日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

キーワードを捉えて 2年生国際科

 2年生の国際科です。果物の名前を英語で読む活動をしています。

 一通り読んだ後、キーワードを決め、キーワードが出てきたところで机の上の消しゴムを取り合うゲームをしました。

 きちんと聞き分け、いち早く消しゴムを取ろうと、真剣な表情で取り組む子どもたちです。キーワードが出た瞬間、歓声が上がります。

 しっかりと言葉を聞き分けるだけでなく、ゲームも大いに楽しんだ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊かな自然を実感 国際交流会6年

 最後は6年生との交流です。

 さすが6年生。英語で話している内容について、なんとなく理解ができているようです。難しいところは通訳してもらうものの、「それはクジャクの羽根だね」「この鹿はここにしかいないんだ」と、直接内容を理解する姿がたくさん見られました。

 また、ロクタク湖という大きな湖を紹介してもらい、家が建てられるくらい強い水草が密集して生えていることや、そこを拠点に漁業が盛んに行われていることなど、インパールという地方の名所等について深く教えていただきました。

 じっくりと話をすることで、自然豊かな地方なのだと言うことを実感しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インドにも納豆? 国際交流会5年

 次は5年生との交流です。

 はじめに一人一人が自己紹介をしました。名前と好きなことを紹介。しっかりと英語で交流することができました。さすがです。

 そして、インドの紹介へ。食べ物の紹介では、一般的にイメージするカレー系とは違い、様々な料理が紹介されました。その中には日本の納豆に近い食べ物があると言うことでした。しかも、日本の納豆よりも匂いや粘りが強いと聞いて、子どもたちも驚いていました。知らないことがたくさんあるものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インドの遊びを楽しみました。 国際交流会4年

 今日は上学年の国際交流会。まずは4年生です。

 今日のゲストは、インドからの留学生です。まずは自己紹介とインドの紹介です。プレゼン資料をもとに、出身地のことを細かく教えていただきました。

 その後、インドの遊びを教えてもらいました。消しゴムを連続で中に飛ばし、キャッチしていくというもの。少し難しそうでしたが、子どもたちも楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぜひネパールへ! 国際交流会3年生

 次は3年生が交流です。

 3年生にもなると、学生の方がどんなことを話しているのか、おおよそのことがわかるようになっています。ネパールから日本に来るまでにどれくらい時間がかかるのか、どれがネパールの国旗かなど、通訳がなくても通じることがたくさんありました。

 それもあってか、学生の方はプライベートなことまでいろいろと教えてくださいました。お子さんが日本の学校に通っていること、今月で学校を卒業し、ネパールに帰ること、日本の支援で学ぶことができていることなど、多岐にわたって教えていただきました。

 仲良くなった子どもたちに、美しい国ネパールにぜひ遊びに来てくださいとメッセージをいただきました。こういった活動を機会に、交流がさらに広がってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっぱい知りたいな 国際交流会2年生

 次は2年生です。英語であいさつをした後は、「ナマステ〜」と声をかけられました。ネパールのあいさつだと聞くと、早速自分たちも「ナマステ〜」とあいさつです。

 その後、地球儀でネパールの位置を確認。日本から遠く離れていることを確認しました。そして、ネパールのことについてお話を聞きました。言葉がわからなくても、なんとかネパールのことを知ろうと、積極的に質問する子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり自己紹介 国際交流会1年生

 今日は国際交流会の日。ネパール出身の国際大学の学生さんを迎え、下学年が交流します。

 まずは1年生。先日初めての国際科で学んだ自己紹介を行いました。

 全員が自信をもって話をすることができました。とても立派な姿でした。

 その後、ネパールのことについて教えてもらいました。しっかりと最後までお話を聞くことができる1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018