6月は、いじめ見逃しゼロ強調月間です。
TOP

タブレットを使った国際科の学習

 5年生が国際科で道案内の場面設定で会話する学習をしています。目的地を聞かれて、「Go straight」「Turn left」「Turn right」で答えます。
 今日は、この学習を発展させ、タブレットを使ってプログラミングをしながら道案内をする学習に取り組みました。ペアの子どもから目的地を聞かれて、英語で道案内をして、地図上の男の子が目的地に無事に到着できるようプログラミングをしました。案内がうまくいくと子どもたちは満足そうな表情でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国際科の実施状況の公表について

 南魚沼市では、文部科学省の教育課程特例校制度により、小学校の全ての学年で国際科の学習を行っています。この度、「教育課程特例校制度実施要項の改正等について」(通知)に伴い、教育課程特例校は国際科(外国語活動・外国語科)の実施状況を毎年度評価し、その結果を公表することが義務化されました。以下が令和2年度の児童、保護者、職員のアンケート結果です。
 アンケートの結果から、多くの児童が国際科の学習を肯定的にとらえていることが分かりました。職員の見取りでも同様の結果となっています。今後も、さらに多くの子どもたちが外国の文化に関心をもち、進んでいろいろな人と関わりたいと思えるような授業作りを心掛けます。また、保護者の皆様に国際科の授業内容や様子をお伝えできるように、ホームページを中心に情報発信に努めます。

画像1 画像1

お気に入りのスポーツ選手を紹介しよう!

 6年生が、英語を使って標記の学習を行います。
 今日は、そのための情報収集をパソコンルームで行いました。教師の例を参考にしながら、自分の憧れの選手や目標とする選手などをインターネットで調べていました。ネタ集めの後は、英語で発表できるように準備をします。
 どんな発表になるのか、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国際交流会(1年生、5年生)

 国際大学からベトナムのお客様をお迎えして、1年生と5年生が交流会を行いました。
 最初にベトナムの様子を教えてもらいました。その後、子どもたちがいろいろな質問をしていました。学年に応じた質問に丁寧に答えていただきました。次に自己紹介をしてサインをしてもらう「サイン大作戦」を楽しみました。子どもたちは、初めて会った外国の方にも恥ずかしがらずに自己紹介をしていました。外国の方やそれぞれの国の文化に触れる貴重な機会を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【国際理解】国際大学の留学生と交流しました!〜2・4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(木)、2・4年生が国際理解の学習をしました。今回は、ネパールと韓国の留学生の皆様からお越しいただきました。様々な国の文化を教えていただいたり、英語で質問や会話をしたりしました。2年生は、韓国の遊びを教えていただき、楽しく遊びました。4年生は総合の学習のテーマが雪なので、「I like snowboarding.」や「What do you like about snow?」など、雪に関する自己紹介や質問をしました。国際科で学習したことを生かして、留学生の方々とコミュニケーションをとることができました。

2年生 国際交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 韓国とネパールからお客様をお迎えし、2年生が国際交流会を行いました。映像を見ながらそれぞれの国の紹介をしていただきました。その後、子どもたちからはお二人の留学生にたくさんの質問をしていました。また、英語を使って一人一人、自己紹介ができました。
 子どもたちは、日本と外国の文化や自然の違いに驚いたり、自分の英語が通じた喜びを感じたりしていました。

【国際科】What alphabet?〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日(火)、3年生の国際科で、「アルファベットものまねクイズ」という活動をしました。アルファベットの形を手や体で表現して伝える活動です。アルファベットの大文字は、直線だけでできたもの、曲線が含まれるもの、線対称のものや点対称のものなど様々な形があります。正しく伝えるためには、それらの形をよく見て、伝え方を考える必要があります。クイズ大会を通して、楽しみながらアルファベットの形の学習ができました。

【国際理解】国際大学の留学生と交流しました!〜3・4年生〜

画像1 画像1
 10月15日(木)、国際大学から3名の留学生の皆様からお越しいただき、3年生と4年生が国際理解の学習をしました。キルギスタンやフィリピンの様子を画像などを使って紹介していただきました。子どもたちは、日本との違いにとても驚いていました。また、国際科で学習した「What ~ do you like?」の表現などを使い、質問や自己紹介をしました。英語を通して、多くの外国の文化を学ぶことができました。

ベトナムからのお客様をお迎えしました。

画像1 画像1
 長岡在住のベトナム人ご夫妻が、日本の学校の様子を見てみたいということで当校にお出でいただきました。朝からいくつかのクラスで学習の様子を見学したり、給食を一緒に食べたりしました。とても気さくなお二人で子どもたちともフレンドリーに接していただきました。
 午後は、5年2組で国際科の学習に特別講師として加わっていただきました。最初、全員の子どもたちが、名前と好きなものを英語で話して自己紹介しました。ご夫妻からは、一人一人の発表に笑顔で反応してもらいました。子どもたちは自分の英語が通じたことを実感し、にっこりしていました。積極的に、英語でコミュニケーションをとろうとする子どもたちの様子を見て、国際科の積み重ねによる成果を感じました。

楽しく学ぶ「国際科」

 3年生が、「国際科」の学習を実に楽しそうに行っていました。
 隣の子どもとゲームをして英語に親しんだり、ALTの好きな果物を予想して質問したりするなど、変化のある学習で、子どもたちが楽しみながら英語表現を身に付けていました。
 専科教員とALTという英語の専門性の高い二人の指導により、子どもの意欲が高まっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

英語サマースクール

 市教委主催の高学年対象の英語サマースクールが市民会館で開催されました。六日町地区の小学校から15名の皆さんが参加して、国際科ALTの指導の下で、英語を使った各種の活動に取り組んでいました。当校からも5名の児童の参加し、他校の皆さんと英語を使ったゲームで交流しながら、楽しく英語を学んでいました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国際科 環境整備

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度から当校には、英語専科教員が配置されて、3年生以上のクラスでALTと共に英語の指導を行っています。英語に親しむことのできる環境を、ということで英語専科教員が中心になって、中央階段にアルファベットや英単語の表示を行いました。
 昼休みの様子を見てみると、1階から2階に上がりながら、「A、B、C、D、E、、」とアルファベットを口にしながら上る子どもが大勢いました。2階から3階には、曜日や季節、月などを表す英単語が貼り出され、子どもたちの関心を集めていました。

2年生国際科 サラダを作ろう!

 2年生がクラスごとに、国際科の学習をしていました。
 いろいろな材料(各種の野菜、ハムやマヨネーズ等)を集めて、サラダを作る活動です。子供たちは、材料を売る側と買い求める側に分かれて、英語を使ったコミュニケーションを楽しみながら、プリントの上でサラダを完成させていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31