密にならない! 授業参観(4〜6年生)

画像1
画像2
画像3
7月14日(水)。
 念願の授業参観を行うことができました。

 5月に実施する予定が、感染症予防のために延期になっていたのです。

 小さなちいさな山王小学校は、
 保護者の皆様に45分間、たっぷりと授業を参観していただきました。

 山王キッズは、いつにもまして緊張気味。
 
 そうだね。おうちの人に、
 活躍しているところ、かっこいいところ、見て欲しいですものね。

 保護者の方々のあたたかいまなざしに、
 山王キッズ、よくがんばりました。

 また、本校教職員にもあたたかく応援してくださり
 本当にありがとうございました。

【小規模特認校】密にならない! 授業参観(1〜3年生)

画像1
画像2
画像3
 7月14日(水)。
 念願の授業参観を行うことができました。

 5月に実施する予定が、感染症予防のために延期になっていたのです。

 小さなちいさな山王小学校は、
 保護者の皆様に45分間、たっぷりと授業を参観していただきました。

 山王キッズは、いつにもまして緊張気味。
 
 そうだね。おうちの人に、
 活躍しているところ、かっこいいところ、見て欲しいですものね。

 保護者の方々のあたたかいまなざしに、
 山王キッズ、よくがんばりました。

 また、本校教職員にもあたたかく応援してくださり
 本当にありがとうございました。


【小規模特認校】2時間! 全力!楽しい!大掃除!!

画像1
画像2
画像3
 小さなちいさな山王小学校では、日頃の掃除も大変です。
 少ない人数で、広い学校をきれいにするには、
 全員の力が必要不可欠です。

 夏休み前の大掃除は、「2時間」かけて、
 60人のキッズ、教職員総出で行います。
 もちろん、異学年グループでの清掃活動です。

 感動すべきは、山王キッズの掃除の取り組み方。

 ・誰も手を抜きません。
 ・高学年の児童が、先頭を切って掃除に取り組みます。
  → 教師は、ほとんど指示をだしません。
 ・低学年の児童は、掃除後には、
  顔を真っ赤にして、肩で息をするくらいまでがんばります。
 
 ・そして、笑顔で楽しそうに取り組みます。

 大掃除の間に、
 児童から「先生、かわります。」と何度、声をかけてもらったことか。

 山王キッズは、こうやって、
 大切なことを先輩から自然に学んでいくのです。

 本当に、学校がきれいになったよ。ありがとう!


【小規模特認校】オープン・キャンパス(7月13日・15日)

画像1
画像2
 山王小の小規模特認校の取組"Sun Now Project(さんのうプロジェクト)"の
特色のひとつである、

 ・芸術家とのアート教育活動「マテリアル・ガーデン」と
 ・英語ネイティブスピーカーとの「オールイングリッシュ」の授業

の2つを、市民の皆様を対象に公開しました。

 おかげさまで、本校の取組にとても興味関心をもった方々に
お越しいただき、お褒めや激励のお言葉、
また、たくさんのご質問もいただきました。


 お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。

 60人の山王キッズ、教職員共々、とてもうれしいです。
 ぜひまたのお越しを心からお待ちしています。

 オープン・キャンパス以外の日でも
 山王小は、皆様のお越しをいつでもお待ちしています。
 お気軽にご連絡をくださいませ。


【小規模特認校】「マテリアル・ガーデン」 そろそろフィナーレ!

画像1
画像2
画像3
 クレムさんとの創作活動「マテリアル・ガーデン」

 自然の素材を用いての作品づくりも最終段階に入ってきました。

 作品づくりだけでなく、
 
 地球上のすべてのものがつながっていて、
 私たちはそれらの恩恵を受けて、共に生きている ことも学びました。

 クレムさんと過ごせるのも、あと1日。
 みんなで感謝して楽しく過ごしましょうね。

【小規模特認校】 恒例の「縦割り班活動」

画像1
画像2
 学校訪問で授業をご参観いただいたあとは、
山王キッズ全員で昼休みを過ごします。
 恒例の「縦割り班活動」です。

 いつも6年生が企画をしてくれています。
計画、準備、運営、片付けと、6年生は大変だと思います。
それでも、12人の山王6年生キッズは愚痴をこぼしません。

 「変形だるまさんが転んだ」と「変形リレー・タイムレース」

 山王6年生キッズが考えた活動に、山王キッズも先生も
みんながあたたかく参加します。

 6年担任のW先生。きびしくもあたたかく、6年生を見守ります。
すると、W先生がひとこと。

 「うん。いい勉強だ。」

 うまくいくことも、いかないこともある。
 人を動かす、楽しませることの大変さを、
6年生キッズ「全員」が実体験できる。

 これが、小規模特認校 山王小学校です。

 6年生、いつもありがとう。心から感謝してます。


【小規模特認校】取手教育委員会の先生方の授業参観

画像1画像2
 今日は、取手市教育委員会から3名の先生方が
山王小の先生と児童の授業を参観してくださいました。

 小規模だからできる授業、学習のあり方を
懇切丁寧にご指導いただきました。

 山王小職員一同、これからも子供たちとともに
 さらに精進してまいります。
 ありがとうございました。

【小規模特認校】(英語)県教育委員会の先生が訪問

画像1
画像2
画像3
 山王小の小規模特認校としての特色
 「英語ネイティブスピーカーによる英語の授業」。

 1年生から6年生まで、
 アメリカ合衆国出身の先生に英語を教わっています。
 その名も「英語スペシャリスト教員のL先生」。
 
 7月1日(木)は
 茨城県教育委員会、県南教育事務所、取手市教育委員会の先生方に
 山王小の英語の授業をご参観いただきました。

 山王6年キッズ
 「L先生の授業で、英語を話すことにとても自信がついた。」
 「L先生は、いつもほめてくれてうれしい。」と

 山王キッズらしい素直なコメントをしておりました。
 山王キッズ、この学習をとおして、
 グローバルな視野を広げ成長していってほしいです。

 山王小の外国語教育・国際教育にご興味ご関心のある方は
 いつでもご連絡くださいませ。

【小規模特認校】教科横断的な学習(社会科とアート・総合的な学習)

画像1
 5年生10名は、現在、社会科の学習「米づくり」として
 プランターで稲を育てています。

 なぜか、そこには「となりのスタジオ」のクレムさんの姿が。

 ・5年生・社会科の「米づくり」と
 ・クレムさんとの学習「マテリアル・ガーデン」の学びは
 大きく結びついているのです。

 社会科で育てる「米」が、
 クレムさんとの作品づくりで「のり(糊)」の役目を果たす。

 子供たちの学びと生活体験が結びつく瞬間です。

 山王5年キッズ、クレムさん、先生方、Nice Smile!!

【小規模特認校】 学び舎は「ふるさと」

画像1
 山王小学校に、よく地域の方々が訪れます。
 もちろん、私たちの大先輩。山王小の卒業生です。

 創立150年を迎えようとしている伝統校ですから、
 もう50年以上前の卒業生もいます。


 先日は、はるばる神奈川県から先輩が訪ねてくださいました。

 先輩「山王小が、ニュースに載っててね!
    英語に力を入れてるって。すばらしいです!
    母校のがんばりは、とてもうれしいです。」  と
  
 お褒めのことばをいただきました。

 先輩がお帰りになる時、近くに住む先輩方が訪れました。
 
 「○○ちゃん?!? オレ、□□!!」
 「□□?!? 何年ぶり? △△はどうしてる???」
                        (延々と続く)

 
 肩をたたき合ってお帰りになる姿が、とても微笑ましかったです。
 山王小学校は、ちいさな学校ですが
 おおきな「あたたかさ」をもった学校です。

 また来てくださいね。
 
 山王キッズ。
 君達が大きくなっても、ここは君達の「ふるさと」だよ。
 
画像2

みどり農園リーダー、かっこいい!!(山王4年キッズ)

画像1
画像2
画像3
 6月のある日。サツマイモを栽培している「みどり農園」には
強敵が出現していました。
 それは、地面にはびこる「雑草」です。

 5年生6年生も協力して、除草作業がはじまりました。
 すべては、おいしいサツマイモを収穫するため。


 すると、みどり農園のリーダーである4年生から 
 4年生  「授業もあるのですが、もう少し草取りをしたいです!」
 校長先生 「もちろんです!ありがとう! よろしくね。」

 感動です。
 朝から日差しが照りつける中、黙々と草取りを行う4年生。

 さすがです。【下の画像】
 4年生。12名。
 素手でここまできれいに除草を仕上げました。
 
 絶対。おいしいサツマイモができるね。 
 4年生のみんな、ありがとう。

【小規模特認校】アートから学ぶ「感じたままに表現する」

画像1
画像2
画像3
 クレムさんとの学習「となりのスタジオ・『マテリアル・ガーデン』。
 自然の素材を用いて、造形活動に取り組みます。

 今回は、絵画。

 先日の黒い箱の中には、「ミミズ」が入っていたのです。
 ミミズは土の中で動き回り、
 植物にとって栄養満点の土づくりをしてくれます。
  →すると、マリーゴールドや稲(お米)、
       とうもろこしがよく育ちます。
   →マリーゴールドは、絵の具の色として
    お米やトウモロコシは、のりとして
 私たちの創作活動の材料として使えます。

 生き物は、みんなつながっている。
 クレムさんが教えてくれたこと。

 そして、誰一人同じものはない、ミミズをモチーフにした絵。
  
 学びは、「自由」で「感じたことを素直に表現できる」こと。
 山王キッズは、豊かな学びを経験しています。

 そして、山王キッズ。「ミミズさん、かわいい!!」
 

【小規模特認校】 「これ、食べられますか???」

画像1
 最近、低学年の児童がよくやっていること。

 それは、「豆取り」です。

 藤棚の種を、子供達は「豆」と言い、せっせと収穫しています。


 児童A「校長先生! この豆、食べられますか???」

 理科博士校長先生「それは、食べられないよ。ざんねーん。」

 豆を収穫して、自宅に持って帰って、煮て焼いて食べようと思っていたようです。

 
 夕方、校庭の遊具を見ていると、、、【上の写真】

 校庭にある ワニの置物の口の中に 「豆」がありました。
 【下の写真】

 子供達は、ワニなら食べられると思ったのでしょう。
 そうだね。 ワニは、きっと大好物だよ。
 やさしいなあ。 ありがとう。
 


 
画像2

【小規模特認校】クレム先生、お久しぶり!!

画像1
画像2
画像3
 今日は、クレム先生が久しぶりに山王小にやってくる日です。

 2時間目が終わると、クレムさんの声が、校舎内に響きます。

 
 "Hello, everyone! Today, I come here to enjoy with you! Please
come to the Studio next door. See you soon!!"

 【上の写真】クレム先生が、校内放送であいさつしている様子


 この時間は、4年生から6年生は、水泳学習で不在です。
 さて、1年生から3年生はどうするでしょうか?
 きっと、スタジオに駆けつけてくれたことでしょう。

 しかし、クレム先生は「となりのスタジオ(教室)」には
いませんでした。
 なんと、校庭にいました。

 業間休み時間にクレム先生と会えたのは、
 1年生の女の子、たったひとり。
 黒い箱の中をのぞいたり、紙を箱の中に入れたり。

 【真中の写真】校庭に突如あらわれた、謎のブラック・ボックス
 【下の写真】 校庭にいるクレム先生とお話しする1年生の女の子


 クレム先生との活動は、教室以外でも行われるんですね。
 一体、この黒い箱はなんだろう?

 1年生の女の子に聞いてみよう!
 箱の中には、何が入っているんだろうね???


   追記:スタジオ(教室)での活用の様子は、
      学校日記(3年生)でも紹介しています。


本日の異年齢ドッチボール

画像1
画像2
 第3回目となる、低学年から高学年までの子供たちチーム 対 先生チームによるドッジボール大会が本日も昼休みに行われました。
 ちょうど「となりのスタジオ」の管理のため学校を訪れていたTAP(取手アートプロジェクト)の先生にも、子供たちは声をかけ、TAPの方も参加してのドッジボール大会となりました。今日の昼休みは「となりのスタジオ」ではなく「となりのグランド」としてみんなが楽しんだひとときでした。

コンピューターの先生の先生

画像1画像2画像3
 月に一度ほど来てくださる、取手市ICT学習支援員の先生が 
来校しました。
 授業の参観もしますが、今日は、一日中、PCとにらめっこしてお仕事をしています。

 下校時刻が過ぎた16:00から、
支援員の先生による「SKYMENU」研修講座のスタートです。

 小規模校たる山王小学校。
 勉強会には、もちろん、校長先生も参加です。

 授業の中で、子供たちと一緒に試行錯誤しながら
タブレットPCをどんどん活用していきます。

 

お友だちがやってきた from the U.S.A !!(6月2日)

画像1画像2
 全校児童60人の小さなちいさな山王小学校。
 
 そんな山王小学校の1年生に、お友達がやってきました!
 昨日から、10人の1年生はワクワク、ドキドキ!
 
 だって、そのお友達は、アメリカ合衆国からやってくるからです。
 「僕たちも、英語で話すんだよね。」
 英語も、自信満々です。

 アメリカで買ったランドセルも背負って、
 教室に入ってきました。

 「やったー!!」

 お互いに自己紹介して、早速なかよくなりました。
 初日の今日は、1年生10人と一緒に、図工の時間を楽しみました。

 これから、一緒にたくさん楽しみましょうね。
 

子供たち対先生たち 第2回ドッジボール

画像1
画像2
 昼休みになると、子供たちが職員室を訪れ、「今日の昼休みもドッジボールをするんですよね。」と先生をドッチボールに誘ってきました。
 「ドッジボールをやりたかったら先生方に声をかけてきなさい」というと喜んで誘いに行きました。
 先生たちと子供たちが校庭のドッジボールコートに集まり、今日も対戦が始まりました。異学年の子供たちが先生たちとみんな一緒にドッジボールをする。とてもほほえましい異学年(異年齢?)交流活動です。

【小規模特認校】となりのスタジオに新しい” 何か ”が?

 今日は「となりのスタジオ」のアーティストのクレムさんが来校し、子供たちと一緒に活動をしました。来校時に新しいオブジェをスタジオに持ってきたので、スタジオをのぞきにきた子供たちは大喜びで一緒にオブジェクトづくりに取り組んでいました。
 参加した子供たちにとっては普段の生活では体験できない貴重な体験になりました。
 「となりのスタジオ」の活動が引き続き有意義なものになるよう、子供たちの下校後、山王小職員とクレムさんとで今後の活動についての意見交換を行いました。
 
画像1
画像2

地域の方に支えられて(お花のプレゼント)

画像1
 きれいなお花ですよね。 実物は、もっときれいです。

 「こんにちはー!!」
 元気な女性の声が、玄関に響きました。

 山王小のご近所にいらっしゃるSさんが
 きれいで鮮やかなピンク色の「デコチア」というお花を
 バケツ一杯に持ってきてくださいました。

 「子供はもう大きくなって山王小にはいないんだけど、
  昔、お世話になったから。
  こんなんで足りるかしら?」

 もちろんです。十分すぎるほどのきれいなお花です。
 そして,十分すぎるほど、感謝の気持ちでいっぱいです。

 地域の方に支えられ、応援していただいている山王小学校。
 子供達も先生達も、心から感謝しています。
 ありがとうございます。

 
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)