授業改善に向けて

 上田小学校では、一人一人の教職員がより分かりやすい授業ができるよう、日々、授業改善に取り組んでいます。今年度は11月18日(金)に南魚沼郡市小学校教育研究会の授業公開があり、2年生の国語と4年生の算数を公開します。すでに多くの学校から参観申し込みが届いています。当日は、ともによりよい授業について意見を出し合う予定です。
 11月18日(金)の中間ゴールに向け、今後も全校体制で授業改善に取り組んでいきます。
 (写真は黒板の前で差し棒を使って自分の考えを説明する児童と、今年度から各校に配当されたデジタル黒板です。)

画像1 画像1 画像2 画像2

校地内の環境整備

 上田小学校では、保護者・地域の皆様から、多大なるご支援をいただいています。毎年6月にいただく後援会費もその一つです。
 昨年度は、グラウンドから校舎に渡る横断歩道、屋外用の電波時計、屋外テント、空気清浄機、パーテーションなどを買わせていただきました。
 今年度は、全ての教室に衛星電波時計を購入させていただいたほか、先日、危険看板の設置、職員駐車場の街灯と屋外スピーカーのペンキ塗りが終わりました。
 子どもたちにも、地域の多くの人たちに支えられて学校生活を安全に楽しく送れることを伝え、感謝の気持ちをもてるように声を掛けていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

たんぽぽ学級 学校行事 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たんぽぽ学級の子どもたちは、十日町市に校外学習に行ってきました。
 まず、十日町市博物館で鑑賞と買い物体験をしました。次に、めごランドで遊んだりお弁当を食べたりしました。干溝縄文の森では、気の積み木を作りました。最後に、穂んわかの庭で動物と触れ合いました。
 天候にも恵まれ、とてもよい1日になりました!

学習発表会 パート4

 皆様からいただいた感想をご紹介します。

<1年生>
・音響の不具合もあったようですが動揺せず披露できていて良かったです。ダンスが元気が良くて見ごたえがありました。お母さんが元気になるようにみんなで協力するという内容も良かったです。
・初めての学習発見会でしたが、全員堂々と楽しそうに発表していて、とても成長を感じました。 曲がなかなか始まらないトラブルも誰1人動揺せず、じっと待っている姿に、普段からしっかり学校生活が送れている成果なのかなと思いました。

<2年生>
・子供達がいきいきと楽しそうに発表をしている様子が観れました。
・自分達の育てた野菜の英語や野菜の特徴をしっかり分かりやすく発表していて、楽しい感じが伝わってきました。
・頑張って発表したいて微笑ましかったです。

<3年生>
・楽しそうに踊れててとてもよかったです! 頑張ってる姿とってもかっこよかったです!
・クイズもあったり楽しませてくれる工夫があって良かったです!
・歌に演奏、劇も見れて、すごいみんなの頑張りが伝わりました!!

<4年生>
・一人ひとりと役目を果たした成長を感じました。 演奏も歌もハーモニーが良かったです。
・上田の自然について学んだ事が伝わり、落ち着いて堂々と発表している姿にとても成長を感じました。 始まりの詩、感動しました。
みんなハキハキと発表していて、 歌もリコーダーも聴き入ってしまえるくらいとても良かったです。

<5年生>
・自然体験教室の様子が、上手に表されていて、とても楽しかったんだなと言うのが伝わってきました。 また、学習発見会で、友達を思いやる気持ちなど身近で大切な事もしっかり発表できていてよかったです。
・ユーモアもあり楽しい発表でした 自信に溢れて楽しそうな5年生を見れてとても良かったです。

<6年生>
・小学校最後の学習発見会の内容に相応しい発表だったと思いました。 とても感動しました。 6年生の子供たちが将来がとても楽しみで、地域で応援していきたいと思いました。
・とても感動しました。 発表は笑いもあり、歌や合奏は心に響きました! 成長を感じました。
・6年生らしく、立派な発表でした。 楽器も色んな種類を演奏し難しい楽曲でしたが、何度も練習をした成果の結果が出ていて感動しました。

 たくさんのご意見をいただき、ありがとうございました。子どもたちの励ましや今後の指導・運営に生かしていきます。

学習発表会 パート3

 6年生の発表の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 パート2

5,2,4年生の発表の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 パート1

 今日は、学習発表会でした。2学期が始まり、今日まで必死に練習を重ねてきた子どもたち。いつもより少し緊張した子が多かったようですが、これまでで最高の発表ができたと振り返る子がほとんどでした。この達成感が、自信や次の活動へのやる気につながることと思います。18日(火)からまた目標を切り変え、充実した学校生活が送れるように職員一同支援していきます。

 写真は、発表前に手のひらに「人」の字をたくさん書いている1年生、1年生の発表の様子、3年生の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の準備完了!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会の準備が完了しました。
 校舎内の清掃や掲示、体育館の椅子を並べる仕事は6年生と職員で行いました。とてもきびきびと働く6年生のおかげで予定通り準備を終えることができました。自分の仕事が終わると「何か仕事はありませんか?」と積極的に働く立派な最高学年です。
 明日は、いよいよ本番です!最高のパフォーマンスを期待しています!!

学習発表会 全校発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、学習発表会の全校発表会を行いました。
 ステージの上では、たくさんの観客を前にいつもより少し緊張した様子が見られましたが、みんな頑張って発表していました。
 また、見ていた子どもたちも、各学年の工夫を凝らした発表に、じっと見入ったり、笑ったり、拍手をしたりと、とても盛り上がっていました。
 明後日はいよいよ本番です。お家の人の前でも、思い切って発表ができるよう最後まで支援していきます!

朝活動 児童会まつり準備

 今日の朝活動は、児童会まつりの準備をしました。
 6年生が事前に考えた出店の内容を1〜6年生で構成する縦割り班で話し合って選びます。
 「ビンゴ」「ボーリング」「風船バレー」などが黒板に書かれると、「どれにしようかな?」と悩む子どもたちの姿がありました。
 この話合いでは、5,6年生のリーダーシップ、1〜4年生のフォロアーシップ、また、合意形成する力を高めることをねらいとしています。
 児童会祭り当日に向け、さらに準備を重ねていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校 学校行事 学習発表会リハーサル

画像1 画像1
 今日は、学習発表会のリハーサルを行いました。
 どの学年も今日まで一生懸命準備をしてきました。
 自分たちの発表が終わり、「緊張した?」と尋ねると、多くの子がうなずいていました。
 発表は、どの学年もそれぞれの個性を発揮していました。今日のリハーサルを通して出た反省を生かし、本番ではさらによい発表ができるように支援していきます。

6年生 理科 月について調べよう!

画像1 画像1
 6年生は、理科「月の形と太陽」の学習で月について調べています。
 今日は、前の時間にみんなで出した疑問点について、タブレットで調べ、共有ソフトで調べたことを共有しました。
 月の大きさ、年齢、形、動きなど、多くの情報を共有することができました。共有した情報を自分なりに整理することも学びました。
 一人一台端末の活用が進んでいます。

全校 学習発表会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会に向け、ステージ練習が本格的に始まりました。
 本番を意識した声の大きさや身振り手振りなど、伝える相手を意識した発表を心掛けています。
 この日は6年生が合奏の練習をしていました。
 今週の金曜日には各学年のリハーサル、来週木曜日には校内での発表会があります。今から当日が楽しみです!

全校 学校行事 マラソン記録会

 さわやかな秋晴れのもと、マラソン記録会を開催しました。距離は、高学年が2,700m、中学年が1,900m、低学年が1,300mです。
 今日は13名のボランティアの皆さんからもご協力いただき、安全に記録会を終えることができました。
 結果は、大会新記録が4つ出て、上田小学校の子どもたちの体力や気力が向上していることを感じました。
 参加したどの子も最後まで一生懸命頑張りました。ボランティアの皆さん、応援にお越しいただいた皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校 朝活動 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、全校放送で音楽朝会を行いました。
 内容は、「『ふるさと』の意味を考えながら歌おう!」です。
 1番、2番、3番と一つずつ歌詞を確認しながら歌いました。
 それぞれの教室から、とてもきれいな歌声が聞こえてきました。
 故郷上田にさらに愛着をもてるように教育活動を進めていきます。

2,4,6年生 朝活動 朝マラソン

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝活動は、2,4,6年生が朝マラソンをしました。
 8:15から5分間、グラウンドとその周辺の道路を走ります。アップダウンもあり、なかなかハードなコースですが、みんなよく頑張って走っていました。
 マラソン記録会に向け、体力が高まっています!

全校 朝活動 親善陸上大会壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、6年生の親善陸上大会の壮行会を行いました。
 この日のために5年生が中心となって応援練習をしてきました。今年度は、感染症対策を十分した上で、全校開催としました。
 5年生のリーダーシップや1〜4年生のフォロアーシップが素晴らしかったです。また、応援された6年生の態度、返事、挨拶、どれをとっても上田小学校代表としてふさわしいものでした。
 明日の親善陸上大会ではベストを尽くせることを祈っています!!

小中交流あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、今日と小中交流あいさつ運動を行いました。
 塩沢中学校の生徒会で上田小学校卒業生の二人が一緒にあいさつ運動をしてくれました。
 登校した6年生が続々とあいさつ運動の輪に入っていきます。
 上田小学校の玄関前に元気なあいさつの声が響きました。

全校 学校行事 避難訓練

 今日は、避難訓練をしました。想定は、大きな地震の後、給食室から火災が発生したというものです。
 全校放送で緊急地震速報が流れると、みんな一斉に身を低くして、頭を守ります。ゆれがおさまった頃に、「避難開始」の放送が入ると、学年ごとに列を作り、体育館に避難します。体育館では、担任による人数確認→学年ごとに教頭へ報告→全校分を校長へ報告という流れで安否の確認が行われました。ここまで5分かかりませんでした。

 また、別の日には、万が一防火扉が閉まったときの避難の仕方について学習しました。
 防火扉の役割と、扉が閉まったときの逃げ方を学習しました。火事のときは、煙を避けるために頭を低くすること、防火扉の小さい方の扉から外に出ることを実践しました。とても真剣な表情が見られ立派でした!
画像1 画像1 画像2 画像2

青少年赤十字中越地区トレーニングセンター 南魚沼地区開催について

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、青少年赤十字中越地区トレーニングセンターの南魚沼地区交流会が開催されました。
 今年度は、南魚沼市の各地区でリモート開催となりました。
 上田小学校では、昼休みに環境委員会が視聴覚室に集まり、他校と交流をしました。
 「気づき、考え、行動する」というJRCの精神をこれからも大切にしながら、児童会活動を続けていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

グランドデザイン

年間行事予定表

各種様式