全校 学校行事 のびのびコンサート

 南魚沼市教育委員会の共催で、指揮者・作曲家の伊藤康英さん、筑波大学吹奏楽団の皆さんからお越しいただき、「のびのびコンサート」を開催しました。
 伊藤先生の楽しいMCから始まったコンサートは、50名を超える楽団の皆さんの迫力ある演奏で子どもたちを圧倒しました。
 「舞子スプリングマーチ」という、伊藤先生が南魚沼の人と一緒に作った曲を合わせ、全部で7曲の演奏でした。子どもたちは、手拍子をしたり、体を揺らしたりしながら、コンサートを楽しんでいました。
 吹奏楽の演奏を初めて聴いた子も多く、貴重な経験となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5,6年生 体育 跳び箱運動

 高学年は、体育で跳び箱運動をしています。
 今日は、抱え込み跳びのテストでした。まず、自分で高さを選び、めあてをもってテストに臨むように担当が指導しました。
 その後、自分に合った高さや場所を考えながら、跳び箱を跳んでいきました。ペアの子がアドバイスをしたり、iPadで撮影したりして次の試技に生かします。
 きれいな跳躍ができる子が多く感心しました。難しそうな技にも果敢に挑戦できる上田っ子です!
画像1 画像1 画像2 画像2

3〜6年 児童会活動 児童総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1年間の児童会活動のまとめとして児童総会を行いました。
 始めに各委員会の委員長が年間活動報告をします。その後、フロアーから質問や意見が出されます。

 「当番がいないことがあったので、ちゃんといてほしいです。」
 「当番の日をもう一度確認して忘れないようにします。」

 「リクエストミュージックが2回あってよかったので、もっとたくさんの曲をかけてほしいです。」
 「はい。来年度の委員会で検討します。」

 フロアーにいた多くの子が各委員長に質問や意見を言うなど、児童会活動に積極的にかかわろうとしている様子が伝わりました。
 今日の話合いを今後の委員会活動、児童会活動に生かしてほしいです。

全校 学級活動 校舎にありがとう週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月後半〜3月の生活目標は、「『ありがとう』のきもちを伝えよう」です。一年間、お世話になった人や場所・物に「ありがとう」の気持ちを伝えます。
 2月27日(月)〜3月10日(金)は、『校舎に感謝旬間』として、各学年で清掃個所を決め、清掃をしました。
 「窓のさんもきれいにできてよかった」
 「メラミンスポンジが小さくなるまで汚れを落とせた」などの感想が聞かれました。
 今後も身の回りの場所や物を大切にする心を育てていきます。

全校 行事 6年生に感謝する会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生に感謝する会を行いました。
 5年生が中心となり、これまで準備してきた大切な会です。

 各学年が今日までにした準備は、次の通りです。
○1年生・・・6年生への招待状を作りました。
○2年生・・・入場のアーチを作りました。
○3年生・・・6年生の似顔絵書きと6年生紹介をしました。
○4年生・・・体育館の飾り付けと6年生紹介をしました。
○5年生・・・いくつものグループに分かれ会全体を準備・運営しました。

 50分間という短い時間でしたが、ゲームあり、色紙のプレゼントあり、くす玉ありと在校生の思いがたくさん詰まっていることを感じました。また、6年生一人一人が輝く素晴らしい会になりました。
 最後の6年生発表は、全校へのお礼とダンスでした。在校生は、「かっこいい!」とさらにあこがれの気持ちが強くなったようです。
 すてきな思い出がまた一つ増えました!

中越学童クロスカントリースキー大会

画像1 画像1
 2月26日(日)、中越学童クロスカントリースキー大会が開催され、上田小学校から11名が参加しました。
 出場した5,6年生は、これまでの練習の成果や親善スキー大会の経験を活かし、一生懸命走りました。途中、転倒した子もいましたが、全員完走することができました。また、テント内での過ごし方、応援の仕方、走り終わった後の挨拶など、上田っ子らしいマナーの良さも見ることができました。
 この大会に向け、多くのボランティアの方からワックスがけやテント建て、片付けにご協力いただきました。本当にありがとうございました。この経験は必ず選手の皆さんのよい経験になったことと思います。

六年生に感謝する会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 六年生に感謝する会に向け、様々な準備が進んでいます。
 この日は、1〜5年生が6年生に向けて色紙を作りました。
 また、別の時間、4年生教室では会場の飾り作りをしていました。
 当日に向け、感謝の気持ちを高めていきます。

新1年生体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、新1年生の体験入学がありました。
 新1年生の皆さんは、まず1年生教室に行き、現1年生と一緒に活動しました。内容は、工作と読み聞かせです。ペアの1年生がとても張り切って活動を進めました。
 次は、体育館に行き、5年生と活動です。内容は、「ねことねずみ」です。5年生は、新1年生にとても優しく接していました。
 新1年生の4月の入学が今から楽しみです!

6年生に感謝する会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、5年生がリーダーとなり、6年生に感謝する会に向けた話合いを行いました。
 各学年に役割が振られ、早速準備が始まりました。
 写真は、2年生が作った招待状です。招待状は、明日の朝、6年生に渡す予定です。
 心を込めて作った招待状、きっと6年生も喜んでくれることと思います。

1年生 音楽 「とんくるりん ぱんくるりん」

 1年生は音楽の時間に「とんくるりん ぱんくるりん」を学習しました。
 鍵盤ハーモニカで演奏するグループとリズム打ちをするグループに分かれて合奏しました。
 自分の音だけでなく、教師の弾くピアノの音もよく聞いて演奏することができました。
 その後、卒業式で歌う「校歌」や「君が代」、「旅立ちの日に」を歌いました。6年生の卒業に向け、6年生への感謝の気持ちや進級への期待感も高めていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

5,6年生 体育 アルペンスキー教室

 今日は、5,6年生のアルペンスキー教室でした。天候が心配でしたが、思ったよりも風が強くなく、予定通り実施することができました。
 また、11名ものボランティアさんからお越しいただき、少人数でのグループ指導を行うことができました。
 小雪がちらつく中でのスキーとなりましたが、それぞれのチームでよい思い出ができたようです。
 ボランティアの皆様、道具の準備をしてくださったお家の方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 国際科 色の言い方をおぼえよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、国際科の学習で色の言い方を学習しました。
 まず、色カードを使って、英語での言い方を覚えていきます。「red(赤)」や「blue(青)」など、すでに知っている色だけでなく、「brown(茶)」「glay(灰)」など、普段あまりなじみのない言い方も習いました。
 最後は、4人組でカード取りゲームをしました。教師が発音した色の色紙を取り合います。教師が一つ発音するたびに歓声が上がります。時にはお手つきもありましたが、とても楽しく学ぶことができました。

育成会主催 親子ふれあいコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、上田青少年健全育成会主催の「親子ふれあいコンサート」を行いました。
 マリンバの小野塚桜子さん、パーカッションの小野塚直也さん、ピアノの大勝千緩さんからお越しいただきました。
 曲は、「ルパン三世のテーマ」に始まり、「アナと雪の女王メドレー」、「ディズニーメドレー」など、子どもたちにおなじみのものでした。
 コンサートの中では、楽器の特徴などについても解説していただき、子どもたちはとても興味をもっていました。
 保護者や地域の方、また育成会の方からも大勢お越しいただきました。今後も上田の子どもたちの健全な成長のため活動を続けていきます。

いよいよ親善スキー大会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 親善スキー大会がいよいよ明日に迫りました。
 上田小学校のスキールームでは、職員とボランティアさんが協力し、WAX作業を行ってきました。
 また、今日は5年生が全校のリーダーになって、スキー大会の壮行会を行いました。大会に向けて頑張ってきた6年生の表情がさらに引き締まっていました。
 代表の6年生は、「これまで多くの方々に感謝の気持ちをもちながら練習してきました。明日は、自分のベストの滑りができるよう頑張ってきます!」と力強く話していました。
 明日の6年生の活躍を期待しています。

全校 朝活動 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2月の全校朝会を放送で行いました。
 まず、校長が講話をします。内容は、塩沢地区に古くから伝わる北越雪譜についてです。以前、第二上田小学校で校長をされていた、濱田先生の語りCDも流しました。子どもたちは地域に伝わる昔話をよく聞いていました。
 次に、生活指導担当が、2月の生活目標や生活について気を付けることについて話をしました。
 最後に各教室で校歌を歌い、全校朝会を終えました。明後日から2月です。気持ちを新たに頑張ります!

全校 道徳 自殺予防教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 上田小学校では、新潟県自殺予防教育プログラムを用いて全学年で自殺予防教育をしています。最初のステップは、「気持ちを表現する言葉に触れる活動を通して、自分の気持ちに気付き、言葉で表現できるようになる」ことがねらいです。
 この日は、1年生が「SOSの出し方」をテーマに自殺予防教育をしていました。
 みんなと一緒に頑張ったときは、「嬉しい」「楽しい」「面白い」
 友達と喧嘩したときは、「かなしい」「くやしい」「つらい」など、自分の気持ちを表す言葉を学んでいました。
 今後も命の大切さを伝え、命を落とさせない力を育んでいきます。

全校 朝活動 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、児童朝会を行いました。今日の担当は給食委員会です。
 給食委員全員がステージに上がると、1月16日(月)〜20日(金)の給食週間に合わせ、「みんなが選ぶ!上田小本気丼!」の企画説明をしました。「上田小のみんながコシヒカリをモリモリ食べられる!」をコンセプトに考えた次の3つの本気丼を提案しました。
 1 サイコロハンバーグ&ミニコロッケ丼
 2 日本風ビビンバ!JAPANバ丼(ジャパンバ丼)!
 3 本気(マジ)の炊き込みご飯
 児童集会後、各学級で希望人数を把握し、全校で一番多く票を集めた本気丼が3月の給食に登場します。

校内書初め展

画像1 画像1
 1月19日(木)から校内書初め展を開催します。それに合わせて、各学年の展示作業をしています。
 この日は6年生の作品が飾られました。小学校の書写授業の集大成として素晴らしい作品がたくさんそろいました。

学校行事 身体測定

 今日は、今年度最後の身体測定をしました。
 まず、養護教諭が、来週月曜日から始まる「冬の健康づくり週間」に向けた指導をします。睡眠時間の大切さやメディアとの望ましい関わり方について学びました。
 その後、身長と体重を測りました。
 今後も自分の身体や健康への関心を高め、よりよい生活習慣が身に付くよう指導を続けていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

全校 国語(書写) 全校書初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、全校書初め大会を行いました。1,2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。
 毛筆は、3年生「ぼくし」、4年生「鳥追い」、5年生「夜なべ草」、6年生「雪中の虫」を書きました。これは、しおざわ雪譜まつり書道展に向けての課題です。
 どの学年も集中して書いている姿に子どもたちの成長を感じました。1月18日(水)より校内書初め展を開催します。ぜひこの機会にご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

グランドデザイン

年間行事予定表

各種様式