学校保健安全委員会(大震災から学ぶ)

画像1
画像2
画像3
 授業参観、学年懇談会に続いて、
 学校保健安全委員会も行いました。

 今回は、「安全(防災)」について、
 椚消防署長を講師としてお招きし、勉強しました。

 スライドに映し出される画像は、
 息をのむほどの、震災や火災の様子です。

署長 さま
 「この画像は、木造住宅が密集している、
  山王地区に似ている地域の災害の様子です。」

 こんな画像を見てしまうと、より一層真剣味が増します。

署長 さま
 「どのように、お子さんを迎えにきますか?
  何を持っていきますか?」
 いろいろと質問をいただく度に、明確な答えに窮します。

署長 さま
 「学校から連絡が入ったら、まずは、落ち着いて行動すること」
 「正解はありません。 日ごろから考えて準備しておくことです。」


 あたたかいお言葉に、少し安堵しました。
 一方で、対策は、家庭ごと、学校ごとにそれぞれあるのです。
 だから、日ごろから、一緒に考える、想定する。 これが大事。

 今日のような学習は「机上訓練」というのだそうです。
 深く考えることができた訓練でした。

 ご参会いただいた皆様、
 椚消防署長 様、 ありがとうございました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/22 5年生 英語遠隔交流
全学年 5時間授業 14:35下校(学年末業務のため)
2/23 天皇誕生日
2/26 全校児童 たいけん美じゅつ場( VIVA)見学
2/27 全学年 5時間授業 14:35下校(学年末業務のため)
2/28 English Day
児童集会(昼休み)
子どもと親の相談員来校日
全学年 5時間授業 14:35下校(学年末業務のため)

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り