全校 愛鳥タイム(放送)

画像1 画像1 画像2 画像2
 上田小学校は、新潟県の「愛鳥モデル校」に指定されています。
7月8日(水)は、『愛鳥タイム』でした。これは、野鳥に親しむことをねらいに環境委員会が行う児童会行事です。
 愛鳥タイムの一番のお楽しみは、何といっても「愛鳥クイズ」です。
 
 「第1問 この鳥はなんでしょう?」
 「ヒント1 背中の色は、青色です。」
 「ヒント2 これから鳥の鳴き声を流します。」
 (環境委員が「サウンドリーダー」という機械を使って、「声が聞こえる野鳥図鑑」をなぞると…)
 『ピィ、チリリリリリ』(鳥の声が放送で流れます。)
 「ヒント3 食べ物は、昆虫です。」
        ・
        ・
        ・
 「答えは、『ルリビタキ』です!」
 「イェーイ!」「当たったー!」(各教室から、歓声が聞こえます。)
 愛鳥クイズに3問挑戦して、今日の愛鳥タイムは終わりました。今後も、野鳥に親しむ活動を続けていきます。
 8月29日(土)6:00から、上田地区青少年健全育成会主催の『探鳥会』があります。ぜひ、多くの子供たちと保護者、地域の皆様から参加していただきたいです。

障害理解教育 全学年

 上田小学校では、「人それぞれの多様性を尊重し、一人ひとりを理解していこうとする態度や行動力を身に付けていくこと」をねらいに障害理解教育を行っています。
 教材ビデオを観て、「人によって物の見え方や味の感じ方などが異なること」「一人一人違った大変さや困り感をもっていること」を知った子どもたちは、普段の生活を振り返りながら考えました。
 今後も、継続的に指導をしていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

校内読書旬間 職員の読み聞かせ

 先週より、校内読書旬間が始まっています。
 今日の朝活動では、職員が1〜6年生教室に行き、読み聞かせをしました。
 担任以外の職員の読み聞かせは新鮮だったようです。今日読んでもらった本を休み時間などに読んでいる子もいました。
 様々な取組を通じて、本好きの子供を育てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

上田緑の少年団結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4,5,6年生が「上田緑の少年団結団式」を行いました。
 かっこいい帽子とスカーフを身に付けた子どもたち、表情も真剣でかっこよかったです。
 会の中では、西潟会長さんから緑の少年団の意義についてお話をいただいたり、団員の確認をしたり、上田緑の少年団誓いの言葉を唱和したりしました。
 自然や生き物を大切に、そして自然を守ろうとする子どもたちが育つことを期待しています。

3,4年生 体育 長座体前屈に向けて

 体力テストに向け、3,4年生は体を柔らかくする運動に取り組みました。
 3密を避けるために、全ての窓を開けた体育館で行います。また、できるだけ密接しないように気を付けながら運動しています。
 この日は、3年生と4年生が一緒に8人程度のチームを組み、互いに声を掛け合いながら運動しました。少し柔らかくなったかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

身体測定 内科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 コロナウイルス感染拡大のため、延期となっていた検診関係ですが、3密を避ける、使用した物品の消毒を行うなどの配慮を十分に行い、実施することになりました。
 本日は、午前に身体測定、午後に内科検診を行いました。子どもたちは、廊下や教室の床に貼ったテープの印を見て並ぶことができていました。

クラブ活動 スタートです!パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちの活動の様子です。

クラブ活動 スタートです!パート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日よりいよいよクラブ活動がスタートしました。
 今年度は、和太鼓クラブ、ゲートボールクラブ、ネイチャークラブ、ものづくりクラブ、スポーツクラブがあります。
 今日は、たくさんのボランティアの方々からお越しいただき、活動計画を立てました。また、計画が早く終わったクラブは、お試しで活動をしました。
 「とっても楽しかった!」「次のクラブが楽しみ!」と元気に帰って行った子どもたちでした。

全校 児童総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、放送による児童総会を行いました。今日までに各委員会へ寄せられた質問や感想について委員で話し合い、委員長が全校放送で答えます。
「本の片付けについて、わたしたちも頑張ります。ですが、本を返す人もできるかぎり借りた場所にもどしてください。」(図書委員長)
「愛鳥タイムとは、鳥のことを知るための時間、特徴や鳴き声などをながしクイズに答えてもらうこともあります。」(環境委員長)
 など、各委員長が学校全体のことを考えて堂々と話す姿が印象的でした。

全校朝会(放送バージョン)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は5月の全校朝会でした。3密(密閉、密集、密接)を避けるため、換気をした各教室で自分の席に座ったまま、全校放送で行いました。
 初めに、校長がドラえもん(ステイホームプロジェクト)のメッセージなどをもとに、子どもたちに気を付けてほしいこと、考えてほしいことを呼び掛けました。次に桑原が5月の生活目標「タイムスタンバイ きびきび行動しよう!」について話しました。
 どの教室も、「シーーーーン」と静かに話を聞けていて、とても立派でした!校長の話は学校だよりにも掲載していますので、トップページのリンクからぜひお読みください。

感染症の予防について(お願い)

 臨時休校中に上田小学校の職員がそれぞれの地区の安全確認を行いました。
 すると家の周りで遊ぶ子や公園で密を避けながら遊ぶ子やお家の人を見かけました。
 運動不足解消や気分転換のため、ときどき外に出ることは良いことだと思います。
 トップページの「新型コロナウイルス対策」に「消毒液の作り方(厚生労働省・経済産業省)」「人との接触を8割減らす(厚生労働省)」をアップしましたのでご覧いただき、今後も感染症予防をお願いします。

上田小学校の校歌をお聴きください♪

画像1 画像1
 「上田小学校のHP(ホームページ)で校歌を聴きたい!」という声がありましたので、HPに載せたいと思います。作詞は松田慎也様、作曲は後藤丹様です。
 学校概要→学校紹介→校歌をクリックしてお聴きください。

↓こちらをクリックしても聴くことができます。
http://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/files/151005...

↓歌詞はこちらです。
http://www3.schoolweb.ne.jp/swas/data/1510050/f...

たくさん読んでね!

 今日4月30日(木)は、上田小学校図書室の開放日でした。
 午前9時から16時までの間にたくさんの子どもたちが家族と一緒に本を借りに来ました。
 この機会にたくさん本を読んでくださいね!

↓南魚沼市図書館の司書さんがおすすめの100冊です。本を買ったり、借りたりするときの参考にしてください。

http://www.lib-minamiuonuma.jp/WebOpac/webopac/searchbunya.do
画像1 画像1

読書サポートのお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 なかなか外出できない日々が続いていますね。
 学校から借りていった本が読み終わり、他の本を読みたいと思っている子もいるのではないでしょうか?
 そこでトップページに「読書サポート」のリンクを貼りました。図書館が臨時休館中の今、ぜひ自宅で歴史や科学や文学に親しんでほしいです。

 【子供の科学】「子供の科学」無料公開特設サイト
 【小学館】「少年少女日本の歴史」無料公開サイト
 【本が好き。】「古典新訳文庫」無料公開特設サイト

 ※いずれも期間限定の公開です。

家庭電話連絡

画像1 画像1
 4月27日、28日の2日間に、担任が電話連絡をさせていただきました。
 大きく体調を崩した子はおらず、家庭で学習やお手伝いを頑張っているという様子をたくさんお聞きすることができました。
 また、『家庭学習ガイド』が役立っているという情報をお聞きすることができ、作成に携わった職員は大変喜んでいました。
 上田小HPのリンク集なども活用して、少しでもこの生活が充実したものになることを祈っています。

登川に泳ぐ鯉のぼり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日、今年も恒例の「鯉のぼり取り付け」が登川で行われました。100匹を超える鯉のぼりと鳥のぼりが設置されました。来年は、いつもの年のようにあふれかえる人々でまた設置ができたらと願いました。上田の子どもたちをたくさんの鯉のぼりが見守っています。

開校式・第1回入学式

画像1 画像1
 4月9日(木)に開校式及び第1回入学式を行いました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、来賓や地域の方は招かず、また、児童や1年生保護者の席も1m以上離して行いました。
 換気もしながらの寒い体育館でしたが、会に臨む子供たちの態度が大変素晴らしく、岡村教育長からほめていただきました。また、1年生の返事がとても元気で素敵でした。
 大変な状況の中でしたが、開校式と入学式を無事に行うことができました。

1つになりました

画像1 画像1
 昨年度、閉校記念式典で2つの学校にそれぞれ展示された「夢と志」「愛と慈」が開校式で1つになりました。
「2つの学校が統合されて様々な体験をしていく。その中で夢と志を大切にしよう。」という願いが込められた「夢と志」。「今まで大勢の愛と慈しみの中で成長してきた。その思いを受け継いでいこう。」という願いが込められた「愛と慈」。
 2つの書に込められた願いを大切にしていきます。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

新型コロナ対策

学習・運動サポート

年間行事予定表

お知らせ

今後の予定

育成会だより