5月20日(土)運動会みんながんばりました!

 朝から日差しがまぶしく絶好の運動会日和でした。大勢の保護者の皆さんからの声援を励みに、一人一人が力一杯競技しました。声をからした応援、ゴールまで全力で走った徒競走、掛け声も勇ましく大きな振りで踊った上田ソーラン、抜きつ抜かれつ接戦を繰り返したリレーと、あっという間の半日でした。児童会種目の上田バードグランプリでは、練習の時とは全く違う順位で楽しめました。練習、準備にがんばってきた今日まで道のりに拍手!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金)出番を待っています

 明日は登校したらすぐに応援席をセットできるよう、体育館付近に椅子が並べられていました。明日はいよいよ運動会。元気に登校してきてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月19日(金)いよいよ明日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝活動で最後の応援練習をしました。団長からのメッセージを真剣に聞く姿から赤白ともにここまで気持ちを一つにがんばってきたことが伝わってきました。応援リーダーでない人たちも少しでも大きな声を出そうと懸命に反り返る様子も見られました。明日が楽しみです。

5月17日(水)運動会 今年のパネル

 赤白それぞれの色に象徴されるものをパネルに表現しています。ユニークで遠くからもはっきり分かる作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(水)運動会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
 土曜日にせまった運動会のリハーサルをしました。赤も白も応援リーダーを中心に動きを揃え、声を出せるよう練習しました。暑い中よくがんばりました。

5月16日(火)児童会種目 上田バードグランプリ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年に引き続き、児童会種目は「上田バードグランプリ」です。なかよし班でびん詰めを競います。こぼさないよう器用に運ぶ人、ほとんどこぼれてしまってもめげずに全力疾走する人、後ろの列から「がんばれ!」の声が飛び交います。当日、勝利に輝くのはどの班か、楽しみです。

5月15日(月)

 全校で上田ソーランの練習をしました。初めて踊る1年生も、上級生たちと同じように力一杯踊ります。今日は体育着でしたが、元気なかけ声が響きわたると朝から元気が出るようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月12日(金)運動会に向けて

 来週はいよいよ運動会。徒競走の練習の様子です。腕をしっかりふってゴールまで走り抜きます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月10日(水)応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校応援練習を昼休みにしました。今日は赤組がグラウンド、白組が体育館です。声がよく出ていてどちらの組も元気いっぱいです。朝活動でも応援歌が聞こえてきて,いよいよ運動会間近と感じさせてくれます。

5月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて朝活動で屋外清掃をしました。グラウンドには、枝や小石など転んだ時にけがの原因になりそうなものが結構落ちています。学年毎に手分けをして拾いました。天気がよいので,この後予定通りリレーの練習をします。安心して走れそうです。

5月8日(月)応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴールデンウィーク明けの今日、朝活動で応援練習をしました。体育館のステージ側と入り口側に分かれ、応援リーダーの指示に合わせて応援します。「手を伸ばして」「返事の声を大きく!」と、アドバイスを伝えていました。肌寒い朝でしたが、応援の声に元気づけられ、体がほかほかしてきました。
 運動会まで2週間です。優勝目指してチームの団結力を高めてほしいものです。

5月2日(火)運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 応援リーダーの練習に熱が入っています。また、パネルリーダーによる製作も進んできました。赤組も白組も、総合優勝、応援優勝をめざしてがんばります。

5月1日(月)全校集会 いじめはなくせる?

 今日は朝会ではなく、全校集会でいじめについて考えました。「これはいじめ?」と考えた後、どうしたらいじめをなくすことができるか考えました。いじめがおきないようにすること、いじめをほうっておかないようにすることを知らせました。今年取り組んでいるにこにこ集会では、いじめがおきにくくする方法として、気持ちを表すスキルを学んでいます。また、いじめを見たり聞いたりしたらいつでも「相談」してほしいことも伝えました。
 みんなが気持ちよく過ごせる温かい学校、学級にしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月28日〈金〉運動会がんばろう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日の運動会に向けがんばろう集会を開きました。優勝旗返還の後、スローガン発表や応援,パネル、よさこいリーダーの紹介、エール交換、よさこいリーダーによるよさこいの演舞が行われました。迫力あるよさこいリーダーの踊りに、1年生は「かっこいい」「早くおどってみたい」と目を輝かせていました。

4月28日〈金)交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自転車の安全な乗り方を学ぶ交通安全教室を行いました。
低学年はヘルメットをほぼ全員が持ってきていました。普段自転車に乗る時もかぶっていると話していました。交通な全協会の方や役員の方のお陰で、正しい乗り方が分かりました。

4月26日〈水)検診をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
 春は健康診断の季節です。今日は耳鼻科検診と眼科検診がありました。
廊下で静かに待っている間、子どもたちは読みたい本を読んで待っています。
 検診の結果が届いて医院への受診が必要になったら、ぜひ早めに受診してください。

4月24日〈月)にこにこ集会

 今日はにこにこ集会でした。にこにこ集会では5月に向けて「上手な話の聞き方」を考えました。ポイントは5つです。
  1 相手を見る
  2 今していることをやめる
  3 反応しながら(うなずく、あいづちをうつ)
  4 最後まで聞く
  5 話に関係あるコメントを返す  
 教室で練習してみると「話をよく聞いてもらうと話しやすい」「しっかり聞いてくれてうれしい」などの感想が聞かれました。普段からできるように続けていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月21日(金)学習参観その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はご多用の中、ありがとうございました。
 学習参観や総会、懇談会について、安心でんしょばとにてアンケートをお送りしています。感想をお待ちしています。

4月21日(金)学習参観

 今日は学習参観でした。子どもたちはとても楽しみにしていました。どの学年も、話をよく聞いて発言する様子が見られました。緊張している姿もありました。
 その後のPTA総会にも大勢の参加があり、開校後初めての総会となりました。今後もみんなで協力して子どもたちをバックアップできるよう願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月20日(木)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年最初の避難訓練をしました。地震を想定し、ゆれがおさまるまで教室の机の下で身を守りました。その後、避難経路を通ってグラウンドに避難しました。担当の先生から「頭を守るためにも帽子をかぶること」「おはしも」を守ること」など、気を付けることを教わりました。地震がおきた時、自分の命を守れるよう、訓練を生かしてほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

グランドデザイン

育成会だより

各種様式

国際科

給食だより