全校 朝活動 屋外清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期に入り、親善陸上大会やマラソン記録会の練習が始まりました。暑い中ですが、時間帯や運動時間を考慮しながら指導しています。
 この日は、朝活動に全校でグラウンド清掃をしました。石や草、ゴミなどを拾ってバケツに入れていきます。どの学年も15分間、集中して清掃できました。

学習参観ありがとうございました2

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の学習参観、学校保健委員会にたくさんの感想をいただきました。そのいくつかを紹介します。

<授業の様子について>
・皆さんが姿勢よく座っていたことに驚きました。全体的に比較的落ち着いて授業を受けていたと思いました。
・タブレットで昆虫の深い所を調べていました。 360度3Dで見れて大変良いと思いました。
・授業中は、言葉のキャッチボールが適宜にできていて、さらに最後は各人のふりかえりまでと気持ち良い流れの授業でした。子どもたちも楽しんで学んでいる様子がわかりました。
・リモートを観るのは2回目ですが、とても楽しそうに授業をしていました。先生の黒板の文字もよく見えました。 他の皆さんの様子もよくわかったり、自宅にいても、学習ができて安心感があります。 意外と集中できていました。隣の子と騒がないのはリモートの良いところかなと思いました。 いい時代ですね。
・落ち着いて授業を受けている様子で良かったです。

<学校保健委員会について>
・歯の大切さがよくわかりました。 これからも子供達の歯を守れるよーに仕上げ磨きをしていきたいと思います‼︎
・初めて学校薬剤師さんの役割について知る機会となりました。 薬剤師さんが、校内の換気や照明等々そのようなことまで調査や管理をしてくれていることに正直驚きました。 歯科衛生士さんの講話も調査資料とともにわかりやすく良かったです。 17.18歳までの虫歯は親の責任ということで、仕上げみがきを大切にしてあげようと思いました。 この勉強会を通し、子ども達は学校の先生以外に地域の多職種の方にも支えられていることを実感しました。

<夏休み作品展について>
・みんなすばらしかったです。工作も研究もどれ一つ無駄じゃないなと感じました。それぞれの発想が将来の何かに繋がるのかもしれないなと改めて感じました。
・研究も工作もアイディアが素晴らしいなと思いました。

<その他>
・コロナ渦での授業参観、ありがとうございました。学校生活を見れる貴重な時間でした。

学習参観ありがとうございました!

 今日は、4学年行事、学習参観日、学校保健委員会を行いました。
 コロナ対応の中での開催となりましたが、子供たちの様子はいかがだったでしょうか?
 保護者の皆様からの感想については後ほどあげさせていただきます。
 関係の皆様、お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校 朝活動 障害理解教育

画像1 画像1 画像2 画像2
 上田小学校では、「人それぞれの多様性を尊重し、一人ひとりを理解していこうとする態度や行動力を身に付けていくこと」をねらいに障害理解教育を行っています。
 1学期に1,3,4,5年生が、昨日2,6年生が授業をしました。
 教材ビデオを観て、「人によって物の見え方や味の感じ方などが異なること」「一人一人違った大変さや困り感をもっていること」を知った子どもたちは、普段の生活を振り返りながら考えました。
 今後も、継続的に指導をしていきます。

ZOOM接続をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は、各家庭でZOOMの接続テストを行いました。
 17:00になると、担任が作ったルームに続々と子どもたちが入室して来ます。
 30分ほどのテストでしたが、友達や担任とつながれた子どもたちはとても嬉しそうでした。
 このテストはこれからも続けていきます。

全校 学校行事 引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、万が一の災害に備え、引き渡し訓練をしました。
 今年で2回目の訓練でしたが、とてもスムーズに行うことができました。ご協力いただいたご家族の皆様、ありがとうございました。
 今回の反省を来年度に生かしていきます。

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も上田小学校の廊下や図工室に素敵な作品がたくさん並びました。
子どもたちは、休み時間を利用して他学年の友達の作品も鑑賞しています。
たくさんの力作をぜひご覧ください。

夏休みの作品、研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの作品や研究について各学年で発表会をしています。
工作、絵画、書写、科学研究、昆虫標本など、夏休みに頑張った様子がうかがえます。
29日(月)から作品展示をしますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。

2学期 始業式

 いつも以上に間隔を開け、改めて感染防止対策の大切さを子どもたちに伝えながら、2学期始業式を行いました。長期休業明けでしたが、目をきらきらと輝かせ、真剣に話を聞く様子がとても素晴らしかったです。
 学年代表児童の意見発表、校長先生のお話、生活目標のお話を聞きました。2学期始めは、特によい挨拶を心掛けられるよう、よりよくする方法を発表してくれた人もいました。
 元気な挨拶が響く上田小にしたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期のスタート

画像1 画像1
 今日、教室の黒板には、子どもたちを待つ先生方のメッセージが書かれていました。久しぶりに会うのがとても楽しみでした。2学期も子どもたちとともにがんばります。

全校 朝活動 児童朝会

 上田小学校は、新潟県の「愛鳥モデル校」に指定されています。この日は、児童朝会で環境委員会が担当の「愛鳥検定」をしました。
「第5問」
「大きさは約16cm、色はるり色、この鳥はなーんだ?」
「1 カワセミ、2 オオルリ、3 キビタキ」
「1だと思う人は、手を挙げてください」「2だと思う人は…」…
「正解は、1のカワセミでした」
「やったー(歓声があがります)」
 全部で10問のクイズでしたが、パソコンを操作する児童と、問題を出題する児童が協力してスムーズに進めることができました。
 上田小学校児童の愛鳥意識がさらに高まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習環境(理科室前)

 上田小学校には、様々な場所に生活目標や委員会ポスター、子どもたちの作品などが掲示してあります。
 そして、今、理科室前には、アゲハチョウの幼虫、足が生え始めたオタマジャクシ、吸水実験中のセロリなどが置いてあります。子どもたちは、プールや体育館に行く途中、足を止めてはじっくり観察しています。
 子どもたちの学ぶ意欲を高められるような環境を今後も整えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町内子供会

 この日は、1学期の地区児童会がありました。今回は、「1学期の登下校を反省し、より良い登下校をしようとする態度を育てること」「夏休みの過ごし方を考え、安全できまりのよい生活をしようとする心構えをもたせる」をねらいとして行いました。
 班の振り返りは、班長が中心となり、班ごとに行いました。
 また、夏休みの生活について、地区内の危険個所や地区の行事予定、プール開放などについて確認しました。
 今日の会での学びが生かされるように今後も指導を続けます。

全校 学校行事 学年行事、学習参観、学級懇談会、救急法講習会

 本日は学習参観日でした。制限のある中ですが、多くの方からお越しいただくことができました。授業後は学級懇談会や救急法講習会を行いました。1学期の子どもたちの成長や今後の課題、また、ゲーム(メディア)とのかかわり方について学校と保護者の皆さんで情報を共有しました。夏休みのプール開放に向けた救急法講習会にも多くの方からご参加いただきました。本日いただいた感想の一部を紹介します。

<学習参観の様子から>
・4月の学習参観が無かったので、今日は参観できて、本当に良かったです!授業では、みんなが大きな声で発表し、堂々としていて感心しました。
・皆さん元気にすくすく順調に成長して羨ましいと思いました。今後も頑張って下さい。応援してます。
・自分の意見を言ったり、友達の意見を聞いて考え直したり心境の変化がすごいなと思いました。
・英語授業は昔はなかったので新鮮でしたし、子供達が楽しそうでした。 発表している子に対して、リアクションも非常に良く、発表している子もやりがいがあると感じました◎

<救急法講習会について>
・なかなか体験できない講習でよかったです。
・一年間、AEDを使う場面に居合わせることがありませんでした! 3つのプッシュ胸に刻みます

<子どもたちの様子、その他について>
・こんにちはーと挨拶をしてくれる子がいてとても関心しました!

 1,3,6年生の親子PTAも大変盛り上がりました。役員の皆様、参加してくださったご家族、子どもたち、お疲れさまでした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校 朝活動 全校朝会

 今日は、7月の全校朝会を行いました。
 まず、校長が講話をし、生活習慣を整えることが大切だということを伝えました。また、これから始まる「健康づくり週間」に向け、めあてをもって生活するよう話しました。
 次に、生活目標の発表です。今月の生活目標、「めざせ!なかよしクラス!」について、白井から話がありました。次に、ソーシャルスキルトレーニングとして、上手な物の借り方を学びました。職員や代表児童の寸劇により次の4つのスキルを知りました。
1 たのむ理由を伝える。
2 頼みたいことを伝える。
3 頼んだ後に、「お願い」や、「頼むよ」の言葉を伝える。
4 「ありがとう」と感謝の気持ちを伝える。
 全体を通して、集合時刻や話の聞き方がとても良く、1学期の成長を感じる全校朝会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2,3,4限 たんぽぽクラブ読み聞かせ

 今日の2,3,4時間目にたんぽぽクラブの皆さんが子どもたちに読み聞かせに来てくださいました。
 読んでいただいた本は、『もりの100かいだてのいえ』『しんごうきピコリ』『はやく しなさい!』『あっ!みーつけたっ!!』『おこる』『へんてこたいそう』の6冊でした。
 いずれも、子どもの想像力をかきたてる絵本ばかりでした。たんぽぽクラブのみなさん、ありがとうございました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間 上田の自然を知ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、総合的な学習の時間のテーマを「上田のスマイルたんけんたい」として、上田地区の良さを調べています。
 この日は、「上田の自然を知ろう!」というねらいで、深澤和樹先生をお招きして、学習しました。
 深澤先生からは、鳥のはく製や卵のはく製などを見せていただき、子どもたちは大興奮!また、野鳥にまつわる様々な情報を教えていただき、さらに愛鳥の気持ちが高まりました。次回は、実際にフィールドワークをして、野鳥を観察する計画です。
 深澤先生、ありがとうございました!!

全校 朝会 いじめ見逃しゼロスクール集会

 今日は、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。
 ねらいは、子どもたちの手による「いじめをしない・させない・見逃さない」学校づくりをすることです。
 司会進行を環境委員会が、開閉会のあいさつを給食委員会が、集会の趣旨説明を図書委員会が、いじめ防止標語の発表を保健委員会が、全校の取組紹介を運営委員会がそれぞれ分担してやりました。
 最後に、校長が講話をして集会を終えました。
 『だいじょうぶ? 君の一声 変わる未来』をスローガンに、「いじめをしない・させない・見逃さない」学校づくりを職員も含めて全校体制で行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校 学級活動 むし歯予防教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、歯科衛生士さん三人をお迎えし、むし歯予防教室を行いました。指導内容は次の通りです。

 1年生…6歳臼歯とみがき方
 2年生…歯の役割、むし歯の出来やすいところとみがき方
 3年生…むし歯の原因、歯ならびに合ったみがき方
 4年生…歯ブラシでみがけない場所、歯肉炎予防とデンタルフロス
 5年生…歯肉炎予防とデンタルフロス
 6年生…12歳臼歯のむし歯予防、歯肉炎予防とデンタルフロス

 歯科衛生士さんの説明の後、正しいブラッシングの仕方について染め出しを用いて指導しました。特に赤く残ったところが磨き残しなので、そこを中心に正しいブラッシングできれいにしました。
 歯科衛生士さんからは、「とてもよく話が聞ける子どもたちですね。磨き残しがやや多かったので、より丁寧に磨けるとよいです。」というお話をいただきました。
 今日、学んだことを家でも学校でも実践し、むし歯0を目指してほしいです。

4年生 国際科 曜日を英語で言おう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、国際科で曜日の英語について学びました。
 始めに、曜日の言い方を確認します。
「Sunday,Monday,Tuesday…」(日曜日、月曜日、火曜日…)
 次に、パソコンの映像で、外国の子どもたちの自己紹介を聞き取ります。
「My name is Lus.」「I'm from Philippines.」「I play baseball on Sunday.」
(私の名前はルスです。フィリピン出身です。日曜日に野球をしました。)
 映像をよく観ながら、正しく聞き取ることができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

グランドデザイン

年間行事予定表

各種様式