校内研修会「生活科・総合的な学習の時間の進め方」

昨日、今日と職員は研修と学級開きの準備です。
今日の研修の一つは、「生活科・総合的な学習の時間の進め方」でした。
おおまき小学校の生活科・総合的な学習の時間の各学年基本テーマは以下の通りです。
1・2・3年「地域」、4年「水」、5年「食」、6年「キャリア」
話し合いでは、
・実際にどのような活動が可能か。
・学校運営協議会や地域学校協働本部と協力すればもっとダイナミックな活動ができそう。
・1年から5年の活動が、6年生の活動に活かされるような内容にしていきたい。
など、建設的な意見がたくさん出されていました。
画像1
画像2
画像3

緊急対応研修「食物アレルギー研修」

新年度に入り、職員は職員会議と研修の毎日を送っています。
今日は、緊急対応研修(食物アレルギー研修)を行いました。
講師は本校の養護教諭です。
この研修の目標は以下の3つでした。
・食物アレルギーの主要症状が分かる。
・児童の訴え・症状から食物アレルギーを疑うことができる。
・食物アレルギー発症時の対応が分かる。
でした。
資料をもとに学習した後に、「実践編」として実際の場面を想定したロールプレイをやりました。
全職員が、真剣に研修していました。
画像1
画像2
画像3

校内研修会「自らめあてをもち、粘り強く取り組もうとする子の育成」

昨日は令和6年度の仕事始め。
新しい先生方も加わり、動き始めました。
職員会議や、校内研修会を行いました。
校内研修会では、研究主任から今年度の学習指導のポイントについて説明がありました。
今年度の研究主題は、「自らめあてをもち、粘り強く取り組もうとする子の育成」です。
資料や数多くの授業中の写真を見ながら、先生方は真剣に研修していました。
画像1
画像2
画像3

グラウンドの雪が消えました

今年の冬は、記録的な少雪でしたが、3月にまとまった雪が降りグラウンドの雪解けは例年よりも少しだけ早いような感じになりました。
校庭の桜のつぼみは徐々に膨らみはじめました。
校務員さんによって、冬囲いが外されていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 視力聴力検査(123年) 職員会議
4/23 視力聴力検査(456年)
4/24 学習参観PTA総会 学年懇談会 尿検査
4/25 尿検査予備日
4/26 5年総合校外学習(種まき見学)、委員会