1年2年国際科 国際交流会

国際大学の留学生が3人来校され、子どもたちと国際交流会。
3限は、1,2年生が交流しました。
留学生の出身国は、モンゴル、ブラジル、ラオスでした。
3人の留学生から、母国の紹介をプレゼンテーションでしてもらいました。
日本とは違う自然、文化、歴史に、子どもたちは興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

5年6年国際科 国際交流会

今日は、国際大学の留学生が3人来校され、子どもたちと国際交流しました。
2限は、5,6年生が交流しました。
留学生の出身国は、モンゴル、ブラジル、ラオスでした。
3人の留学生から、母国の紹介をプレゼンテーションでしてもらいました。
日本とは違う自然、文化、歴史に、子どもたちは興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

全校 耳鼻科検診

1限、全校児童は耳鼻科検診でした。
低学年から順番にお医者様から診ていただきました。
画像1
画像2
画像3

全校体力テスト6 長座体前屈

第2体育館での「長座体前屈」測定の様子です
画像1
画像2
画像3

全校体力テスト5 反復横跳び

第2体育館での「反復横跳び」測定の様子です。
画像1
画像2
画像3

全校体力テスト4 立ち幅跳び

第1体育館での「立ち幅跳び」測定の様子です。
画像1
画像2
画像3

全校体力テスト3 上体起こし

第1体育館での「上体起こし」測定の様子です。
画像1
画像2
画像3

全校体力テスト2 第2体育館での説明

第2体育館では、ひまわり班「6班から10班」が集まって計測上の注意点について説明を受けていました。
画像1
画像2
画像3

全校体力テスト1 第1体育館での説明

3,4限、全校で体力テストの測定を行いました。
測定種目は4種目です。
まず、第1体育館では、ひまわり班「1班から5班」が集まって計測上の注意点について説明を受けていました。
画像1
画像2
画像3

明日のプール清掃に向けての前日準備

明日の5,6限は、プール清掃が予定されています。
プール清掃は6年生だけで実施します。
そのための前日準備を職員作業で行いました。
枯れ葉などの大きなごみを拾ったり、用具室を整理したりしました。
画像1
画像2
画像3

明日の体力テストにむけて〜ソフトボール投げライン引き〜

明日の3,4限は、全校で体力テストを実施します。
体力テストのために、今日の放課後、職員作業で「ソフトボール投げ」のライン引きを行っていました。
明日は、全校児童が自己ベストの記録が出せるように挑戦して欲しいと思います。
画像1
画像2

6月の全校朝会〜「多様性」について〜

今朝は、6月の全校朝会でした。
校長先生から以下のようなお話がありました。
〇 五日町スキー場のキャンプ場にいるモリアオガエルについて
・ 天然記念物に指定されているカエル
・ 池の上に張り出している木の枝に卵を産むめずらしいカエル
・ この素晴らしい地域の自然を大切にしていきましょう
〇 多様性について
・ 「多様性」には、性別、人種、障がいの有無などの「目に見える多様性」もあれば、その人の考え方、コミュニケーションの仕方、ライフスタイルなどの「目に見えない多様性」もあります。
・ 多様性は無理に「受け入れ」なくてもいいです。「人にはいろんな考え方があるもんな」「自分とは違うもんな」と理解できればよいのです。
・ 「受け入れる」ことはできなくても、「そこにいる」ことは認めることができる。
そのような感覚を小学生から身に付けていくことが大切です。
〇 絶対やってはいけないこと
・ 首から上の暴力
・ ズボンおろし
・ 体の悪口(「ちび」「でぶ」「はげ」「ボサボサ」「きもい」「〇〇ににている」など)
・ プライベートゾーンにかかわること
〇 学習を頑張りましょう(共育自立)

校長先生のお話の後は、校歌を全校で歌いました。
最後は、明日から修学旅行で佐渡へ行く6年生からのメッセージがありました。
画像1
画像2
画像3

朝の会 2人の先生方とのお別れについての放送

今朝は、2人の先生方とのお別れについての放送でした。

A先生は、来月から産前産後休暇、その後、育児休暇に入るために、おおまき小学校をしばらくお休みします。
教育実習生のI先生は、実習期間の4週間が今日で終わりになりました。

2人の先生方から、全校児童に向けて放送でメッセージがおくられました。
児童は静かに聞き、2人の先生方に大きな拍手を送っていました。
画像1
画像2
画像3

5年6年総合 田植え14 エフエム雪国の放送予定

本日、おおまき小学校学校田での田植えの様子が、エフエム雪国の取材を受けました。
近々「雪国新聞」に田植えの様子が掲載されますのでぜひご覧ください。
また、エフエム雪国では以下の時間に放送されます。ぜひお聞きください。
6月3日(月) 9:12〜
6月5日(水) 16:27〜(3日の再放送)
画像1
画像2
画像3

5年6年総合 田植え13 閉会式

たくさんの地域の方々、ボランティアの方々のご協力で田植えが無事終了しました。
本当にありがとうございました。
これから稲刈りまで、5年生がしっかりと育てていきます!
画像1
画像2
画像3

5年6年総合 田植え4 開会式(応援リーダーによるかけ声!)

開会式終了後、運動会応援リーダーによるかけ声がありました。
「田植えがんばるぞ〜」
「オー!!」
画像1
画像2
画像3

5年6年総合 田植え3 開会式(田植え講習会)

開会式の最後は、稲作サポーターの島田様による「田植え講習会」がありました。
「3粒とって、3cm埋める」ということを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

5年6年総合 田植え2 開会式(ノウリンジャー決意の言葉)

開会式では、「ノウリンジャーによる決意の言葉」がありました!
とてもかっこよかったです!

画像1
画像2
画像3

5年6年総合 田植え1 開会式(ボランティアの皆様紹介)

5限、5,6年生全員で田植えを実施しました。
まずは開会式。
5年生の進行で行われました。
「校長先生のお話」の後、「田植えボランティアの皆様の自己紹介」がありました。
画像1
画像2
画像3

6月の生活朝会3 あたたかいメッセージとは

6月の生活目標は、「心ほんわか あたたかいメッセージ」です。
あたたかいメッセージについて、具体的な言葉の例が示され、1〜4年の代表が発表していました。

・ほめる言葉「すごいね」「がんばったね」
・はげます言葉「しんぱいないよ」「がんばって」
・感謝する言葉「ありがとう」「たすかったよ」
・気づかう言葉「だいじょうぶ?」「どうしたの?」

6月は、あたたかいメッセージを伝え合い、「あたたかいメッセージの木」にたくさん花が咲くことに取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 歯科検診13:30〜
6/19 いじめ見逃しゼロスクール集会、学習指導改善調査(国語)、3年校外学習(社会 塩沢方面10:30〜12:00)、PTA広報委員会18:30〜19:30
6/20 水泳授業開始、学習指導改善調査(算数)
6/21 学習指導改善調査(理科)、4年イワナ放流活動13:00-14:30
6/24 八海健康week、3年校外学習(社会 六日町方面10:30-12:00)