全校 クラブ活動 最終日・太鼓クラブ発表会

 今日は、クラブ活動最終日でした。子どもたちは、お世話になったボランティアの皆さんに感謝の気持ちを伝えようと手紙を用意し、活動の最後に渡しました。ボランティアの皆様からは、「楽しかったです!」「もう終わりだなんて寂しいです。」という感想をいただきました。
 また、太鼓クラブはこれまでの練習の成果をみんなに披露しようと発表会を行いました。真剣な表情と迫力のある音がとてもかっこよく、演技が終わると聴いていた子どもたちから盛大な拍手が起こりました。
 クラブ活動は、個性の伸長を図り,集団の一員として協力する態度を育てることがねらいです。今日のどのクラブ活動の様子を見ても十分にねらいが達成されていたと感じました。
 これまでお世話になったボランティアの皆さん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 家庭科、総合的な学習 炊飯、ぬか釜炊き体験

 5年生は、家庭科と総合的な学習の時間に炊飯、ぬか釜炊き体験をしました。
 炊飯は、中身が見える特別な鍋で米が炊けていく様子を観察しました。また、水分が無くなってからも過熱すると鍋の底が焦げていく様子も見られました。
 ぬか釜炊き体験は、あいにく雨の中でしたが、家庭科室の外のひさしの下で行いました。まず、米を洗って釜に入れます。その後、かまど部分にもみ殻と落ち葉をいれて着火します。 
 すごい勢いで出る炎と煙に驚いた子どもたちでしたが、炊きあがったご飯のつやと美味しさにさらにびっくりしたようです。
 貴重な体験をさせてくださった、上田の郷の阿部さん、ありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校 道徳 いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(水)にいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。全校でいじめについて考えたり、みんなが仲良くするための活動を行ったりしました。
 また、各学年で「いじめ0」に向けて学習したことや話し合ったことを発表しました。いじめは、いじめた本人だけでなく、周りにただ見ている人(傍観者)も悪いこと。いじめている人がいたら、注意をしたり、周りの大人に相談したりすることが大切だということが伝えられました。
 今後も全校で「いじめ0」向けて取り組んでいきます。

4年 理科 水がこおる様子を観察しよう!

 4年生は、理科で、水が氷る様子を観察しました。
 2重にしたビーカーのうち、内側のビーカーに氷と試験管を入れ、水が凍るときの様子と温度、かさを調べました。分かったことは次の通りです。
 〇水は0度になると凍り始める。
 〇水が凍り始めてから全てが凍るまで水温は0度のままである。
 〇全てが凍ると0度より水温が低くなる。
 〇水は凍るとかさが増える。
 水のひみつがまた一つ明らかになりました!
画像1 画像1 画像2 画像2

朝活動 なかよし班話合い

 今日の朝活動は、なかよし班の話合いをしました。なかよし班とは、全校縦割り班のことです。
 11月27日(金)に行う児童会祭りに向け、出店の内容や役割分担、また、どうやったら出店が盛り上がるかを話し合いました。
 3密対策や消毒など、様々な制限のある中での児童会祭りとなりますが、子どもたちが主体的にこの苦境を乗り越え、楽しい活動となるよう全職員でバックアップしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校 図工 校内絵画展鑑賞

 11月4日より、子どもたちが頑張って描いてきた絵を展示してきました。
 先週、今週は、各学年で図工の時間を使い、鑑賞をしました。子どもたちの感想と6年生の絵を紹介します。
 (上の絵)「色を濃くしたり薄くしたりして目立たせたい机がきれいに見えました。」
 (中の絵)「学校をとても立体的に描いていて、いいなと思いました。」
 (下の絵)「木が水面に映っていて、きれいだなと思いました。」
 友達の作品のよさをたくさん見付けられる上田小の子どもたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校 道徳 人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、南魚沼市の人権擁護委員の皆様からお越しいただき、人権教室を行いました。
 7名の人権擁護委員さんが来校し、「人権とは何か」「誰とでも仲良くするためにはどうすればいいのか」ということを教えてくださいました。
 また、低・中学年には難しいと思われる内容は、絵本を取り上げながら伝えてくださいました。「違う国の人や障害のある人、自分とは違うところがある人とも仲良くすることが『人権』を守ることだ」と教えていただきました。
 人権意識を高められるように今後も指導を続けていきます。

PTA活動 奉仕作業

 11月8日(日)、10:30よりPTA奉仕作業を行いました。130人を超える多くの方からお越しいただき、以下の作業をしました。
 1 落ち葉はき
 2 防球ネット外し、遊具片付け
 3 側溝清掃
 4 花壇整理、前庭・玄関前清掃
 5 窓拭き
 当初、10時40分から40分程度の作業を予定していましたが、PTA保健環境部の皆様を中心にスムーズに作業を進めていただき、5分前には終了しました。
 見違えるようにきれいになった校舎や校舎周り、冬支度が完了したグラウンドを見て改めて上田小学校PTAの皆さんの団結力を感じました。PTA環境部の皆さん、お越しいただいた皆さん、本当にお疲れさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 5年生 学年親子行事

 10月31日(土)に、4年生と5年生が学年親子行事を行いました。
 4年生は、チョークアートの先生を招き、チョークアートをしました。チョークで黒い画用紙に雪だるまの絵を描いたり、文字を書いたりしました。素敵な作品がたくさんできました。
 5年生は、けん玉パフォーマンスチーム、GATAKEN(ガタケン)の皆さんを招きパフォーマンスを見たり、実際に挑戦したりしました。歌や音楽に合わせ、全身を使ってけん玉をすることができました。
 いずれも多くの皆様からご参加いただき、盛況に終わりました。
 4年生、5年生の学年委員の皆様、お疲れさまでした!!
画像1 画像1 画像2 画像2

全校 図書 たんぽぽクラブのみなさんの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2,3,4時間目にたんぽぽクラブの皆さんが子どもたちに読み聞かせに来てくださいました。読んでいただいた本は、『じゃない!』『ほしじいたけ ほしばあたけ』『ふしぎなキャンディーやさん』『なまえのないねこ』『わゴムはどのくらいのびるかしら』『かみそりぎつね』の6冊でした。
 『ふしぎなキャンディーやさん』は、こんなお話です。

<本文より>
ある日、ぼうやは、わゴムがどのくらいのびるか、ためしてみることにしました。
わゴムのはしを、ベッドの枠に引っ掛けて、
部屋の外に出ます。
自転車に乗って、
バスに乗って、
汽車に乗って・・・。
わゴムはどんどん、どんどん伸びていきます。
飛行機に乗って、
船に乗って、
ラクダに乗って・・・。
ついにロケット発射場へ・・・!

 子どもの想像力をかきたてる絵本でした。
 他の絵本も、子どもたちはとても興味深く聞いていました。
 たんぽぽクラブのみなさん、ありがとうございました!!

開校記念演奏会3

 6年生は、特別に音楽隊の皆さんと写真撮影をしました!
画像1 画像1

開校記念演奏会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 開校記念演奏会の写真です。
 子どもたちの感想文には、「落語ははじめどんなものかと思ったけど、聞いたら楽しかったです。」「初めて演奏をきいて感動しました。」などと書かれていました。
 今年は感染症の影響で活動が制限されることもありました。しかし、体育館で予定していた演奏会を市民会館で行うなど、今年だからこそできたこともありました。今回の演奏会が子どもたちの思い出に残ることを期待しています。

上田小学校開校記念 交通安全落語 演奏会

 本日、11月1日(日)、上田地区交通安全協会の60周年と上田小学校の開校記念を祝し、市民会館で交通安全落語と演奏会を行いました。
 まず、三流亭楽々さんによる「笑って楽しく安全落語」を聞きました。「“鍵”が無いのに“キー”が付かない」など、随所で繰り広げられるダジャレに子どもたちの笑い声が響きました。
 次に新潟県警察音楽隊・カラーガード隊による演奏・演技を楽しみました。トントン音頭に始まった演奏は、ドラえもんのテーマ、時代劇テーマメドレー、ジブリメドレー…。子どもたちは拍手やダンスなど全身を使って楽しんでいました。
 上田地区交通安全協会の60周年とともに、上田小学校の開校を多くの皆さんで祝うことができ、素晴らしい時間になりました♪

(画像は、記念品の「アマビエ クルクルたためるエコバック」です。会場の様子は、後日UPします。)

画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

新型コロナ対策

学習・運動サポート

年間行事予定表

お知らせ

今後の予定

育成会だより