どもたちが元気いっぱいに登校してきました。

2学期始業式では、校長先生から「あいさつ」についてのお話がありました。
・あいさつを漢字で書くと「挨拶」
 挨は「心をひらく」、拶は「相手にせまる」という意味。
・こんにちはは、「今日は、お元気ですか」を短くした言葉。同様に、
・こんばんはは、「今晩は、ごきげんいかがですか」
・おはようは、「お早いですね。今日もよい日をおすごしください」
・さようならは、「もうおわかれのようです。そのようならば、、、」
・ありがとうは、「めったにないような、やさしいことをしてくれてうれしいです」
・あいさつは、「おたがいの、心と心をひらいてくれることば」「やさしいきもちをつたえることができることば」
・2学期も元気なあいさつをしていきましょう。

また、3年の新しい担任の先生についても発表がありました。
画像1
画像2
画像3

教職員で、ICT研修会を実施しました

全教室に電子黒板が設置されたことを受け、今日は教職員でICTの研修を行いました。
・Google Classroom
・Jamboard
・電子黒板の使い方
などを情報教育主任から説明してもらい、教職員は実際に操作してみました。
画像1
画像2
画像3

全教室に電子黒板が入りました

おおまき小学校の全教室に電子黒板を入れていただきました。
一人一台タブレット端末を活用した授業をはじめ、様々な教育活動で有効利用されるかと思います。市当局の皆様に、感謝申し上げます。
今日はICT支援員さんより、各教室の電子黒板のセッティングをしていただきました。
画像1
画像2
画像3

夏休みのラジオ体操(最終日)

夏休み真っ只中!
子どもたちは、自分が立てた計画をもとに充実した日々を送っているようです。
今朝、おおまき小学校玄関前では、奥地域の児童と保護者の方々がラジオ体操をやっていました。今日がラジオ体操最終日でした。
ラジオ体操終了後は、地域委員の方から頑張り賞をもらっていました。
画像1
画像2
画像3

郡市教育振興会一斉研修日

今日は、南魚沼郡市教育振興会一斉研修日です。
全ての先生方が、郡市内の研修会場に行って研修をしています。
社会科部会と総合部会の先生方は、おおまき小学校区内の「バイオマスレジン南魚沼」で研修をしました。
バイオマスレジン南魚沼は、SDGsに積極的に取り組んでいる企業です。
米をプラスチック原料の一部として使った「バイオマスプラスチック・ライスレジン」は、南魚沼市など県内多くの自治体のゴミ袋や、ハンバーガーショップの持ち帰り用スプーン、フォークなどにも使われています。
工場見学もさせていただき、知見を深めていました。
画像1
画像2
画像3

校務員さん達の共同作業

今日は、市内学校の校務員さん達の共同作業日。
おおまき小学校校門近くの大きな樹木の枝を切って、片付けていただきました。
素晴らしい手際のよさで、まさに職人技でした。
画像1
画像2
画像3

倒木の可能性がある樹木の伐採作業

校地内にある樹木で、枯れてきて倒木の可能性がある樹木を校務員さんから伐採していただきました。
チェーンソーを使って、きれいに切っていただきました。
※ 現在、道路上の樹木は撤去いたしました。通行可能です。
画像1
画像2
画像3

夏休み中の職員作業

今日の午後は、全教職員で職員作業を実施しています。
教材庫や放送室などの整理・整頓を行っています。
熱中症対策をしっかり取りながら、教職員全員で頑張っています。
画像1
画像2
画像3

1学期終了!充実した夏休みを!

帰りの会をやり、全校児童が帰宅していきました。
多くの児童が笑顔で帰宅していきました。

いよいよ夏休みとなりました。
学習などは計画的に行い、様々なことに挑戦し、元気で楽しい夏休みを過ごして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

離任式(2)

そして代表児童による感謝の言葉、花束贈呈がありました。

おおまき小学校を離任される先生方、今まで御尽力いただきまして本当にありがとうございました!これからの皆さまのご活躍をお祈りいたします!
画像1
画像2
画像3

離任式(1)

この1学期末で離任される2人の先生方の離任式が行われました。

まず、校長先生から離任される2人の先生方の紹介があり、その後、2人の先生方から別れの挨拶をいただきました。全校児童は、静かに先生方のお話を聴いていました。
画像1
画像2
画像3

1学期終業式2 校長先生のお話

次に、校長先生のお話でした。
・1学期の振り返り
・夏休み中に挑戦して欲しいこと
・考えよう、いじめのこと〜いじめを見逃さない、ゆるさない〜
についてのお話がありました。
「考えよう、いじめのこと〜いじめを見逃さない、ゆるさない〜」では、新潟県教育委員会のパンフレットをもとにお話がありました。(以下のurlからパンフレットが閲覧できます)

https://www.ijimetaisaku.pref.niigata.lg.jp/pdf/20190527-elementaryschool.pdf
画像1
画像2
画像3

1学期終業式1 児童発表「1学期の振り返り」

今日は1学期最終日。
朝は、1学期終業式でした。
まず、児童発表「1学期の振り返り」でした。
1,3,5年生の代表児童が、堂々と「1学期頑張ったこと、夏休み楽しみなこと」を発表しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業(〜4/6) 職員会議
4/2 職員会議  職員研修
4/3 職員会議