3月 1日(金)4年生 算数「ともなって変わる量」

 算数の授業です。二つの数の関係が式に表せることを学びます。具体物を抽象化する過程で、数の見方や考え方を学んでいきます。子どもたちの意見交流がタブレットと電子黒板の使用によって、よりスムーズにできることがよく分かる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(火)4年生 起震車体験

 昨日は中越地震の起きた日でした。教室で担任から話を聞いた学年もあるようです。4年生は、今日、起震車体験をしました。揺れが大きくなるにつれ「もし実際に起こったら」と考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)4年生 衣装づくり

 授業の合間を縫って、ステージで使う衣装を仕上げます。みんなで手分けして色を塗っています。うまくいきますように!
画像1 画像1

9月25日(月)4年生 社会科 県庁見学

 4年生は県庁見学に行きました。県政の仕事の一端について実際に見て触れることで、実感することができました。展望フロアから、佐渡島や粟島を見ることができました。また、自然科学博物館も見学しました。ずっといたくなるほど、楽しい時間となり、貴重な経験ができた1日となりました。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月14日(金)4年生 理科 タブレットでのまとめ

 流れる水のはたらきについて学習しました。タブレットを使って学習のまとめをしています。学んだことを表現し、交流することで自分のものになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(木)4年生 図工 コロコロガーレ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は図工を片桐ひろみ先生から教えてもらっています。今作っているのはコロコロガーレです。コースを工夫して楽しく遊べるよう試行錯誤しています。完成が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

グランドデザイン

いじめ防止基本方針

育成会だより

各種様式

国際科

給食だより