2・4・6年生 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、偶数学年の音楽朝会がありました。
 集合時刻より早く集まり、静かに待てるところが素晴らしい!
 始めは、奇数学年と同じようにリズム遊びをしました。難しいリズムにもよくついていっていました。
 校歌とビリーブでは、きれいな歌声が体育館に響きました。学習発表会に向け、さらに発表の意欲を高めていきます。

1・3・5年生 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝活動は、今年度初めての音楽朝会でした。
 換気をした体育館で、人との距離を保ちながら、行いました。 
 初めに手拍子でリズム遊びをしました。「タン・タタ・タン♪」「タタ・タタ・タン♪」など、教師や友達のリズムをまねて上手に手を叩いていました。
 次に、全員で「ビリーブ」を歌いました。約70人の歌声が体育館に響きました。
 音楽のすばらしさを改めて感じたひとときでした。

『児童が自宅等でプログラミングの基本的な操作等を学習することのできるコンテンツ』の紹介

 子どもたちが家で自主学習としてプログラミングを学習できるサイトを紹介します。
 令和2年度から小学校において必修化したプログラミング教育について、プログラミングの基本的な操作等の学習に取り組みやすいコンテンツを作成し、民間企業における子供向けプログラミングコンテンツとあわせて掲載しています。

 ぜひ、お子さんと一緒にやってみてはいかがでしょうか?ファミコン、ゲームボーイ、プレイステーション、セガサターン世代のお家の方にもおススメです!

 ⇒『児童が自宅等でプログラミングの基本的な操作等を学習することのできるコンテンツ』へ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜3年生 国語 劇遊び・言葉遊び

 今日はたんぽぽクラブのキムキム先生(木村義隆先生)が劇遊び・言葉遊びを教えに来てくださいました。
 輪になってしりとりをしたり、「あ」の付く言葉を集めたりしました。しりとりで思いつかない友達には周りの友達が優しくヒントを出していました。
 また、コミュニケーションの遊びとして、目を見て相手に何かを渡すジェスチャーをしました。 「猫を渡すよ!」と言われると、落とさないようにそ〜っと渡します。また、「氷を渡すよ!」と言われると、冷たそうに渡します。
 言葉のもつ面白さやコミュニケーションの大切さを学びました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

育成会事業 親子ふれあい探鳥会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月に上田上地区と下地区が合併し、新しく上田地区青少年健全育成会が発足し、第1回目となる「親子ふれあい探鳥会」が行われました。昨日は37度の猛暑だったこともあり、天候が心配されましたが、薄曇りの中、涼しい環境で行うことができました。
 講師には、南魚沼地域振興局の深澤和基様、十日町野鳥の会の南雲敏夫様、NACS−J自然観察指導員の上田大志様の3名よりお越しいただきました。
 これまでで最多となる120名以上の参加者が「里山コース」と「渓流コース」に分かれて出発しました。途中、鳥や生き物、珍しい植物などが見つかると、スコープや双眼鏡で観察したり、講師の先生から詳しい説明を聞いたりしました。
 感染症対策の関係で、当初行う予定だった6月より、見られた野鳥の数は少なかったですが、それでも昨年並みの野鳥を見つけることができました。
 上田小学校は、愛鳥モデル校として県の指定を受けています。今後もこのような貴重な機会への参加を促していきます。
 

文部科学大臣からのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月25日に文部科学大臣から、児童、保護者・地域の皆様、職員に対してメッセージがとどきました。
 学校では、給食の時間に全校放送で紹介しました。
 ご家庭でも話題にしていただければと思います。

 ・児童生徒等や学生の皆さんへ
 ・保護者や地域の皆さんへ
 ・新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら

さあ、2学期のスタートです!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2学期が始まりました。朝から暑い一日となりましたが、みんな汗をかきながらよく頑張って登校しました。
 教室では、夏休みに頑張って作った作品を見せ合ったり、夏休みの思い出を教え合ったりする様子が見られました。
 1時間目は、始業式を行い、校長先生から挨拶の大切さについてのお話がありました。また、井口先生からは8,9月の生活目標についてのお話がありました。
 その後、校歌と南魚沼市歌を歌いました。
 始業式が終わると、今日から保健室の先生として勤務する野澤先生についての紹介がありました。
 全ての子供たちにとって実り多い2学期となるよう職員一同精一杯支援してきます!

夏休み中の学校の様子3

画像1 画像1 画像2 画像2
 お盆休みが終わり、職員も平常通り出勤しています。今日の午前中は、2学期以降の行事の打合せや、総合的な学習の時間の話合いを行いました。
 午後からは、ワックス塗りをした教室に机と椅子を戻して、廊下の清掃をしました。暑い中でしたが、やっぱりきれいになると気持ちがいいです!

夏休み中の学校の様子2

画像1 画像1
 駐車場のヒマワリです。3年生が種から育て、今では2m以上大きくなりました。
 暑さに負けず、元気に咲いています!

夏休み中の学校の様子

 先週から夏休みに入った上田小学校ですが、職員は1学期の反省と2学期に向けた準備を進めています。この日は、教室内のワックス塗り作業をしました。みんなで力を合わせたので、あっという間に作業が終わりました。少しワックスが余ったので、「もう1回塗ろうか?」と2度塗りをしました。子どもたちがピカピカの床に気づいてくれたら嬉しいです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校 終業式(放送)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月29日(水)で、1学期が終了しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、臨時休業はありましたが、大きな事故やけがなくこの日を迎えられたことをみんなで喜びたいと思います。
 朝、全校放送で終業式を行いました。各学年の代表児童が、今学期頑張ったことやこれからもっと努力したいことなどを発表しました。どの子も、堂々と立派に発表できました。教室で聞いていた子どもたちもよい姿勢で放送に集中していました。
 その後、校長先生のお話、校歌合唱、市歌斉唱と続き、終業式は終わりました。
 2学期も、元気な子どもたちに会えることを職員全員が楽しみにしています!

1,2年生 体育 表現運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生は、体育で表現運動をしました。
 写真は、新聞紙をもって風になる活動です。新聞紙を揺らしながら、体育館を歩きます。
 教師のマイクの合図で、「そよ風」から、「強い風」、そして「台風!」と子どもたちは、だんだん走るスピードを上げていきます。新聞紙もバタバタと音を立ててなびきます。走るスピードを変えたり、その場でスピンをしたりと、汗びっしょりになりながら風になり切りました!

新しい生活様式について ご配慮をお願いします

画像1 画像1 画像2 画像2
 3密の防止や、ソーシャルディスタンスなどの新しい生活様式が日常的になってきた昨今ですが、感染拡大防止にはまだまだ配慮が必要です。
 学校はあと少しで夏休みに入りますが、夏休み中も子どもたちには新しい生活様式を意識しながら生活してほしいと思います。学校でも、終業式や学級活動で指導しますが、ぜひご家庭でも意識を続けていただければと思います。

新しい生活様式(低学年用) ←クリックで拡大表示します。

新しい生活様式(中・高学年用) ←クリックで拡大表示します。

1,2年生 川遊びは中止になったけど…

 本日予定していた1,2年生の川遊び。子どもたちはとても楽しみにしていましたが、やはり安全が第一です。小雨が降り続く予報や川の水かさなどを参考に職員で協議した結果、やむなく中止となりました。
 しかし、1年生担任が教室に向かうと…。なんと1年生の数人がゴーグルを付けていました。「このゴーグル、格好いいでしょ?」「このゴーグルをつけると虹が見えるよ!」とはしゃぐ子どもたちでした。
 夏休みや夏休み明けに水遊びができるといいね!
画像1 画像1

3,4年生 体育 ダンス

 3,4年生は、体育でダンスの学習をしてきました。
 この日は、嵐の「Happiness(ハピネス)」に合わせて、発表会をしました。
 基本の動きを覚えた子どもたちは、音楽にのって途中でポーズを決めながら楽しく踊っていました。
 楽しそうに踊る子供たちの笑顔がとても素敵でした!
画像1 画像1 画像2 画像2

全校 交通安全教室

 7月10日(金)、5月から延期した交通安全教室を行いました。
 当日は、長岡警察署、交通安全協会の皆さん、上田駐在所の前沢さん、そして、PTA地域生活部の皆さんからお越しいただき、準備・ご指導いただきました。
 朝から小雨が降っていたため、体育館での開催となりましたが、子どもたちは自転車の運転の仕方についてしっかりと学ぶことができました。
 旧第一上田小学区の皆様からは、水曜日から当日までの間、50台以上の自転車の貸し出しをしていただき、スムーズに教室を行うことができました。大変ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校 愛鳥タイム(放送)

画像1 画像1 画像2 画像2
 上田小学校は、新潟県の「愛鳥モデル校」に指定されています。
7月8日(水)は、『愛鳥タイム』でした。これは、野鳥に親しむことをねらいに環境委員会が行う児童会行事です。
 愛鳥タイムの一番のお楽しみは、何といっても「愛鳥クイズ」です。
 
 「第1問 この鳥はなんでしょう?」
 「ヒント1 背中の色は、青色です。」
 「ヒント2 これから鳥の鳴き声を流します。」
 (環境委員が「サウンドリーダー」という機械を使って、「声が聞こえる野鳥図鑑」をなぞると…)
 『ピィ、チリリリリリ』(鳥の声が放送で流れます。)
 「ヒント3 食べ物は、昆虫です。」
        ・
        ・
        ・
 「答えは、『ルリビタキ』です!」
 「イェーイ!」「当たったー!」(各教室から、歓声が聞こえます。)
 愛鳥クイズに3問挑戦して、今日の愛鳥タイムは終わりました。今後も、野鳥に親しむ活動を続けていきます。
 8月29日(土)6:00から、上田地区青少年健全育成会主催の『探鳥会』があります。ぜひ、多くの子供たちと保護者、地域の皆様から参加していただきたいです。

障害理解教育 全学年

 上田小学校では、「人それぞれの多様性を尊重し、一人ひとりを理解していこうとする態度や行動力を身に付けていくこと」をねらいに障害理解教育を行っています。
 教材ビデオを観て、「人によって物の見え方や味の感じ方などが異なること」「一人一人違った大変さや困り感をもっていること」を知った子どもたちは、普段の生活を振り返りながら考えました。
 今後も、継続的に指導をしていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

校内読書旬間 職員の読み聞かせ

 先週より、校内読書旬間が始まっています。
 今日の朝活動では、職員が1〜6年生教室に行き、読み聞かせをしました。
 担任以外の職員の読み聞かせは新鮮だったようです。今日読んでもらった本を休み時間などに読んでいる子もいました。
 様々な取組を通じて、本好きの子供を育てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

上田緑の少年団結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4,5,6年生が「上田緑の少年団結団式」を行いました。
 かっこいい帽子とスカーフを身に付けた子どもたち、表情も真剣でかっこよかったです。
 会の中では、西潟会長さんから緑の少年団の意義についてお話をいただいたり、団員の確認をしたり、上田緑の少年団誓いの言葉を唱和したりしました。
 自然や生き物を大切に、そして自然を守ろうとする子どもたちが育つことを期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

新型コロナ対策

学習・運動サポート

年間行事予定表

お知らせ

今後の予定

育成会だより