最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:56
総数:132653
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

12月21日(火)家庭科の授業(5学年)

 5年生は調理実習で,ご飯とみそ汁を作りました。お米は,社会科の米作りの勉強でいろいろ教えてくださった地元の農家の方からいただいた新米です。炊飯器で炊くのではなく,水加減や火加減を自分たちで調節しながら,ご飯を炊きあげることを学習します。また,みそ汁も,出汁を取って,味噌の量も量って,具材も自分たちで考えて作ります。
 私も届けてもらったご飯とみそ汁をいただきましたが,とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)感謝清掃1(1〜3学年)

 今日は感謝清掃の2回目です。2学期も残り4日となり,お世話になった校舎に感謝しながらお掃除をしました。1年生は,机の中や天板の裏側をきれいにしていました。2年生も机の掃除です。脚に溜まったほこりをきれいにしていました。3年生は,下駄箱掃除です。みんなで協力して,溜まった砂を掃き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝清掃2(4〜6年)

 4年生は,床の汚れ落としです。最初に掃き掃除をした後,拭き掃除をしていました。5年生も床の汚れ落としでした。溶剤を使って,テープの跡や黒ずみをきれいに落としていました。6年生は,隣の特別教室も清掃していました。黒板を水拭きし,きれいにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)防災教育出前講座(4〜6学年)

 2校時から4校時にかけて,防災教育出前講座がありました。保原土木事務所,福島県砂防ボランティアの方々が来校し,4〜6年生に防災についてお話をしてくださいました。
 災害の種類,災害から身を守る方法,災害の仕組みなどを映像や模型を使って説明してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)花育(6学年)

 5,6校時,6年生は生け花の歴史,生け花にまつわる年末年始の行事などについて,花育の先生から教わりました。また,JAさんからいただいた花で,実際に生け花を体験しました。ユーカリ,バラ,スターチス,かすみ草を使って,クリスマスツリーをイメージした作品を作りました。
 子ども達のそれぞれの個性が出て,どれも素晴らしい作品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)社会科の授業(4学年)

 4年生は社会科で,47都道府県の位置と名前を全部覚えることに挑戦しています。今日は第1回目のテストでした。あと一つで全問正解だった子,名前と場所は合っているけど漢字が間違っていた子,第1回目で全問正解した子など,それぞれのがんばりが見られました。全問正解すると,花まるとシールがもらえます。3学期終了まで全員全問正解が目標だそうです。ぜひがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動(1)の授業(5学年)

 2校時に新採用教員研修の授業がありました。
 5年生は,学期末にお楽しみ会を予定しています。本時の議題は「お楽しみ会の計画を立てよう」でした。提案理由の説明があった後,話し合いに移りました。学級でどんな遊びをするか、いくつか案が出たのですが,選ぶにあたって理由を述べたことや,友達の意見に対して,賛成や反対を明らかにしながら自分の考えを述べたことなど,話し合いの仕方がしっかりと身に付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)読み聞かせ1(1〜3学年)

 今日は今年最後の読み聞かせでした。1年生には「トラネコとクロネコ」,「はるまでおあずけ」,2年生には「とのさまサンタ」,「心ってどこにあるのでしょう?」,3年生には「もうちょっと もうちょっと」,「もしもねずみをえいがにつれていくと」を読んでくださいました。どの子も落ち着いて,お話を聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ2(4〜6学年)

 4年生には「きょうのごはん」,「じごくのラーメンや」,5年生には,「半日村」,6年生には,「天使と話す子」,「なぞなぞの王様」をそれぞれ読んでくださいました。特に6年生の「なぞなぞの王様」では,子ども達が大変盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月)薬物乱用防止教室(6学年)

 5校時,6年生に薬物乱用防止教室がありました。
 学校薬剤師の先生が来校し,薬剤師の仕事,教室内の二酸化炭素の濃度,感染症対策のお話を最初にされました。感染症対策については,どんなに新しいワクチンや経口薬ができたとしても,マスクと手洗いが一番大事であることを話されました。
 次に,薬物乱用とはどんなことか,薬物が体に与える影響,薬物を乱用しないためにはどうするかといったお話がありました。
 6年生は,薬物を乱用することの怖さが分かったのか,45分間集中して話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水)租税教室(6年)

 3校時に令和3年度の租税教室がありました。
 福島税務署の署員の方が2名来校され,税に関する授業を行いました。
 はじめは,1億円のレプリカを持ってみることでした。本物のお札ではありませんが,大きさ,重さは変わらないとのことです。その重量に子ども達は驚いていました。
 次は,もしも税金がなかったら社会はどうなるか,という内容のDVDを視聴しました。最後は,税金の役割や,使われ方などを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576