全校 全校朝会

 今年度体育館で初めての全校朝会を行いました。
 換気、児童の間隔、マスクの着用を徹底し、全校児童が集まりました。
 内容は、親善陸上大会の表彰、9月の生活目標の振り返り、10月の生活目標の説明を行いました。
 朝会の最後には、教務主任の笠原から子どもたちのよかったことを3つ伝えました。
 1 全ての学年が5分前に集合できたこと。
 2 よい緊張感をもって朝会に臨めたこと。
 3 20分に及んだ朝会の間、よく話を聞けたこと。
 今後も段階的に全校での活動を行い、上田小学校全体としての意識を高めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2・4・6年生 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、偶数学年の音楽朝会がありました。
 集合時刻より早く集まり、静かに待てるところが素晴らしい!
 始めは、奇数学年と同じようにリズム遊びをしました。難しいリズムにもよくついていっていました。
 校歌とビリーブでは、きれいな歌声が体育館に響きました。学習発表会に向け、さらに発表の意欲を高めていきます。

1・3・5年生 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝活動は、今年度初めての音楽朝会でした。
 換気をした体育館で、人との距離を保ちながら、行いました。 
 初めに手拍子でリズム遊びをしました。「タン・タタ・タン♪」「タタ・タタ・タン♪」など、教師や友達のリズムをまねて上手に手を叩いていました。
 次に、全員で「ビリーブ」を歌いました。約70人の歌声が体育館に響きました。
 音楽のすばらしさを改めて感じたひとときでした。

『児童が自宅等でプログラミングの基本的な操作等を学習することのできるコンテンツ』の紹介

 子どもたちが家で自主学習としてプログラミングを学習できるサイトを紹介します。
 令和2年度から小学校において必修化したプログラミング教育について、プログラミングの基本的な操作等の学習に取り組みやすいコンテンツを作成し、民間企業における子供向けプログラミングコンテンツとあわせて掲載しています。

 ぜひ、お子さんと一緒にやってみてはいかがでしょうか?ファミコン、ゲームボーイ、プレイステーション、セガサターン世代のお家の方にもおススメです!

 ⇒『児童が自宅等でプログラミングの基本的な操作等を学習することのできるコンテンツ』へ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜3年生 国語 劇遊び・言葉遊び

 今日はたんぽぽクラブのキムキム先生(木村義隆先生)が劇遊び・言葉遊びを教えに来てくださいました。
 輪になってしりとりをしたり、「あ」の付く言葉を集めたりしました。しりとりで思いつかない友達には周りの友達が優しくヒントを出していました。
 また、コミュニケーションの遊びとして、目を見て相手に何かを渡すジェスチャーをしました。 「猫を渡すよ!」と言われると、落とさないようにそ〜っと渡します。また、「氷を渡すよ!」と言われると、冷たそうに渡します。
 言葉のもつ面白さやコミュニケーションの大切さを学びました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

新型コロナ対策

学習・運動サポート

年間行事予定表

お知らせ

今後の予定

育成会だより