5年生 学級活動 食育

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、食育の授業で、「じょうぶな骨をつくるための食事をしよう」という学習をしました。
 まず、人の生後3ヵ月から成人までの骨のでき方や丈夫な骨の構造について学びます。また、骨量が20歳くらいをピークにどんどん増え、そこから減っていくことや、なぜカルシウムが必要なのかを知りました。
 次に、ある日の給食の材料表から、カルシウムが豊富に含まれていると思う食材を探します。乳製品や魚介類に多いことを知った子どもたちは、好き嫌いせずに何でも食べようという意欲をもっていました。今後の食生活に生かしてほしいです。

5年生 理科 電流のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、理科の学習で電磁石の学習をしています。
 この日は、コイルを作って鉄の芯を入れ、電気を流して釘を付ける実験をしました。
 回路に電流が流れると、電磁石に釘が付きました。「釘が付いたよ!」「こっちは2本付いた!」「もっとたくさん付けるにはどうしたらいかな?」
 今後、電池の数やコイルの巻き数を変え、電磁石の強さの変化について調べていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

グランドデザイン

年間行事予定表

各種様式