運動会 応戦合戦(赤組)

応援合戦の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 応援合戦(白組)

応援合戦の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会、頑張りました!

 今日は上田小学校第2回目の運動会でした。天気予報と空模様が頻繁に変わる中でしたが、子どもたちがよく頑張り、大成功に終わることができました。多くの保護者の皆様からお越しいただき、また大きな声援をいただき、ありがとうございました。いただいた感想の一部をご紹介します。

<応援合戦>
・どちらの組も大きな声が出ていて素晴らしかったです。皆んなをまとめてくれた団長さん、ありがとう!お疲れまさでした。
・雨の降る寒い中でしたが、とてもいい声が出ていて、素敵でした!

<短距離走>
・見れないかと思いましたが、子供たちが頑張っている姿を見れて良かったです。
・実施でき嬉しく思います 判断していただいた先生方ありがとうございました。
・それぞれが全力疾走で見ていて迫力がありました。

<上田バードグランプリ>
・みんな協力し合って頑張っていて素晴らしかったです!
・全学年が混ざって行う種目は上田だからできる事だと感じます。 これからも続けてほしいです。
・私もやったことがありました。 競技は地味でみんなが楽しめて良いですね! お水の色をレインボーに変えると楽しそうで良いなと思いました。

<上田ソーラン>
・全学年、とてもかっこよかった。
・毎年恒例行事となり、すごいなと感動しました。
・見応えがあり活気のあるソーランでした。

<下学年リレー>
・一生懸命走る姿に感動しました。
・応援をする保護者が燃えるぐらい越したり越されたりでハラハラドキドキでした!
・真剣に走る姿に感動です。

<上学年リレー>
・さすが上学年! 順位の入れ替わりが激しい素晴らしい走りを観ることが出来ました。
・高学年になるにつれて迫力がすごかったです!かっこよかった!
・盛り上がったリレーでした。

<開会式>
・開会式は体育館だったので見学を控えましたが、音声が聞けたので良かったです。
・良く挨拶していて良かった。
・PTA会長さんのお話が良かったです‼️

<準備・後片付け>
・協力的な保護者が多いと思いました
・どれを片付けていいか指示いただければ何でもします!
・ありがとうございました。

<ボランティア>
・ありがとうございました。
・お疲れ様でした。
・良いと思います!

<その他>
・今年もありがとございました!雨の具合も良いタイミングでプログラムを進めて頂きありがとうございます!
・最後の運動会、天候を心配しましたが、無事に全種目行えてよかったです。子供たちの成長を肌で感じ、逞しくなったなと、とても頼もしく思いました。一生懸命な姿に感動し、目頭が熱くなりました。 ありがとうございました。
・臨機応変に短距離走を削ったり、復活させたりと大変だったと思います。短距離走があると無いとでは盛り上がりが違ったと思います。復活させていただき、ありがとうございました!楽しかったです。

(子どもたちの写真は後日アップします!)

いよいよ本番です!

 明日はいよいよ運動会本番です。今日は最後の応援練習と、前日準備を行いました。
 応援練習では応援団長が団員に最後の挨拶をしました。
「これまで僕についてきてくれてありがとうございました!」
「明日は、精一杯の声を出して応援賞をとりましょう!」
 前日準備は、5,6年生で行いました。用具準備やテント建て、石拾いなど、みんなが張り切って準備をしてくれたおかげで無事に終えることができました。
 運動会本番も無事に終えられるように最後まで支援していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校 体育 運動会予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、気持ちの良い青空の下、運動会の予行練習を行いました。
 応援席からの入退場やよさこいソーラン、児童会種目など、全校に関わる動きについて、最終確認をしました。
 気温も上がり、暑い中での練習となりましたが、子どもたちは最後まで一生懸命、元気に頑張っていました。
 練習が終わると、児童玄関前には、下級生の椅子の足を拭いてあげる6年生の姿が!最上級生として立派に頑張る6年生の最後の運動会が、大成功に終わるよう最後まで支援していきます。

全校 朝活動 運動会児童会種目練習

 令和4年度上田小学校運動会の児童会種目(全校種目)は、その名も『上田バードグランプリ!』です。
 縦割り班のチームが力を合わせて、一升瓶の中の水をあふれさせます。一番早く一升瓶の中の水をあふれさせたチームが優勝です。親鳥がえさを運ぶように、茶碗の中の水を一升瓶に運び、いち早くおなかいっぱいにするのは、どのチームでしょうか?
 当日の熱戦をぜひご覧ください!
画像1 画像1 画像2 画像2

全校 体育 運動会全体練習2

 今日は、2回目の運動会全体練習を行いました。
 まず、応援席前から応援合戦の位置への移動を練習しました。わずか2回の練習でしたが、リーダーを中心にすぐに並ぶことができました。
 次は、よさこいの練習です。入場から踊り、最後の決めポーズまで通して行いました。大きな掛け声が出ていて迫力がありました。
 最後は、下学年リレーの入退場の練習です。これまでの練習を生かしてスムーズに移動ができました。
 いよいよ今週末が本番です。練習の成果を発揮できるよう最後まで支援していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校 昼休み 全校応援練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2回目の全校応援練習をしました。
 体育館より広い、グラウンドでの練習でしたが、子どもたちの元気な声がグラウンドいっぱいに響きました。
 あと1週間で、運動会本番です。子どもたちのこれまでの頑張りが十分発揮できるような運動会になるといいです!

全校 体育 運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、全校での運動会練習を行いました。3限は、よさこいの練習、4限は、児童会種目の練習でした。
 3限は、入退場や整列を中心に練習しました。よさこいリーダーを中心に、素早く整列することができるようになりました。
 4限は、児童会種目の練習です。バケツに入った水を湯呑ですくい、一升瓶に入れるレースです。どの班も縦割り班のリーダーを中心に協力してレースをしていました。
 1時間半の長時間に渡る練習でしたが、みんな暑さに負けずよく頑張りました!

全校 昼休み 全校応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、昼休みに全校応援練習をしました。
 体育館の窓を全開にし、マスクを着けたままで行いました。
 赤、白、それぞれの組がこれまでの学年ごとの練習を活かして、応援していました。
 明日から、グラウンドでの全校練習も始まります。よさこいや児童会種目など、本番だけでなく練習も楽しんでもらいたいです。

全校 学校行事 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、交通安全教室を行いました。講師として、南魚沼警察署の皆さんや南魚沼市交通安全協会の皆さんからお越しいただきました。また、PTA生活指導部の皆さんからもお手伝いいただきました。
 低学年は、歩行での交通安全から学びます。飛び出しの危険や正しい横断歩道の渡り方を学びました。
 中・高学年は、自転車の運転の仕方を学びます。信号での一旦停止や横断歩道の渡り方など、実際に自転車を運転しながら学びました。
 今日学んだことを生かして交通安全の意識を高めてほしいです。

全校 朝活動 屋外清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会まであと2週間となりました。各学年やプロジェクトの活動もさらに熱が入って来ています。
 今日は、全校で屋外清掃をしました。石や草、危険物やゴミを取り除くことでさらに気持ちよく運動できます。
 運動会本番が今から待ち遠しいです!

全校 朝活動 応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の応援練習のスタートです。
 今日は、各学年が赤白に分かれて、応援練習をしました。
 各学年の前に立ってリードするのは、応援リーダーの子どもたちです。
 それぞれの学年に合わせて分かりやすく説明しようと努力していました!

全校 朝活動 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5月の全校朝会を行いました。開始予定時刻3分前に整列が完了しました。
 まず、校長が、上田小学校が「愛鳥モデル校」に指定されていることの確認と、愛鳥クイズがありました。子どもたちは、問題に正解しようと必死に考えていました。
 次に、5月の生活目標、「タイムスタンバイ きびきび行動しよう」について指導がありました。運動会に向けて時計を見て行動できるようにしてきます。
 また、今年度からソーシャルスキルトレーニングを取り入れています。5月のテーマは、『上手な聴き方』です。教師の寸劇を見ながら、考えます。「今、していることをやめて相手を見る」「反応する(相槌を打つ)」「最後まで話を聞く」など、コミュニケーションを円滑に進めるためのコツを学びました。
 最後に、通学担当から、「一列で歩くこと」「順番を守ること」「班の人と離れないこと」の指導がありました。
 盛りだくさんの内容でしたが、全体的に聞く態度がとてもよく、上田っ子らしさを感じた全校朝会でした。

全校 学校行事 田中友理恵選手 講演会

 4月27日(水)、上田小学校に北京オリンピックバイアスロン日本代表の田中友理恵選手が来校し、講演会を行いました。
 田中選手は、旧第一上田小学校の卒業生です。
 講演会では、ご自身の小学生時代を含めこれまでの道のりを話してくださりました。
 また、バイアスロン競技について銃の実物や映像をもとに詳しく教えてくださりました。 
 そしてご自身が出場されたソチオリンピック、北京オリンピックのことについても触れていただき、子どもたちはとても興味深く聞いていました。
 最後に、子どもたちへのメッセージとして、「あきらめずに挑戦すること」の大切さを語っていただきました。
 田中選手、貴重な機会をありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2

全校 昼休み 運動会がんばろう集会

 今日の昼休みに、運動会がんばろう集会を行いました。
 運動会の日程を短縮するため、優勝旗等の返還を行いました。
 次に、スローガン紹介です。体育館ステージに大きなスローガンがかかりました。
 次は、各組の応援団の自己紹介です。みんな堂々と大きな声で自己紹介ができました。
 続いて、応援リーダーを中心にエール交換を行いました。赤組、白組ともに元気な声が出ていました。
 最後に、よさこいリーダーが、運動会で全校で踊るよさこいソーラン節を披露しました。 短い練習期間にもかかわらず、よく踊りを覚え、かっこよく踊っていました。
 
 これから運動会に向けて本格的な練習が始まります。各リーダーがとても張り切っていていて頼もしかったです。本番に向け、さらに気持ちが高まっていくことを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校 児童会行事 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1年生を迎える会を行いました。
 各学年・委員会の分担は以下の通りです。
 〇2年生:1年生へのプレゼント(メダル)
 〇3年生:1年生の名前飾りの作成と掲示
 〇4年生:体育館入口の飾り付け、1年生の椅子用意
 〇5年生:招待状の用意、体育館の飾り付け、入場時のアーチ、ドアの開閉
 〇6年生:企画・運営、全校遊び決めと準備、入場のエスコート

 それぞれの担当が今日までにしっかりと準備し、とても温かい雰囲気の素敵な会になりました。これから1年生と在校生がもっと仲良くなれることを期待しています。

3年生 理科・総合的な学習の時間 こぶし遊歩道へ行こう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、校外学習でこぶし遊歩道へ出かけました。
 「散策を通して地域の自然への愛着を深める」ことがねらいです。
 高台から南魚沼市の様子を見たり、歩道に咲く花の観察をしたりしてきました。
 講師として阿部英正さんからもお越しいただきました。
 地域の地理や自然について学ぶことができました。

全校 学校行事 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、避難訓練を行いました。
 今日の想定は、2限の授業中に大きな地震が発生したというものです。
 放送から流れる緊急地震速報を聞いた子どもたちは、すぐに机の下にもぐります。体育館にいた子どもたちは、上部に気を付けながら頭を守ります。
 揺れが収まると、「全員グラウンドへ避難しなさい」という放送の指示で避難が始まります。
 グラウンドに出るとすぐに学級ごとに整列して人数確認です。
 全員無事に避難することができました。
 その後、安全主任と校長から地震が起きたときに気を付けることについて指導がありました。
 今後も安全についての意識を高め、互いに協力し合って命を守れるよう指導を続けていきます。

全校 児童会活動 なかよし班発足式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、なかよし班の発足式を行いました。
 全校が縦割りで10班に分かれ様々な活動をしていきます。
 今日は、自己紹介と班のメンバーの名前書き、そして、班の写真撮影をしました。
 6年生が中心となり、班員を並べたり、自己紹介のやり方を教えたりしていました。6年生の縦割り班リーダーとしての活躍を期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

グランドデザイン

年間行事予定表

各種様式