登下校の安全見守りスクールガードをはじめとした様々なボランティアを募集しています。
TOP

国際交流会(1年生、5年生)

 国際大学からベトナムのお客様をお迎えして、1年生と5年生が交流会を行いました。
 最初にベトナムの様子を教えてもらいました。その後、子どもたちがいろいろな質問をしていました。学年に応じた質問に丁寧に答えていただきました。次に自己紹介をしてサインをしてもらう「サイン大作戦」を楽しみました。子どもたちは、初めて会った外国の方にも恥ずかしがらずに自己紹介をしていました。外国の方やそれぞれの国の文化に触れる貴重な機会を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【国際理解】国際大学の留学生と交流しました!〜2・4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(木)、2・4年生が国際理解の学習をしました。今回は、ネパールと韓国の留学生の皆様からお越しいただきました。様々な国の文化を教えていただいたり、英語で質問や会話をしたりしました。2年生は、韓国の遊びを教えていただき、楽しく遊びました。4年生は総合の学習のテーマが雪なので、「I like snowboarding.」や「What do you like about snow?」など、雪に関する自己紹介や質問をしました。国際科で学習したことを生かして、留学生の方々とコミュニケーションをとることができました。

2年生 国際交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 韓国とネパールからお客様をお迎えし、2年生が国際交流会を行いました。映像を見ながらそれぞれの国の紹介をしていただきました。その後、子どもたちからはお二人の留学生にたくさんの質問をしていました。また、英語を使って一人一人、自己紹介ができました。
 子どもたちは、日本と外国の文化や自然の違いに驚いたり、自分の英語が通じた喜びを感じたりしていました。

【国際科】What alphabet?〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日(火)、3年生の国際科で、「アルファベットものまねクイズ」という活動をしました。アルファベットの形を手や体で表現して伝える活動です。アルファベットの大文字は、直線だけでできたもの、曲線が含まれるもの、線対称のものや点対称のものなど様々な形があります。正しく伝えるためには、それらの形をよく見て、伝え方を考える必要があります。クイズ大会を通して、楽しみながらアルファベットの形の学習ができました。

【国際理解】国際大学の留学生と交流しました!〜3・4年生〜

画像1 画像1
 10月15日(木)、国際大学から3名の留学生の皆様からお越しいただき、3年生と4年生が国際理解の学習をしました。キルギスタンやフィリピンの様子を画像などを使って紹介していただきました。子どもたちは、日本との違いにとても驚いていました。また、国際科で学習した「What ~ do you like?」の表現などを使い、質問や自己紹介をしました。英語を通して、多くの外国の文化を学ぶことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31