朝活動 なかよし班話合い

 今日の朝活動は、なかよし班の話合いをしました。なかよし班とは、全校縦割り班のことです。
 11月27日(金)に行う児童会祭りに向け、出店の内容や役割分担、また、どうやったら出店が盛り上がるかを話し合いました。
 3密対策や消毒など、様々な制限のある中での児童会祭りとなりますが、子どもたちが主体的にこの苦境を乗り越え、楽しい活動となるよう全職員でバックアップしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校 図工 校内絵画展鑑賞

 11月4日より、子どもたちが頑張って描いてきた絵を展示してきました。
 先週、今週は、各学年で図工の時間を使い、鑑賞をしました。子どもたちの感想と6年生の絵を紹介します。
 (上の絵)「色を濃くしたり薄くしたりして目立たせたい机がきれいに見えました。」
 (中の絵)「学校をとても立体的に描いていて、いいなと思いました。」
 (下の絵)「木が水面に映っていて、きれいだなと思いました。」
 友達の作品のよさをたくさん見付けられる上田小の子どもたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校 道徳 人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、南魚沼市の人権擁護委員の皆様からお越しいただき、人権教室を行いました。
 7名の人権擁護委員さんが来校し、「人権とは何か」「誰とでも仲良くするためにはどうすればいいのか」ということを教えてくださいました。
 また、低・中学年には難しいと思われる内容は、絵本を取り上げながら伝えてくださいました。「違う国の人や障害のある人、自分とは違うところがある人とも仲良くすることが『人権』を守ることだ」と教えていただきました。
 人権意識を高められるように今後も指導を続けていきます。

PTA活動 奉仕作業

 11月8日(日)、10:30よりPTA奉仕作業を行いました。130人を超える多くの方からお越しいただき、以下の作業をしました。
 1 落ち葉はき
 2 防球ネット外し、遊具片付け
 3 側溝清掃
 4 花壇整理、前庭・玄関前清掃
 5 窓拭き
 当初、10時40分から40分程度の作業を予定していましたが、PTA保健環境部の皆様を中心にスムーズに作業を進めていただき、5分前には終了しました。
 見違えるようにきれいになった校舎や校舎周り、冬支度が完了したグラウンドを見て改めて上田小学校PTAの皆さんの団結力を感じました。PTA環境部の皆さん、お越しいただいた皆さん、本当にお疲れさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 5年生 学年親子行事

 10月31日(土)に、4年生と5年生が学年親子行事を行いました。
 4年生は、チョークアートの先生を招き、チョークアートをしました。チョークで黒い画用紙に雪だるまの絵を描いたり、文字を書いたりしました。素敵な作品がたくさんできました。
 5年生は、けん玉パフォーマンスチーム、GATAKEN(ガタケン)の皆さんを招きパフォーマンスを見たり、実際に挑戦したりしました。歌や音楽に合わせ、全身を使ってけん玉をすることができました。
 いずれも多くの皆様からご参加いただき、盛況に終わりました。
 4年生、5年生の学年委員の皆様、お疲れさまでした!!
画像1 画像1 画像2 画像2

全校 図書 たんぽぽクラブのみなさんの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2,3,4時間目にたんぽぽクラブの皆さんが子どもたちに読み聞かせに来てくださいました。読んでいただいた本は、『じゃない!』『ほしじいたけ ほしばあたけ』『ふしぎなキャンディーやさん』『なまえのないねこ』『わゴムはどのくらいのびるかしら』『かみそりぎつね』の6冊でした。
 『ふしぎなキャンディーやさん』は、こんなお話です。

<本文より>
ある日、ぼうやは、わゴムがどのくらいのびるか、ためしてみることにしました。
わゴムのはしを、ベッドの枠に引っ掛けて、
部屋の外に出ます。
自転車に乗って、
バスに乗って、
汽車に乗って・・・。
わゴムはどんどん、どんどん伸びていきます。
飛行機に乗って、
船に乗って、
ラクダに乗って・・・。
ついにロケット発射場へ・・・!

 子どもの想像力をかきたてる絵本でした。
 他の絵本も、子どもたちはとても興味深く聞いていました。
 たんぽぽクラブのみなさん、ありがとうございました!!

開校記念演奏会3

 6年生は、特別に音楽隊の皆さんと写真撮影をしました!
画像1 画像1

開校記念演奏会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 開校記念演奏会の写真です。
 子どもたちの感想文には、「落語ははじめどんなものかと思ったけど、聞いたら楽しかったです。」「初めて演奏をきいて感動しました。」などと書かれていました。
 今年は感染症の影響で活動が制限されることもありました。しかし、体育館で予定していた演奏会を市民会館で行うなど、今年だからこそできたこともありました。今回の演奏会が子どもたちの思い出に残ることを期待しています。

上田小学校開校記念 交通安全落語 演奏会

 本日、11月1日(日)、上田地区交通安全協会の60周年と上田小学校の開校記念を祝し、市民会館で交通安全落語と演奏会を行いました。
 まず、三流亭楽々さんによる「笑って楽しく安全落語」を聞きました。「“鍵”が無いのに“キー”が付かない」など、随所で繰り広げられるダジャレに子どもたちの笑い声が響きました。
 次に新潟県警察音楽隊・カラーガード隊による演奏・演技を楽しみました。トントン音頭に始まった演奏は、ドラえもんのテーマ、時代劇テーマメドレー、ジブリメドレー…。子どもたちは拍手やダンスなど全身を使って楽しんでいました。
 上田地区交通安全協会の60周年とともに、上田小学校の開校を多くの皆さんで祝うことができ、素晴らしい時間になりました♪

(画像は、記念品の「アマビエ クルクルたためるエコバック」です。会場の様子は、後日UPします。)

画像1 画像1 画像2 画像2

全校 読書旬間

今週26日(月)より、読書旬間が始まりました。
 ねらいは、「読書に関するいろいろな活動を通して、読書に対する興味をもち、進んで本に親しむ態度を育てる」です。
 上田小学校では、次のような活動をしています。
 1 おすすめの本の紹介(全校児童)
 2 親子読書(家読)
 3 読み聞かせ・ブックトーク
 4 朝読書
 5 図書委員による取組
 27日(火)には、1〜6年生の担任以外の職員による読み聞かせやブックトーク(本の紹介)を行いました。紹介した本のいくつかはそのまま教室に置き、多くの子どもが手に取っていました。
 お家でも家族みんなで読書をしてみてはいかがでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5,6年生 家庭科 調理実習

 今日の1,2時間目に6年生が、5,6時間目に5年生が調理実習を行いました。感染症の影響でいずれも今年度初めての調理実習となりました。
 作ったものは5年生がゆでじゃがいもとほうれん草のお浸し。6年生が野菜炒めとスクランブルエッグでした。
 どちらの学年も友達と協力し合い、手際よく調理や片付けができました。できた料理もとても美味しかったようです。ぜひ、お家でも実践してもらいたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

全校 児童朝会

画像1 画像1
 今日の朝活動では、今年度初めて全校での児童朝会を行いました。
 担当は、図書委員会です。図書委員会は、今行われいてる読書旬間に合わせて、読書クイズの準備をしてきました。
 「第一問。怪傑ゾロリの作者は、『原ゆかた』さんである。」「〇か×か?」
 全校のみんなが、ワークシートに〇、×を書きます。
 「正解は…×です。」「イェーイ!」「やったー!」
 「怪傑ゾロリの作者は、『原ゆたか』さんです。」
 全校で本に親しむ素敵な時間でした。

上田地区青少年健全育成会事業 上田スポーツ大会 パート2

 子どもたちに負けず、大人もあのキャラクターも頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上田地区青少年健全育成会事業 上田スポーツ大会 パート1

「運動会がなくなった子どもたちのためにぜひスポーツ大会を開いてほしい!」

 上田地区の皆さんと育成会そしてボランティアの皆さんの熱い思いが一つになり、10月24日(土)、上田スポーツ大会が盛大に開催されました。

 何日も前から天気予報は雨マークばかりで、延期・中止も危ぶまれましたが、競技が始まってからは雨に降られることなく、途中は日が差すほどの良い天気に恵まれました。

 徒競走、ソフトボール投げ、フラフープくぐり、地区対抗リレーなど、どの競技も白熱し、グラウンドいっぱいに子どもたち、保護者・地域の皆さんの笑顔が広がりました。

 ご尽力いただいた育成会の皆さん、ボランティアの皆さん、参加してくださった子どもたち、保護者・地域の皆さん、園児のみなさん、本当にありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 パート3

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会当日に1年生教室とステージ裏で撮った写真を紹介します。
 1年生は、発表前に気合を入れてポーズをしています。
 3年生は、ステージの幕が上がる前の瞬間です。
 どちらも楽しそうですが、緊張感も伝わってきます。どちらの学年の発表もうまくいってよかったですね!
 

クマに注意しましょう!

画像1 画像1
 先日の校内学習発表会後に、原寸大のクマの絵を使って安全指導を行いました。
 体長約150cm、体重約400kgのクマと同じ大きさの絵を見て、子どもたちから、「うわー大きい!」「怖い!」という声がもれました。
 まず、クマに遭わないためにどうするか?そして、見かけたらどうするか?万が一、襲ってきたらどうするか?具体的な場面を想定して指導しました。
 指導に使ったクマの絵は、指導事項とともに児童玄関に掲示しています。
 今後も、注意喚起を継続し、「自分の命は自分で守る!」という意識を高めていきます。

学習発表会 パート2

保護者の皆様からいただいた感想です。

 〇コロナ禍の中で、前半、後半とわけるなどの工夫をしていただき、思い出に残る学習発表会を開催して頂いた事に、感謝の気持ちでいっぱいです。 ありがとうございました。
 〇全学年とも仲間が増えて、団結ある発表になっていたと思います。 とても良かったです。
 〇学年ごとに入れ替えて 発表学年が優先席で観賞でき良かったです。校長先生をはじめ先生方、楽しい学習発表会をありがとうございました。
 〇難しい状況のなか、子どもたちの成長の様子を見る機会を作ってくださり、本当にありがとうございました。

 たくさんのご感想・ご意見、ありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会 パート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学習発表会でした。2学期が始まり、今日まで必死に練習を重ねてきた子どもたち。いつもより少し緊張した子が多かったようですが、これまでで最高の発表ができたと振り返る子がほとんどでした。この達成感が、自信や次の活動へのやる気につながることと思います。20日(火)からまた目標を切り変え、充実した学校生活が送れるように職員一同支援していきます。

学習発表会 準備完了です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会に向けた準備が終わりました。明日は、子どもたちのこれまでの練習の成果が発揮されるよう最後まで支援していきます。
 様々な制限の中での発表会となりますが、大勢の皆様のお越しをお待ちしております。

全校 校内学習発表会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は、感染症拡大防止のため、学習発表会当日に体育館に発表学年以外の学年が入ることができません。そこで、今日、校内学習発表会を行いました。
 ステージの上では、たくさんの観客を前にいつもより少し緊張した様子が見られましたが、みんな頑張って発表していました。
 また、見ていた子どもたちも、各学年の工夫を凝らした発表に、じっと見入ったり、笑ったり、拍手をしたりと、とても盛り上がっていました。
 明後日はいよいよ本番です。お家の人の前でも、思い切って発表ができるよう最後まで支援していきます!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

新型コロナ対策

学習・運動サポート

年間行事予定表

お知らせ

今後の予定

育成会だより