6月は、いじめ見逃しゼロ強調月間です。
TOP

1年生国際科「ミックスジュースゲーム」

 ALTと担任がペアになって、英語でコミュニケーションをとりながら、子どもオリジナルのジュースを作るというゲームを楽しみました。
 学習カードには、自分が選んだ2種類の果物の名前が書いてあります。果物屋さん役の子どもには封筒が渡され、その中には2種類の果物のカードが入っています。お客役の子どもは果物屋をまわりながら、英語で会話をして自分の求める果物を手に入れるというゲームです。途中、お客さんと果物屋さんが交代して、両方の立ち場を経験しながら、英語を使ったコミュニケ-ションを楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日本文化を紹介しよう!

6年生が国際科の学習で、七夕や夏祭り、月見や正月行事など、様々な日本の文化や風習等を英語で紹介しました。お客様として、市の商工観光課にお勤めの国際交流員さんをお迎えしました。英語で自分たちの考えを伝えるために「アイコンタクト」「声の大きさ」「スマイル」等のポイントを意識して、自分たちが考えたことを英語を駆使して一生懸命伝えていました。国際交流員さんも、子どもたちの話を全身を使って一生懸命聞いてくださり、子どもにとって達成感のある学習となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 英語であいさつ

 1年生教室で国際科の学習が行われていました。
 4人グループを作ってマイクを回しながら、「Hello.My name is ○○.Nice to meet you.」と元気よくあいさつをしていました。マイクが回ってくると恥ずかしそうにしていた子どもも、教師の支援を受けながら堂々と発音していました。歓声も上がって楽しそうな英語の学習でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 外国の小学校について知ろう

 2年生が国際理解の学習をしました。指導に当たったのは、イギリスの学校に日本語教師として勤めた経験のある当校のALTです。たくさんの写真を見せながら、イギリスの小学校について紹介してくれました。クイズ形式の問題をたくさん用意して、子どもたちが興味をもって話が聞けるよう工夫がされていました。イギリス以外にイタリアの小学校についても教えてもらいました。初めて知ることが多くて、子どもたちにとって楽しい学びの時間になったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生国際科 Nice to meet you!

画像1 画像1
5年生の国際科では、英語で自己紹介をする学習をしています。今回はまとめの活動として、今まで学習してきた「I like 〜.」や「I want 〜.」を中心に、「I don’t like 〜.」や「I have 〜.」などの表現も加えながら一人ずつ自己紹介をしました。ただ英語を発音するのではなく、視線に気を付けたり、ジェスチャーを加えたりしていて、聞き手により伝わりやすい工夫を考えながら表現していました。

3年生 国際科学習スタート!

 今日から学習も本格的に始まり、3年生の教室では初めての「国際科」の学習が行われました。当校では英語専科教員とALTがチームを組んで、3年生以上の学級で英語の学習を行います(全国で3、4年生は週1時間、5、6年生は週2時間の英語学習が実施されます)。今日は、その最初の時間ということで、10カ国の国旗を示しながら様々な国の挨拶の仕方について学んでいました。子どもたちが楽しみながら、英語でコミュニケーションがとれるよう工夫した指導を行っていきます。お家でも、英語を話題にしてもらえればありがたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31