最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:13
総数:132316
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

2月2日(火)クラブ活動見学(3学年)

 6校時に3年生のクラブ活動見学がありました。パソコンを使ってのお絵かき,ふうせんバレーボール,だるまさんが転んだ,プラバンづくりを3グループに分かれて,体験・見学しました。
 4年生になったらどんなクラブに入りたいか,3年生は体験しながら決めているようでした。
 4〜6年生の「ゲーム・パソコン・ものづくりクラブ」,「スポーツクラブ」,「ハンドメイドクラブ」のみなさん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月)豆まき集会

 代表委員会が企画・運営の「豆まき集会」が午後に行われました。
 はじめは,豆まきに因んだお話の読み聞かせです。代表委員が順番に読み聞かせをしましたが,どの子も感情豊かに,聞いている人が想像できるように,上手に読むことができました。素晴らしかったです。
 次に,節分の◯×クイズです。「今年恵方巻きを食べるときは○○の方角か?」「今読んだお話の題名は,○○である?」「節分に家の軒下に差しておく魚は○○である?」の3問が出されました。
 最後はいよいよ豆まきです。今年はコロナ対策で,年男年女が各教室をまわり,担任の先生に人数分の豆を渡しました。その後,担任の先生がひとりひとりの子どもに豆を渡しました。6年生が描いた鬼の絵も黒板に貼られ,節分の雰囲気を盛り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木)鼓笛練習

 鼓笛オーディションが終わり,パート練習が始まりました。コロナの影響で,全体で合わせることはできませんが,先生や6年生の指導の下、それぞれのパートで練習を頑張っています。
 3月の引継ぎ式まで,練習を続ける予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火)学級活動の研究授業(5学年)

 5校時,初任者研修の研究授業が5年生にありました。
 学級活動の話し合いで,「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」が議題でした。
 6年生に感謝の気持ちを伝えるには,どんなことをしたらよいかを考え,話し合いで決定しました。司会者がよく働きかけて,みんな友達の話を聞きながら,活発に意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金)こども園大田との交流会(5学年)

 2校時に,5年生が,こども園大田の年長組さんと交流会を持ちました。
 4月に1年生と6年生になる子ども達の顔合わせです。5年生は,この日のために,園児に楽しんでもらおうと様々な遊びのコーナーを考えてきました。
 ボーリング,なわとび,コマ回し,くじ引き,的当て等々,手作りのおもちゃに園児達は笑顔で楽しんで参加していました。5年生にも,小さな子達を気遣う優しい態度が見られました。最上級生への準備ができているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水)外国語科の授業(6学年)

 5校時6年生に外国語の研究授業がありました。
 「食べ物がどこの栄養素のグループに入るのかについて,考えて伝え合うことができる。」がめあてでした。
 トマトは緑グループ,チキンは赤グループといったことを英語で述べていました。緑や赤は栄養素をイメージした色で,これは家庭科で学習したことと関連しています。子ども達は,家庭科で学んだことを思い出しながら,友達や先生に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木)食育の授業(2学年)

 本日は,栄養教諭の先生に,食育の授業をしていただきました。
 2年生のめあては,「好き嫌いをしないで,食べよう」でした。食べ物には,熱や力になるもの,血や骨になるもの,体の調子を整えるものがあり,好き嫌いをしないで,バランスよく食べることが大事と教えていただきました。
 子ども達は,配られたプリントを見ながら,どんな食べ物があるかを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火)生活科の授業(1学年)

 本日も朝から雪が降り,寒い1日となりました。
 1年生は,冬休みにかいてきた絵日記をもとに,休み中の思い出を発表していました。まず,担任の先生の思い出からです。1年生の担任は,家族で川のそばを散歩したことが思い出になったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期がスタートしました。

 明けましておめでとうございます。
 雪が降り,道路も凍る寒い朝となりました。それでも,大田小学校の子ども達は元気いっぱいで登校しました。
 冬休み中,大きな事故,けが,病気なく子ども達が無事過ごすことができましたのも,保護者の皆様をはじめ,地域の皆様のご支援,ご協力があったからこそと感謝申し上げます
 第3学期は50日間という短い期間ですが,感染症対策をしっかりとし,1年の締めくくりとして充実した教育活動となるよう,教職員一同力を合わせてまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(火)感謝清掃2(4〜6学年)

 感謝清掃2日目。4〜6年生が,ロッカーの中,教室,廊下の床,水道場を念入りに清掃していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月)感謝清掃(1〜3学年)

 21日と22日は感謝清掃です。学校をきれいにすることで,毎日使っている校舎へ感謝し,学校に愛着を持ってもらうことがねらいです。
 机,椅子の脚ふきやロッカー,給食台の水拭き,下駄箱,トイレの掃除をいつもより念入りに行っていました。子ども達はよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木)家庭科の授業(5学年)

 2,3校時に5年生がご飯とみそ汁の調理実習を行いました。お米は,社会科の米作りで,お世話になった農家の方からいただいた新米です。透明の鍋で炊いたので,米が炊きあがるまでの様子を観察しながら,火加減を調整していました。みそ汁は,きちんと煮干しから出汁を取る本格的なものでした。5年生が持ってきてくれたご飯とみそ汁は,とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水)雪の中でも元気です

 今日は,今年初めてまとまった雪が降り,寒さが大変厳しい日になりました。それでも大田小学校の子ども達は大変元気で,昼休みには校庭で,雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりしていました。明日も雪が続く予報です。風邪やインフルエンザ,コロナに感染しないよう気をつけながら,外では伸び伸びと遊んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月)第2回縦割り遊び

 今日は,今年最後の縦割り遊びがありました。体育館ではドッジボール,校庭では,鬼ごっこをやりました。気温が大変低く,体育館も校庭も立っているだけだと凍るような寒さでしたが,子ども達は元気いっぱい,半袖,短パンで走り回っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最後の読み聞かせ(1〜3年)12月8日(火)

 今日は,夢ネットのみなさんが,今年最後の読み聞かせに来てくださいました。1〜3年生は,クリスマスにちなんだ読み聞かせで,どの子も,目を輝かせながらお話を聞いていました。今年の読み聞かせは,これが最後です。来年は,2月から始まります。来年もどうぞよろしくお願いいたします。1年生「まにあいませんよ サンタさん!」「きらきら」,2年生「さんにんサンタ」,「もったいないばあさん」,3年生「スイミー」,「てんしさまがおりてくる〜それはクリスマスのよるのこと〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(4〜6年)

 4年生「ふくびき」,5年生「オレンジいろのペンギン」,「おおきくなったら きみはなんになる?」,6年生「オレンジいろのペンギン」,「サンタのいちねんトナカイのいちねん」5,6年生は,葉祥明さんの同じ絵本を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(金)お待ちしております,学習発表会。

 学習発表会が,明日に迫りました。これまで,全児童が,それぞれめあてを持って,練習に取り組んできました。明日はきっと素晴らしい演技を披露してくれることと思います。保護者の皆様,明日はぜひ,学校にお越しください。
 コロナ対策のため,換気を常時行います。扉を開いたままにしますので,どうぞ暖かい服装でいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(金)生活科の授業(1,2学年)

 5校時に,2年生が1年生を招待して,「動く持ちゃで遊ぼう!」を開催しました。2年生が手作りしたおもちゃで,1年生に教えながら楽しく遊ぶことができました。今日が2回目とあって,1年生と2年生の交流が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業・体育科(2学年)

 2校時は,2年生の研究授業でした。「ボールゲーム(ドッジボール)」の単元で,「きまりを守り,友達と協力しながらドッジボールを楽しむにはどうしたらよいか。」のめあてに向かって,どの子も一生懸命学習に取り組んでいました。子ども達の称賛や励ましの声がよく出ていて,大変元気な体育の授業となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(水)総合的な学習の時間(5学年)

 5年生は,総合の時間に学校近隣の田んぼで,稲刈りの見学をしました。始めにコンバインが入りやすいように,寄せ刈りをさせてもらいました。初めて稲刈りをする子が多く,指を切らないように慎重に鎌を扱っていました。
 残念ながら,見学の時間までにコンバインが間に合わず,見学は,中断となってしまいました。コンバインが到着次第再開する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576