1年生 国際科 国際交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、南魚沼市役所商工観光課のデイヴィッドさんをお招きし、国際交流会を行いました。
 初めにデイビィッドさんの故郷であるアメリカについてパソコンで紹介していただきました。
 次に、日本の伝統的な遊びである「とおりゃんせ」を一緒にして遊びました。
 最後に、アメリカの伝統的な遊び「Simon says game(サイモンセッズ ゲーム)」をして遊びました。デイビィッドさんが、「Simon says.」(「サイモンさんが言ってるよ」)と言った時だけ、その後の指示に従います。「Simon says.Jamp!」と言われたらジャンプを、「Simon says.Dance!」と言われたらダンスを、「Simon says.Stop!」と言われたら止まります。
 子どもたちは、指示に従って元気よく動きますが…。「Simon says.Dance!」と言われて元気に踊っていると、すかさずデイビィッドさんが「Stop!」と声を掛けます。ここで止まった人は負けなんです。ほとんどの子が負けてしまいましたが、ひっかかった自分や友達がおかしくて大喜びでした!
 外国の文化に楽しく振れられた1時間でした!

2・4・6年生 国際科 国際交歓会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2,4,6年生が国際交歓会を行いました。
 ゲストは、南魚沼市役所商工観光課のデイヴィッドさんです。
 まず、デイヴィッドさんの故郷アメリカについて、画像とともに紹介していただきました。国旗や文化、行事等について子どもたちは興味深く聞いていました。
 次に、一人ずつ自己紹介をしました。「My name is 〇〇.」「I like soba.」(私の名前は、〇〇です。私は、そばが好きです)
 最後に、デイヴィッドさんからアメリカの遊び紹介してもらい、一緒に楽しみました。
 南魚沼市では、年に数回、このような国際交歓会を行っています。他国の文化に触れることで多様性を認め、相手も自分も尊重できる子どもたちを育てていきます。

3年 国際科 形のえい語をおぼえて言おう!

 3年生は、国際科の時間に「形の英語をおぼえて言おう!」という学習をしました。
 まず、教科書やテレビ画面を見て形の言い方を学習しました。前から知っていた、「ハート(heart)」から、初めて聞く「長方形(rectangular)」まで、発音を確認しました。
 また、手拍子に合わせてリズムよく形を言い続け、担任が宣言した形「円(circle)」が出てきたら帽子を脱ぐというゲームをしました。
 遊びを通して、形を表す英語に親しむことができました!
画像1 画像1 画像2 画像2

全校 国際科 全校外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目に全校で外国語活動を行いました。
 まず、全校で体育館に集まり、6年生から世界の「こんにちは」を教えてもらいました。
 世界の次に「動物集めゲーム」のルール説明を聞きました。ルールは次の通りです。
 1 学校内にいる先生を探す。 
 2 先生を見つけたら、なかよし班のペアで2つの国の言葉で「こんにちは」を言う。
 3 次に2つ貼ってある動物から一つを選び、先生に尋ねる。「Do you have a 〇〇?」
 4 当たっていたら2枚、違っていたら1枚、動物カードがもらえる。
 1年生と6年生、2年生と5年生など、なかよし班のペアで協力しながら、上手にカードをあつめる事ができました。
 縦割り班活動を通して、高学年のリーダーシップ、中学年のフォロアーシップ、低学年の集団意識の高まりを感じました。
 今後、さらに縦割り班活動に力を入れていきます。

5年生 国際科(英語教育)

 5年生の国際科の時間の様子です。前半は、フォニックスを行いました。
 フォニックスとは、発音と文字の関係性を学ぶ音声学習法です。例えば「boat」という単語を見て、子どもたちは、これまでの学習を生かし、「b」(ブ)、「oa」(オウ)、「t」(トゥ)の三つの「音ボタン」に分けます。
 次に前に出た子が、それぞれの音を身振り手振りを付けながら発音し、一つずつみんなで確認します。
 最後にみんなで「boat」の発音を確認します。
 『単語を見る→発音を聞く→覚える→発音できる』ではなく、『綴りを見る→発音できる』というところが素晴らしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 国際科(英語教育) 過去形の言葉を知ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、6年生の英語教育の授業がありました。
 前半は、フォニックスをしました。フォニックスとは、南魚沼市の国際科で力を入れている発音と文字の関係性を学ぶ音声学習法です。子どもたちは、ALTのリサ先生が出すカードを見て、ジェスチャーをしながら上手に発音していました。
 後半は、過去形を学びました。「I go to camping.」(私はキャンプへ行く)が過去形になると、「I went to camping.」(私はキャンプへ行った)になります。
 指定の過去形を担任が言ったら帽子を素早く取るというゲームを通して、過去形に親しみました。

2年生 国際理解教育 リサ先生の国を知ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、国際理解教育で、ALTのリサ先生の国について学びました。
 リサ先生の出身国はフィリピンです。テレビ画面に現れる映像を見ながらいろいろなことを教えてもらいました。特に、フィリピンには7,000を超える島があることに子どもたちはとても驚いていました。
 他国の文化を知ることで、郷土のよさにも気付かせるとともに、違いがあっても互いに尊重し合える態度を育てていきます。

1年生 外国語活動 自己紹介をしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、ALTの利沙先生と一緒に外国語活動をしました。
 南魚沼市では、「インターナショナルビレッジ構想」を策定し、外国語教育や国際理解教育に力を入れています。
 この日は、英語で自己紹介をする活動をしました。リサ先生のお手本を上手に真似しながら自己紹介することができました。
 2学期には国際大学の学生さんが来校し、外国の文化を学ぶ学習をする予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

新型コロナ対策

学習・運動サポート

年間行事予定表

お知らせ

今後の予定