6年生 行事 南魚沼郡市親善スキー大会頑張りました!!

 今日は、親善スキー大会行われました。上田小学校は6年生全員が出場するものです。この日のために、必死に練習をしてきました。
 結果は、個人種目は男子が6位と9位、女子が5位、8位、10位に入りました。
 また、リレーでは男子が3位、女子が4位に入りました。
 それ以外の子どもたちも自己ベストを出した子や、これまでで一番気持ちよく滑れた子がたくさんいました。
 応援でも上田っ子のチームワークのよさが見られ、とてもよい親善大会となりました。
 今日まで様々な面でお手伝いをいただいた保護者会やボランティアの皆様、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生 体育 クロスカントリースキー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は5,6年生の授業で今年度初めて欠ノ上クロスカントリースキー場へ行きました。
 大きな声であいさつをした後、全員で体操です。次に、平地部分で基礎的な動きを確認しました。そして、いよいよコースを走ります。休日練習で何度もコースに出ている子もいれば、久しぶりに出る子もいました。急な上り坂や下り坂では苦労する子もいましたが、何とか無事に帰って来ることができました。
 6年生は今年の大会に向け、5年生は来年の大会に向け、今後も体育や課外活動でクロカンを続けます。

5,6年 特別活動 委員会活動

 今日は、今年最後の委員会活動がありました。
 委員会活動は、「子どもたちがよりよい学校生活を送るために、自分たちで学校の諸問題を見つけ、協力して解決すること」をねらいとしています。
 今日の活動は、以下の通りです。
 ・運営委員会…あいさつ運動の振返りと全校遊びの計画
 ・環境委員会…集まったペットボトルキャップの集計
 ・保健委員会…12月の児童朝会の発表準備
 ・給食委員会…1月の児童朝会の発表準備
 ・図書委員会…図書室に新たに入れる本の選定
 どの委員会も自発的・自治的に活動していました。よりよい上田小学校の実現に向けて学校のリーダー5,6年生が頑張っています!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、家庭科の学習で調理実習をしました。
 今年度2回目の調理実習です。今回は、朝食のメニューを作ることをねらいに、「目玉焼き」と「小松菜の油炒め」を作りました。
 卵は白身が固まってから切り分けること、野菜の油炒めは強火で短時間で炒めることを学びました。
 ぜひ、朝食づくりに挑戦してもらいたいです。

6年生 親善陸上大会、がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週までの猛暑が嘘のようなさわやかな秋晴れのもと、本日、6年生は塩沢地区の親善陸上大会に出場しました。
 8月の終わりから練習を重ねてきました。今日はそれぞれの種目において、入賞やベスト記録がたくさん出ました。思うような記録が出なかった子もいますが、これまで一生懸命練習したことはきっと今後の人生の糧になるはずです。
 6年生全員が次の目標に向かって意欲をもって活動できるよう支援していきます。

6年生 修学旅行6

 砂金取り、尖閣湾の遊覧船、佐渡金山の金つかみ体験です。
 たくさん思い出ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行5

夕食の様子です。朝は散歩をしてホテル近くの手作りアスレチックで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行4

修学旅行の様子です。磯釣り体験。たくさん釣れました。釣った魚はホテルでから揚げにしていだたきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行3

フェリーの甲板と客室の様子、たらい船体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行2

 6年生の修学旅行の様子です。たくさん思い出を作って来てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行1

6年生の修学旅行の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工 わたしの大切な風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は図工で絵画作品の制作に取り掛かりました。
 テーマは、「わたしの大切な風景」です。子どもたちには、「統合一年目の上田小学校の様子を絵に描いて思い出に残そう」と話しました。
 また、特に、自分の気持ちが表れるような画面の構成を工夫するように指導しました。
 子どもたちは、教師が用意した枠を使って、どの風景を切り取るのか考えていました。素敵な作品が出来上がるのが楽しみです!

6年 体育 リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、体育の学習でリレーをしました。
 気温28度、湿度78%という蒸し暑い5時間目でしたが、暑さに負けず子どもたちは元気に走っていました。
 2チーム対抗で行ったリレーでしたが、「〇〇さん、がんばれー!」と友達を応援したり、「〇〇さん、もう少し下がって待ったほうがいいよ!」とアドバイスしたり。
 水泳はできない夏でしたが、体力作りは十分できているなと感じました。親善陸上大会でもみんなの快走が見られることを期待しています!


6年生 図工 クミクミックス

 6年生は図工で、クミクミックスという活動をしました。
 黒い画用紙に2cm間隔の横線を引きます。次に、その線をカッターで切ります。最後に2cm幅に切った色画用紙を組んでいきます。
 同じ題材でも、色の使い方によって、色々な作品ができます。夢中になった子どもたちの中には、昼休みにも取り組む子がいました。
 作品の出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 理科・家庭科 唾液の実験・マスク作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の学習の様子です。
 理科では、唾液の実験をしています。
 でんぷんと唾液を試験管の中に入れ、体温と同じくらいに温めると…
 初めはヨウ素液で青紫色になったでんぷんが、唾液と一緒にすることで色が変わらなくなる(でんぷんでなくなる)ことを確かめました。
 家庭科では、ミシンを使ってマスクを作っています。ミシンの使い方を教え合いながら、上手に縫っていきます。世界でたった1枚のマイマスクが完成しました。

6年生 プール清掃&水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月3日(金)午後、6年生がプール清掃をしました。
 今年度は、体育の水泳や地区プールはありませんが、ポンプの点検や底面、壁面の点検のため、清掃の必要があります。
 6年生の担任が子どもたちにプール清掃について話すと、みんな快く引き受けてくれました。
 午前中から抜いた水が、あと15cm位になったところで、清掃スタートです。ブラシやワイパーを使って、汚れた水を中央に寄せます。排水溝にたまったゴミを職員が取り除きながらさらに水を抜いていきます。最後には、水色のきれいなプールになりました!

 清掃が終わると、今年度は特別に「水遊びタイム」を設けました。家から持ってきた水鉄砲や、学校のバケツ、ホースを使って水を掛け合いました。とても楽しいひとときになりました!

6先生 FMゆきぐに給食インタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(水)の給食時、FMゆきぐにの早見さんが「ランチ拝見」で来校され、6年生がインタビューを受けました。
 当日は、ランチルーム、2年生教室、4年生教室、職員室のラジオもつけ、全校で生放送を楽しみました。インタビューでは、上田小学校の紹介や給食の献立、好きなメニューなど、6年生が上手に答えていました。
 いつもは静かに食べている給食の時間でしたが、この日は笑い声が響く特別な一日になりました。

6年生 図工 墨であらわす

 6年生は、図工で、墨を使った表現を楽しみました。
 いつもは書道で使う習字道具と絵の具バケツを用意し、まずは、いろいろな濃さの墨を作ります。
 次に、濃さや太さを使い分けながら、思い思いに絵をかきました。
 好きな動物、風景、文字、模様など…。たくさんの素敵な作品ができました。
 次回は、雪舟の水墨画にチャレンジします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学級活動 1年生を迎えよう!パート3

画像1 画像1
 6年生は、1年生を迎える会の代わりに巨大迷路を作りました。
 学校中から段ボールや長机、パイプ椅子を集め、トンネルや秘密の抜け道を作るなど、工夫を凝らして迷路を作り上げました。迷路を作りながら、招待状も準備しました。
 迷路から出てきた1年生の表情から、すごく楽しんでもらえたと実感することができました。6年生の1つ目のプロジェクトは大成功となりました!

6年生 算数 並べ方と組み合わせ方

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の算数では、並べ方と組合せ方の学習をしています。今日の課題は、「◎4つの組でバスケットボールの試合をします。どの組とも1回ずつ試合をすると全部で何試合になりますか?」です。
 リーグ表や樹形図などを駆使し課題を解決していく子どもたち。早く分かった子が友達にヒントを出していました。二校の子どもたちが一緒になり、「共に学ぶ」姿が見られています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

保健だより

新型コロナ対策

学習・運動サポート

年間行事予定表

お知らせ

今後の予定