全校 読書旬間

今週26日(月)より、読書旬間が始まりました。
 ねらいは、「読書に関するいろいろな活動を通して、読書に対する興味をもち、進んで本に親しむ態度を育てる」です。
 上田小学校では、次のような活動をしています。
 1 おすすめの本の紹介(全校児童)
 2 親子読書(家読)
 3 読み聞かせ・ブックトーク
 4 朝読書
 5 図書委員による取組
 27日(火)には、1〜6年生の担任以外の職員による読み聞かせやブックトーク(本の紹介)を行いました。紹介した本のいくつかはそのまま教室に置き、多くの子どもが手に取っていました。
 お家でも家族みんなで読書をしてみてはいかがでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5,6年生 家庭科 調理実習

 今日の1,2時間目に6年生が、5,6時間目に5年生が調理実習を行いました。感染症の影響でいずれも今年度初めての調理実習となりました。
 作ったものは5年生がゆでじゃがいもとほうれん草のお浸し。6年生が野菜炒めとスクランブルエッグでした。
 どちらの学年も友達と協力し合い、手際よく調理や片付けができました。できた料理もとても美味しかったようです。ぜひ、お家でも実践してもらいたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

全校 児童朝会

画像1 画像1
 今日の朝活動では、今年度初めて全校での児童朝会を行いました。
 担当は、図書委員会です。図書委員会は、今行われいてる読書旬間に合わせて、読書クイズの準備をしてきました。
 「第一問。怪傑ゾロリの作者は、『原ゆかた』さんである。」「〇か×か?」
 全校のみんなが、ワークシートに〇、×を書きます。
 「正解は…×です。」「イェーイ!」「やったー!」
 「怪傑ゾロリの作者は、『原ゆたか』さんです。」
 全校で本に親しむ素敵な時間でした。

上田地区青少年健全育成会事業 上田スポーツ大会 パート2

 子どもたちに負けず、大人もあのキャラクターも頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上田地区青少年健全育成会事業 上田スポーツ大会 パート1

「運動会がなくなった子どもたちのためにぜひスポーツ大会を開いてほしい!」

 上田地区の皆さんと育成会そしてボランティアの皆さんの熱い思いが一つになり、10月24日(土)、上田スポーツ大会が盛大に開催されました。

 何日も前から天気予報は雨マークばかりで、延期・中止も危ぶまれましたが、競技が始まってからは雨に降られることなく、途中は日が差すほどの良い天気に恵まれました。

 徒競走、ソフトボール投げ、フラフープくぐり、地区対抗リレーなど、どの競技も白熱し、グラウンドいっぱいに子どもたち、保護者・地域の皆さんの笑顔が広がりました。

 ご尽力いただいた育成会の皆さん、ボランティアの皆さん、参加してくださった子どもたち、保護者・地域の皆さん、園児のみなさん、本当にありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 パート3

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会当日に1年生教室とステージ裏で撮った写真を紹介します。
 1年生は、発表前に気合を入れてポーズをしています。
 3年生は、ステージの幕が上がる前の瞬間です。
 どちらも楽しそうですが、緊張感も伝わってきます。どちらの学年の発表もうまくいってよかったですね!
 

クマに注意しましょう!

画像1 画像1
 先日の校内学習発表会後に、原寸大のクマの絵を使って安全指導を行いました。
 体長約150cm、体重約400kgのクマと同じ大きさの絵を見て、子どもたちから、「うわー大きい!」「怖い!」という声がもれました。
 まず、クマに遭わないためにどうするか?そして、見かけたらどうするか?万が一、襲ってきたらどうするか?具体的な場面を想定して指導しました。
 指導に使ったクマの絵は、指導事項とともに児童玄関に掲示しています。
 今後も、注意喚起を継続し、「自分の命は自分で守る!」という意識を高めていきます。

学習発表会 パート2

保護者の皆様からいただいた感想です。

 〇コロナ禍の中で、前半、後半とわけるなどの工夫をしていただき、思い出に残る学習発表会を開催して頂いた事に、感謝の気持ちでいっぱいです。 ありがとうございました。
 〇全学年とも仲間が増えて、団結ある発表になっていたと思います。 とても良かったです。
 〇学年ごとに入れ替えて 発表学年が優先席で観賞でき良かったです。校長先生をはじめ先生方、楽しい学習発表会をありがとうございました。
 〇難しい状況のなか、子どもたちの成長の様子を見る機会を作ってくださり、本当にありがとうございました。

 たくさんのご感想・ご意見、ありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会 パート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学習発表会でした。2学期が始まり、今日まで必死に練習を重ねてきた子どもたち。いつもより少し緊張した子が多かったようですが、これまでで最高の発表ができたと振り返る子がほとんどでした。この達成感が、自信や次の活動へのやる気につながることと思います。20日(火)からまた目標を切り変え、充実した学校生活が送れるように職員一同支援していきます。

学習発表会 準備完了です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会に向けた準備が終わりました。明日は、子どもたちのこれまでの練習の成果が発揮されるよう最後まで支援していきます。
 様々な制限の中での発表会となりますが、大勢の皆様のお越しをお待ちしております。

全校 校内学習発表会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は、感染症拡大防止のため、学習発表会当日に体育館に発表学年以外の学年が入ることができません。そこで、今日、校内学習発表会を行いました。
 ステージの上では、たくさんの観客を前にいつもより少し緊張した様子が見られましたが、みんな頑張って発表していました。
 また、見ていた子どもたちも、各学年の工夫を凝らした発表に、じっと見入ったり、笑ったり、拍手をしたりと、とても盛り上がっていました。
 明後日はいよいよ本番です。お家の人の前でも、思い切って発表ができるよう最後まで支援していきます!

全校 南高梅の梅干しをいただきました!

画像1 画像1
 南魚沼市と日本の食文化推進連携協定を結んでいる和歌山県みなべ町が、小学校・中学校・総合支援学校の給食に特産品の「南高梅の梅干し」を提供してくださいました。
 南高梅は日本で一番美味しいといわれている梅の一つです。梅には体力の回復や病気の予防などの効用があります。
 子どもたちはとても喜んで食べていました。中にはすっぱいものが苦手な子もいましたが、「食べてみたら美味しかった!」と言っていました。
 みなべ町のみなさん、ありがとうございました!

旧第一上田小学校の絵画を寄贈していただきました

 日向野惇様より、旧第一上田小学校の絵画を寄贈していただきました。日向野様は、群馬県の沼田市にお住まいで、かつては中学校の美術の先生でした。その頃から、上田地区の自然に魅せられ、よく絵を描きに訪れていたとのことです。また、平成3年頃から8年ころまで当時の塩沢町立今泉博物館で複数回個展を開かれていたそうです。現在は、絵画教室の先生のかたわら、高崎市高島屋百貨店で個展を開催されています。
 いただいた絵は校内に展示しますのでご来校の際にぜひご覧ください。

画像1 画像1

1・2年生 生活科 グラウンドポニースクール

 1・2年生を対象に、ポニースクールを行いました。
 ほとんどの子が初めて目にするポニー。最初は怖くて泣いてしまう子もいましたが、だんだん慣れてくると、触ったり、背中に乗ったりすることができました。
 上級生は、ポニーに触る機会をもらいました。たてがみや背中を優しくなでていました。
 公益財団法人ハーモニーセンターのみなさん、貴重な機会をいただき、ありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校 学級活動(保健指導) ブラッシング教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、歯科衛生士さんをお迎えして、ブラッシング指導をしていただきました。
 初めに、歯の構造や虫歯のメカニズムを復習しました。次に、染め出しをして自分の磨き方の弱点を知りました。
 最後に、歯科衛生士さんが模型を使って正しい磨き方を教えてくださいました。
 正しい磨き方で虫歯ゼロを目指そう!!

重要 ツキノワグマによる人身被害を防ぐために 新潟県HPより

画像1 画像1
 新潟県内でクマによる人身被害が相次いでいます。新潟県では、『ツキノワグマによる人身被害を防ぐために』というページを作成し、注意を呼び掛けています。

<以下 県HPより>
 今年はクマのエサとなるブナが全県で不作となっており、クマがエサを求めて人里近くの里山や住宅地付近に出没しています。県では、クマによる人身被害を未然に防止するため、注意を呼びかけています。

〜クマによる人身被害防止のポイント〜 
 〇入山時は、ラジオや鈴などの音の鳴るものを携行し、単独行動は避けましょう。
 〇クマの活動が活発な早朝や夕方の入山は避けましょう。
 〇クマの餌となる生ゴミや不要となった果実や農作物等は適切に処分しましょう。
 〇子グマを見かけても、決して近づかないでください。近くには母グマがいると考えられ、大変危険です。
 〇集落周辺や河川敷などのクマが隠れそうな藪は刈り払いましょう。
<以上>

 学校でも、具体的な場面を想定しながら繰り返し安全指導を続けます。


全校 マラソン記録会

 今日はマラソン記録会を行いました。
 9月、まだ暑いときから練習を始めました。体育の時間だけでなく、休み時間や放課後、休日に走る子もいました。
 今朝は、11時頃から雨が降る予報でしたが、雨雲の動きが変わり、あいにく雨の中でのレースとなりました。体が冷え、気持ちも沈んでしまいそうな天候でしたが、出場した全選手が完走しました。
 苦しいことにも負けない子どもたちの頑張りに、胸が熱くなった瞬間でした。
 足元の悪い中、ボランティアや応援にお越しいただいた皆さん、本当にありがとうございました!
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

新型コロナ対策

学習・運動サポート

年間行事予定表

お知らせ

今後の予定

育成会だより