最新更新日:2024/06/19
本日:count up10
昨日:16
総数:132495
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

7月15日(水)保健体育科の授業(5学年)

 5年生の保健体育の授業です。「心の発達」という題材で,どんなことをすれば,心が発達するのかについて,資料を参考にしながらみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業(4学年)

 4年生の社会科です。
 清掃工場でのゴミの焼却の仕方を学習しています。教科書の大事なところに線を引いたりして,清掃工場について理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(火)研究授業(1学年)

 2校時に1年生の研究授業がありました。
 「どちらがながい」の単元で,鉛筆やモールやストローの長さ比べをする授業でした。子ども達はいろいろな比べ方を考えて,試していました。隣の友達と話したり,グループで話し合ったりして,楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月)交通教室(3学年)

 本日,第2回目の交通教室が行われました。今回は,自転車の正しい乗り方についてです。3密を避けるために,各学年ごとにビデオ視聴となりました。3,4年生の内容には,安全な乗り方クイズ,ヘルメットの大切さ実験,自転車点検「ぶたはしゃべる」などがありました。
 乗るときの点検を忘れずに,交通ルールを守って,安全に乗ってほしいと思います。大事な命です。くれぐれも飛び出しや,急な右左折はしないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が変身しました!

 4校時に,2年生が自分で作った冠をつけて,校長室にやってきました。兜をかぶった武将や電車の車掌さんの男の子5人組,うさぎだと思ったら,すぐにチョウチョに変身した女の子3人組。みんなそれぞれになりきって,わいわいガヤガヤ。久しぶりに校長室が賑やかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金)家庭科の授業(5学年)

 5年生が初めての調理実習を行いました。「ゆでて食べよう」で,ほうれん草のおひたしを作りました。手際が良かったのか,短時間で調理することができました。
 校長もいただきました。おひたしの大きさ(長さ)もゆで具合もちょうど良かったです。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水)体育科の授業(2学年)

 今日も雨が降り,外で運動できない日が続いています。体育館では,2年生が,風船を使った運動を行っていました。どうやったら,風船を突きながら速くゴールできるか,いろいろやり方を考えて運動していました。
 友達と話し合って,相手の考えを聞きながら良い方法を見つけ出そうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と遊ぼう(6学年)

 縦割り活動が中止となっている中,6年生が「1年生と遊ぼう」を企画してくれました。
 校内オリエンテーリングとクイズ,じゃんけんゲームなどを通して仲良くふれあうことができました。1年生に話しかける言葉の中に,お兄さん,お姉さんらしい態度がにじみ出ていました。下の子を思いやる心が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(火)七夕の願い(その3)

 昨日は,放送による「七夕集会」が行われました。代表委員による企画,運営で,全校生が楽しいひとときを過ごすことができました。
 今回は,1,2年生の紹介です。将来なりたいものや今欲しいものなどが書かれていました。
 七夕集会では,願いを叶えるためにも,願いが叶っても,健康であることが一番であることを伝えました。たくさん食べて,たくさん動いて,病気に負けない強い体を作ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(月)家庭科の授業(6学年)

 地域の感染レベルがレベル1と判断されたことにより,「感染リスクの高い教科活動」が,適切な感染対策を行った上で実施可能となりました。
 今日は,6年生がようやく調理実習をすることができました。交流館の調理室ではまだ喫食することができないので,調理後1回目の掃除をして,作ったものを校舎の運びました。
 野菜炒め,炒り卵,白玉だんごと,一度に3品を作りました。短い時間に,協力してよく頑張ったと思います。校長もごちそうになりましたが,切った野菜の大きさ,炒め具合,白玉だんごの柔らかさと,どれもちょうど良く,おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(金)七夕の願い(その2)

 2階の廊下にも3,4年生の短冊が飾られました。
 バスケットボール選手やパイロットなど,将来なりたい職業や,ゲームソフトといった今欲しいものなど,自分の願いが素直に書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(水)1年生 学校探検(6月30日)

 昨日の5校時,1年生が学校探検で,校長室に来ました。
 校長室にあるものを学習カードにスケッチしていきました。研究物展の盾を描く子,阿武隈急行の模型や福島国体のトーチを描く子ども,みんな楽しそうで,校長室が賑やかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科の授業(5学年)

 3校時,5年生に国語科の研究授業がありました。
 初任者研修の2回目の研究授業です。「言葉の意味が分かること」という説明文の読み取りでした。
 子ども達は,前の説明文の読み方を生かしながら,キーワードや接続語に着目し,全体を「初め」「中」「終わり」に分けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(火)第1回学校評議員会

 10時より第1回学校評議員会が行われました。委嘱状の交付に始まり,授業参観,教育活動に関する説明と協議が行われました。
 校長より今年度の学校経営の説明をした後,評議員の方々から,授業,子ども達の様子,不祥事防止等に対するご質問,ご意見をいただきました。
 評議員の方々からいただいた,ご意見,情報等を今後の教育活動に生かしてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(月)七夕の願い

 3階の5,6年教室前の廊下に,七夕の飾りが掲示されました。
 5年生の願いで多かったのは,「早くコロナが終わりますように。」「早くコロナが終わってみんなと遊びたい。」でした。感染症を気にせず,友達とのびのびと過ごせる日が早く来ることをみんな願っているようです。
 6年生で多かった願いは,「小学校の思い出をたくさん作りたい。」「修学旅行に行けますように。」でした。感染症対策で計画されていた行事が減る中,少しでも多くの思い出を作りたいという気持ちが伝わってきます。また,6年生みんなで行ける最後の旅行「修学旅行」に何としても行きたいという願いには,学校でもできる限り応えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(水)社会科の授業(5学年)

 5年生では,日本の国土について学習しています。今日は日本を流れる川について,動画を見ながら理解していました。欧米の川と比較すると,日本の川の特長が良く分かったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の授業(SSルーム)

 SSルームの算数の授業です。大きな数のたしざんの勉強をしています。100の束や10の束を並べて,計算をします。位取りが難しいですが,実際に並べてみることで,正しく理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(月)除染廃棄物の搬出工事が始まりました

 校庭に,仮囲いができました。こども園の駐車場に埋められた除染廃棄物を搬出するための工事の一つです。掘り起こしのため,廃棄物の上にかぶせられた表面の土を校庭南側の一角に置く場所を囲っています。
 仮囲いは,9月13日開催予定の運動会までには撤去される予定です。囲いはありますが,子ども達に危険の無いよう,体育や休み時間には十分注意いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金)体育科の授業(3学年)

 本来ならば水泳学習真っ盛りな時期ですが,感染症対策のため,校庭や体育館での体育の授業となっています。
 3年生は,ティーボールの後,バドミントンの運動を行っていました。今日は,ネットを張って,向かい合いながらの打ち合いでした。だいぶラリーが続くようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(木)国語科の授業(2学年)

 2年生の漢字の学習です。筆順に気をつけて丁寧に書こう,というめあてで,新出漢字の学習をしていました。黒板の漢字カードを見ながら,一度先生と一緒に書いて,その後ドリルで練習していました。正しい筆順で書くと,整った字形になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576