最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:56
総数:132654
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

8月31日(月)研究授業・道徳科(4年生)

 5校時に4年生に道徳科の研究授業がありました。
 「温かいことば」という題名で,親切・思いやりについて考える授業でした。子ども達は,役割演技をしたり,登場人物の心情を考えたりしていました。一人一人がよく集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金)サッカーゴールを移動しました

 運動会のために今日の業間時にサッカーゴールを移動しました。
 5,6年生と先生方で重いゴールを交流館の空きスペースまで運びました。大変暑い中ご苦労様でした。
 9月13日(日)の運動会に向けて,これで気兼ねなく練習することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(木)算数科の授業(4年生)

 4年生は,割り算の学習をやっています。2桁÷2桁の割り算で,割る数を概数にして,仮の商を立て,それを計算して正しい商を求める学習でした。概数にして商の見当をつけるところがポイントのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(水)音楽科の授業(3年生)

 3年生は音楽で,リコーダーの練習をしていました。
 「かえりみち」という曲をCDで聞いた後,曲想を思い浮かべながら,正確な音が出るようにと練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(火)生活科の授業(2年生)

 2年生が手作りおもちゃを作って,遊んでいました。まず手始めに,魚釣りゲームです。魚の形にした画用紙にクリップをつけて,割り箸の釣り竿と磁石の針で釣り上げます。分からないところは,友達同士で教え合っていました。
 この後,いろいろなおもちゃを作って,他の学年と遊ぶそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(月)研究授業(SSルーム)

 4校時は,SSルームの研究授業でした。「ゲームをしよう」の単元で,ゲームのやり方を友達から学んだり,友達のがんばりを認めたり,感想を聞いたりして,人との関わりを楽しむ学習でした。
 5人全員が,相手の話を聞き,関わり合っている様子を見て,楽しんで活動しているなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日(金)1学期最終日

 本日,令和2年度の第1学期終業式が行われました。
 校長からは,1学期臨時休業もありましたが,大きな事故やけが、病気もなく過ごせたことが本当に良かったこと,あいさつがきちんとできたこと,一生懸命運動や勉強を頑張ったことなど,1学期を振り返って話しました。
 夏休みはいつもより短いですが,健康に気をつけて,事故に遭わず楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
 各教室では,夏休みの友やプリントが配付され,だんだん夏休みモードに入っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日(木)感謝清掃(その2)

 感謝清掃の2回目です。前回に引き続き,ロッカーや下駄箱,トイレの水道場の掃除を行いました。
 1学期もあと1日。どの子も感謝の気持ちを込めて,清掃にあたっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTの先生とのお別れ(3学年)

 ALTの先生が1学期いっぱいで退職されるので,全校生で,お別れの言葉を言ったり,プレゼントの品々を贈ったりしました。
 3年生は,全員で作った折り紙の作品や,手紙,紙工作の釣り竿,剣玉などをプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日(火)新しい本が入りました。

 雨が降って,思うように外遊びができない今日この頃,子ども達に人気なのは,学校の図書室です。新しい本が入ったので,休み時間に図書室に行く子が増えました。
 夏休みに読む本の貸し出しも始まります。ぜひ,長い休みを利用して,たくさん本に親しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝清掃(その1)

 清掃の時間を使って,感謝清掃の1回目が行われました。
 トイレ掃除,下駄箱掃除,机や椅子のほこり取りなど,1学期間お世話になった学校の施設や道具を感謝の気持ちを込めて,きれいにしていました。
 2回目は,7月30日に行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(月)算数科の授業(2学年)

 1学期も残すところあと1週間です。1〜6年生は,各教科のまとめの学習をしていました。
 3校時の2年生は,算数の「計算の仕方をくふうしよう」の学習です。3つの数の足し算は,どのように工夫したら簡単にできるのでしょうか。子ども達は,先生の話を聞きながら,一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(火)生活科の授業(1学年)

 「みずとあそぼう」の単元で,1年生は,ペットボトルやマヨネーズのチューブで水鉄砲を作りました。それを使って,自分で描いた的に当てて水遊びをしていました。日差しはありませんが,蒸し暑い日で,子ども達は冷たい水に触れて,大いに楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(月)1学期のまとめ(SSルーム)

 1学期も残すところあと2週間となりました。学校では,各教科の確かめやまとめの時期に入っています。SSルームでも算数のまとめをやっていました。大きな数の仕組みや,たし算,ひき算の問題を先生の話を聞きながら,解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(金)緑のカーテンできました

 毎日曇り空で,夏をいっこうに感じることができませんが,今年も大田小学校の朝顔はたくさんの花を咲かせています。
 1階の教室前の花壇に植えてあるので,窓にかかる緑のカーテンです。アサガオの他に,1年生の鉢植えアサガオ,2年生の各種野菜,3年生のホウセンカなど,アサガオと一緒に元気に育っています。これも毎日手入れをしてくださる,庁務員さんのおかげです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(木)家庭科の授業(6学年)

 6年生は,洗濯の実習をしていました。先生から説明を受けた後,適量の洗剤を入れて,自分のハンカチと靴下を洗いました。
 押し洗い,つかみ洗い,もみ洗いなどの手洗いの仕方を試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(水)保健体育科の授業(5学年)

 5年生の保健体育の授業です。「心の発達」という題材で,どんなことをすれば,心が発達するのかについて,資料を参考にしながらみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業(4学年)

 4年生の社会科です。
 清掃工場でのゴミの焼却の仕方を学習しています。教科書の大事なところに線を引いたりして,清掃工場について理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(火)研究授業(1学年)

 2校時に1年生の研究授業がありました。
 「どちらがながい」の単元で,鉛筆やモールやストローの長さ比べをする授業でした。子ども達はいろいろな比べ方を考えて,試していました。隣の友達と話したり,グループで話し合ったりして,楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月)交通教室(3学年)

 本日,第2回目の交通教室が行われました。今回は,自転車の正しい乗り方についてです。3密を避けるために,各学年ごとにビデオ視聴となりました。3,4年生の内容には,安全な乗り方クイズ,ヘルメットの大切さ実験,自転車点検「ぶたはしゃべる」などがありました。
 乗るときの点検を忘れずに,交通ルールを守って,安全に乗ってほしいと思います。大事な命です。くれぐれも飛び出しや,急な右左折はしないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576