6年生 社会 租税教室

 今日は、小千谷法人会から目黒哲也さんと中俣俊則さんのお二人に講師としてお越しいただき、「税」について学習しました。身の回りにある税の種類や、南魚沼市の1年間で納められる税金の額等について教えていただきました。
 最後には、1億円の模型を持たせていただきました。1億円となると紙幣といえ10キログラムもの重さになります。
 世の中が税金によって豊かになっていること、学校生活が税金によって支えられていることを学び、税金についての意識が変わったようでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

全校 行事 学習参観

 本日は、学習参観を行いました。どの学年の子どももいつも以上に張り切っている様子が伝わってきました。早速、安心でんしょばとで感想をいただきました。

1年 子供達みんな楽しそうに授業をしていて、あっという間に授業が終わりました。みんな元気よく手をあげて発言していて成長を感じられました。

2年 少し、クラスの雰囲気がまとまったように感じました。 旧学校ごとではなく、仲良くなっているようです。 お互い声かけしているようで、微笑しいです。

3年 全生徒が声を出しながら楽しそうに時には真剣にクロカンをしている姿と、息子の成長が見れて嬉しかったです。

4年 天気も良くみんながのびのびとスキーを楽しんでいました。 昨年は小雪で出来なかった分たくさん練習頑張ってほしいです。

5年 皆真剣に真面目に話を聞いていて感心しました!残り時間などを計算してたのでダラダラせずに取り組み、姿勢も良かったです

6年 国際科の授業参観は初めてでした。 しっかりと発音の練習も声が出ていました。苦手意識を持たず積極的に会話の練習が出来ていてとても良かったです。

全体 すれ違う子供たちは「こんにちは」としっかりあいさつをしていて素晴らしかったです!

 この他にもたくさんの感想・ご意見をいただきました。いただいたものは、今後の子どもたちや職員への指導に生かしていきます。お越しいただいた皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

低学年 体育 縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 低学年の体育では、クロスカントリースキーと並行して縄跳びにも取り組んでいます。今日は、大縄跳びの練習をしました。
 1年生は3人組になり短縄で、2年生は6人組になり長縄で練習しました。これまでにも経験していた子が多いようで、回転する縄を怖がらずに飛び込める子がほとんどでした。
 今後も冬の体力づくりの一環として縄跳び運動を推奨していきます。

全校 書写 書初め大会

 今日は、全校書初め大会を行いました。1,2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。
 毛筆は、3年生「ぼくし」、4年生「鳥追い」、5年生「夜なべ草」、6年生「雪中の虫」を書きました。これは、しおざわ雪譜まつり書道展に向けての課題です。
 どの学年も集中して書いている姿に子どもたちの成長を感じました。学習参観の際に、ぜひ校内書初め展をご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校 行事 発育測定・保健指導

 今日は学年ごとに発育測定を行いました。換気や並び方などの3密対策を行った上での実施です。
 また、この機会に養護教諭が保健指導を行いました。今日のテーマは、メディアが脳に与える影響についてです。来週の健康づくり週間に向け、メディアコントロールや十分な睡眠、適度な運動の大切さについて学びました。
 自分の健康に関心をもち、よりよい生活習慣を身に付けられるよう今後も指導を続けていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

5,6年 クロスカントリースキー課外活動スタート!

画像1 画像1
 今日からクロスカントリースキー課外が始まりました。今日は、初日で大雪ということもあり、体育館で行いました。
 まず、オリエンテーションでは、今後の活動の説明や部長・副部長のあいさつを行いました。その後、体感トレーニングやストックワーク練習をしました。最後に、一人一人が自分の板に乗り、担当職員とワックスゾーンを決めました。
 明日からは、保護者会による休日練習も予定しています。スキー技術とともに、雪に負けない体力と精神力を身に付けてほしいです。

全校 3学期スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期を予定通りスタートすることができました。
 2名の転入生を迎え、137名でのスタートです。昨日は学校中を消毒し、今朝は担任の黒板メッセージで子どもたちを迎えました。
 始業式では校長が「安心して過ごしてほしいこと」「感染症対策をみんなで続けること」「ウイルスに感染した人がいたら応援し温かく迎えること」「心配なこと、困ったことがあったらどの先生でもいいのいつでも相談してほしいこと」を話しました。どの子も真剣な表情で聞いていました。
 清掃、朝の会、始業式、学級活動、休み時間、給食、帰りの会…。子どもたちの元気な声が学校中に響きます。日々、当たり前に生活できることのありがたみを特に感じた1日でした。
 最後になりますが、3学期のスタートにご協力いただいた関係機関の皆様、学校の対応にご理解・ご協力をいただいた保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。上田小学校を今後ともよろしくお願いします。

全校 行事 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2学期の終業式を放送で行いました。
 式の中では、学年の代表者が2学期頑張ったことを発表しました。
 「8+8の計算が難しかったです。」「かけ算を頑張りました。」「ドリルの締切(に向けて勉強)を頑張りました。」「頑張ったことはマラソン大会です。」「自分から手を挙げて発表できるようになりました。」「漢字と歴史の勉強を頑張りました。」
 やや緊張した面持ちの子どもたちでしたが、立派に発表できました。
 3学期も子どもたちが頑張ったことをたくさん発表できるよう職員一同精一杯指導していきます!


全校 給食・歯磨きタイム

 給食の様子です。ランチルーム(1,3,5年生)も、各教室(2,4,6年生)も静かにマナーよく食べていました。
 今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鮭と高野豆腐の揚げ煮、もずくのみそ汁、和風マカロニサラダです。
 終了後は、保健委員会の歯磨きの励行に従い、しっかりと歯磨きができました。
 明日は、子どもたちが楽しみにしているセレクトケーキの登場です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校 児童会行事 上田っ子フェスティバル

 今日は、上田っ子フェスティバルがありました。
 この日に向けて、なかよし班(縦割り班)で話し合いや準備を進め、今日を迎えました。
 まず、体育館に集まって、どの班がどんな店を開くのかの説明を聞きました。「私たちの班は〇〇をします。◇◇でやっていますので、ぜひ来てください!」と元気に説明できました。
 そして、いよいよ上田っ子フェスティバルの始まりです。前半と後半に分かれて、お客さんと店番を交代し、お祭りを楽しみました。
 どのブースにも消毒液を置いたり、座席を離したり、換気をしたりして3密対策も行いました。出店によっては、「きちんと手を消毒しましょう」などのメッセージも貼ってありました。
 最後の感想発表では、6年生が「私たちの班は、クイズをしました。他にもクイズをしている班があってとても工夫していたのでいいなと思いました。」と発表していました。全校でのかかわりを楽しめた1日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2,4,6年生 国語 年賀はがき書き方教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 上田地区では例年、上田郵便局の皆さんを講師としてお招きし、年賀はがきの書き方教室を行っています。上田小学校では、2,4,6年生が行うことになりました。
 年賀はがきとは何かをクイズで知った後は、表面の宛名や住所の書き方を練習します。最後に通信面にメッセージとイラストを書いて完成です。
 日本の伝統的な風習に親しむことができました。郵便局からいただいた残りの2枚は家庭で書きます。学習の成果が生かされるとよいです。

全校 委員会活動 リクエストブック

画像1 画像1
 現在、上田小学校では、図書委員会がリクエストブックの取組みをしています。リクエストブックとは、図書の購入に子どもたちの意見を生かす取組です。
 先日の児童朝会で全校にアナウンスをし、いよいよ投票が始まりました。図書委員の皆さんが選定したラインナップは以下の通りです。
 (1)かわうそモグ (2)デイヴィッド・ウィーズナーの名作絵本集 (3)オニガシマラソン (4)楽しく見よう!はじめよう!名作マンガでよくわかる夢のスポーツ大図鑑 (5)本当に怖い あなたのそばの怖い話・怖い場所大辞典 (6)昔話法廷シリーズ (7)47都道府県あなたの県の怖い話 (8)科学探偵 謎野真実シリーズ (9)デザインあ みるほん (10)怪談えほん (11)ホントに食べる?世界をすくう虫のすべて (12)赤川次郎ショートショートシリーズ (13)みちのく妖怪シリーズ
 なんとなく、怖い話が多いようですが…。
 得票数の多かった本は購入し、上田小学校の図書館の蔵書に加えます。どの本が選ばれるか楽しみです!

全校 児童会活動 児童朝会

 今日は、2学期最後の児童朝会がありました。
 今日の担当は、保健委員会です。新型コロナウイルス、インフルエンザの予防についての発表でした。まず、動画で手洗いの仕方を学びました。次に、感染症予防をするために大切なことをクイズで楽しく学びました。全校の健康意識が高まりました。
 保健委員のみなさんが練習の成果を発揮し、堂々と楽しそうに発表している姿が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校 児童会活動 地区児童会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、今年3回目の地区児童会を行いました。
 地区児童会のねらいは、「2学期の地区での登下校を反省し、より良い登下校をしようとする態度を育てる」「冬期間の過ごし方を考え、安全できまりのよい生活をしようとする心構えをもたせる」の二つです。
 どの地区も5,6年生や班長、副班長が中心となり、しっかりと話合いをしていました。今後も登下校や冬の生活について安全意識を高めていきます。

全校 クラブ活動 最終日・太鼓クラブ発表会

 今日は、クラブ活動最終日でした。子どもたちは、お世話になったボランティアの皆さんに感謝の気持ちを伝えようと手紙を用意し、活動の最後に渡しました。ボランティアの皆様からは、「楽しかったです!」「もう終わりだなんて寂しいです。」という感想をいただきました。
 また、太鼓クラブはこれまでの練習の成果をみんなに披露しようと発表会を行いました。真剣な表情と迫力のある音がとてもかっこよく、演技が終わると聴いていた子どもたちから盛大な拍手が起こりました。
 クラブ活動は、個性の伸長を図り,集団の一員として協力する態度を育てることがねらいです。今日のどのクラブ活動の様子を見ても十分にねらいが達成されていたと感じました。
 これまでお世話になったボランティアの皆さん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 家庭科、総合的な学習 炊飯、ぬか釜炊き体験

 5年生は、家庭科と総合的な学習の時間に炊飯、ぬか釜炊き体験をしました。
 炊飯は、中身が見える特別な鍋で米が炊けていく様子を観察しました。また、水分が無くなってからも過熱すると鍋の底が焦げていく様子も見られました。
 ぬか釜炊き体験は、あいにく雨の中でしたが、家庭科室の外のひさしの下で行いました。まず、米を洗って釜に入れます。その後、かまど部分にもみ殻と落ち葉をいれて着火します。 
 すごい勢いで出る炎と煙に驚いた子どもたちでしたが、炊きあがったご飯のつやと美味しさにさらにびっくりしたようです。
 貴重な体験をさせてくださった、上田の郷の阿部さん、ありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校 道徳 いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(水)にいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。全校でいじめについて考えたり、みんなが仲良くするための活動を行ったりしました。
 また、各学年で「いじめ0」に向けて学習したことや話し合ったことを発表しました。いじめは、いじめた本人だけでなく、周りにただ見ている人(傍観者)も悪いこと。いじめている人がいたら、注意をしたり、周りの大人に相談したりすることが大切だということが伝えられました。
 今後も全校で「いじめ0」向けて取り組んでいきます。

4年 理科 水がこおる様子を観察しよう!

 4年生は、理科で、水が氷る様子を観察しました。
 2重にしたビーカーのうち、内側のビーカーに氷と試験管を入れ、水が凍るときの様子と温度、かさを調べました。分かったことは次の通りです。
 〇水は0度になると凍り始める。
 〇水が凍り始めてから全てが凍るまで水温は0度のままである。
 〇全てが凍ると0度より水温が低くなる。
 〇水は凍るとかさが増える。
 水のひみつがまた一つ明らかになりました!
画像1 画像1 画像2 画像2

朝活動 なかよし班話合い

 今日の朝活動は、なかよし班の話合いをしました。なかよし班とは、全校縦割り班のことです。
 11月27日(金)に行う児童会祭りに向け、出店の内容や役割分担、また、どうやったら出店が盛り上がるかを話し合いました。
 3密対策や消毒など、様々な制限のある中での児童会祭りとなりますが、子どもたちが主体的にこの苦境を乗り越え、楽しい活動となるよう全職員でバックアップしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校 図工 校内絵画展鑑賞

 11月4日より、子どもたちが頑張って描いてきた絵を展示してきました。
 先週、今週は、各学年で図工の時間を使い、鑑賞をしました。子どもたちの感想と6年生の絵を紹介します。
 (上の絵)「色を濃くしたり薄くしたりして目立たせたい机がきれいに見えました。」
 (中の絵)「学校をとても立体的に描いていて、いいなと思いました。」
 (下の絵)「木が水面に映っていて、きれいだなと思いました。」
 友達の作品のよさをたくさん見付けられる上田小の子どもたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

新型コロナ対策

学習・運動サポート

年間行事予定表

お知らせ

今後の予定

育成会だより