第1回国際交流会その3

画像1
画像2
 5,6年生は、それぞれの学級で交流活動をしました。
 6年生は、日本の行事や文化を紹介したスライドをもとにグループごとに英語で発表をしたり、折り紙で一緒につるを折ったりしました。
 5年生は、自分が選んだ県の食べ物やおみやげについて、グループごとに英語で発表したり、一緒にけん玉を楽しんだりしました。
 折り紙やけん玉の体験は、とても楽しんでいただくことができました。また、自分たちが話したいと思ったことを英語で伝えることができ、よかったです。

第1回国際交流会その2

画像1
画像2
 2時間目以降は、2限は低学年、3限は中学年、4限は高学年の子どもたちが国際大学の学生さんたちとそれぞれ楽しく交流活動を行いました。
 1,2年生は、体育館に椅子を丸く並べ、英語で「フルーツバスケットゲーム」を行いました。子どもたちは元気いっぱいに「what is a fruit?」とみんなで言ったり、英語の果物の名前を聞き取って動いたりすることができました。ゲーム後は、あらかじめ考えておいた、好きな食べ物や学校のことなどの質問をしました。国際大学の学生さんたちと楽しい活動ができました。

第1回国際交流会その1

画像1
画像2
画像3
 今日は、今年度一回目の国際交流会がありました。今回は、エチオピア、ケニア、ナイジェリア、ブータン出身の4名の国際大学の学生さんたちとの交流です。
 1時間目の全体会では、6年生が司会や挨拶、学校紹介を頑張りました。はじめの挨拶や学校紹介では、英語で挨拶や行事等の紹介をすることができました。
 また、来ていただいた4名の学生さんたちから、スライドを使って自国の紹介をしていただきました。それぞれの国の食べ物や国旗、学校の様子等、子どもたちは興味をもって話を聞いていました。
 全体会後には、エチオピアの学生さんから「とってもよく自分たちの話を聞いてくれていた。いい子どもたちですね。」という言葉もかけていただきました。

4年生国際科好きな時間を発表しよう

 4年生が国際科で、自分の好きな時間とその理由を発表する学習をしました。ALTの先生の質問の後に、一人一人が「I like 7pm.」というように好きな時間を言い、その理由を「It is ○○time」「I like ○○」という言葉で答えるものです。
 一人一人が順番に前に出て、みんなの前で発表しました。事前に言葉をシートに書いてあったので、どの子どもも少し緊張しながらも、しっかりと言うことができました。
 

画像1
画像2

3年生国際科

画像1
画像2
 3年生は国際科で、「気分を表す言葉」について学習しました。
 「happy」「hungry」「sleepy」「fine」などの気分を表す言葉を、「I am」を付けて言えるように練習した後に、ペアになって「How are you ?」と尋ね合って答える活動を行いました。
 相手を変えて何度も尋ね合うことで、自信をもって言葉を言える場面が増えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30