こんな日が、ずっと続くといいのに(業間休み時間)

画像1
画像2
画像3
 今日は、3時間授業ですぐ下校だったので、
 業間休み時間が、唯一、外で遊べる休み時間でした。

 山王キッズもティーチャーも、
 自分の好きなことをして、過ごしています。

 【画像上】 自分たちで考案した「鬼滅ごっこ」で走りまわるキッズ
 【画像中】 ブランコに揺られながら、リラックスして会話するキッズ
 【画像下】 手放しで一輪車に乗れる日を夢見て、毎日練習するキッズ

 どの光景も、本当にほのぼの、おだやかです。
 
 ここは、みんなで力を合わせて、
 バレンタインデーには、
 またこうやって一緒に遊べるように、がんばりましょう。
 それまで、少しのがまんだね。

もっと、たくさん遊びたいね。(バレンタインデーに会いましょう。)

画像1
画像2
画像3
 明日から、しばらくみんなで遊べないので、
 青空の下、たくさんの山王キッズやティーチャーズが
 いつものように、外でそれぞれが楽しく遊んでいます。

 【画像上】 3人跳び!ができる6年ガールズ。
       息がぴったり!

 【画像中】 山王名物! ごちゃまぜドッジボール。
       他にもたくさんのキッズが参加しています。

 【画像下】 「卒業アルバム入り!」とカメラ目線の6年ボーイズ。
       後ろにいる、
       6年ガールも校長先生もキメポーズです。

 こんな、あたりまえで、でもあたたかい風景に
 またしばらく会えないと思うと、とってもさみしいです。

 でも、現代の進歩はすばらしい! GIGA! GIGA!
 オンラインで、みんなに会いに行くからね。

山王キッズのあたたかさ

画像1
 寒い日が続いていますが、
 校長室は、とてもぽかぽか、あたたかです。

 なぜなら、小さな女の子が
 とてもかわいらしいお手紙を届けてくれたからです。

 かわいらしい絵と一緒に綴られたメッセージに、
 校長先生の心は、ほっこり、あたたかい気持ちになりました。

 山王キッズ。 純粋でやさしく、あたたかいです。

--------お手紙のメッセージ--------

 きょうと(教頭)先生 と こうちょう先生へ
 
 いつもニコニコで ありがとうございます。
 きょうは おせわになりました。

-----------------
 

臨時休校になってさみしいこと 2 (全員長なわとび)

画像1
画像2
画像3
 寒い冬も、山王キッズは、「半袖!半ズボン!」

 見ている山王ティーチャー達が、身震いするほど
 キッズは、元気です。 子供は、「かぜの子」です。

 冬の季節の流行は、「なわとび」。

 山王小名物、「ごちゃまぜドッジボール」も健在ですが、
 今は、キッズそれぞれが、技を競って練習中です。

 その中でも、山王小らしいのが「全員長なわとび」です。

 毎週水曜日は、長めの昼休み時間を使って
 「なわとびタイム」

 キッズも、ティーチャーも、全員で真剣に行います。
 1年キッズだって、6年生にまざって跳ぶのです。

 縄にひっかかっても、止まってしまっても
 誰もとがめる人は、山王小にはいません。

 中学年キッズ:「よし、次、がんばろう!」
 高学年キッズ:「高学年は、もっと早く跳べるよね!」
 低学年キッズ:「ありがとう。ぼくたちも、がんばる!」
 
 こんな声を聞いているだけで、心がとてもあたたまります。

 休校になって、しばらくできないけれど、
 再開(再会)した時には、また全員でたのしもうね。
 

臨時休校になってさみしいこと 1 (6年 山王太鼓)

画像1
画像2
画像3
 小さなちいさな山王小学校では、
 たくさんの取組を、いつも全員が行います。

 少ない人数だからこそ、
 「いつも一緒に、いつも楽しく一生懸命。」がモットーです。

 そのお手本となっているのは、やはり、6年キッズです。

 1月に入り、
 6年キッズは、伝統の「山王太鼓」の練習がはじまっていました。

 この練習風景を見るのが、何よりの楽しみでした。
 だって、、、

 6年キッズが、すっごくかっこいい!!!のです!

 真剣なまなざしで一生懸命取り組む姿、
 太もも、両腕が、筋肉痛でも、かっこよくポーズを決める姿、
 そして、
 男女問わず、和気あいあいと休憩時間も練習する姿に

 感動するのです。 さみしいなあ。

 でも、6年担任の先生が言っています。

 「(休校が)今でよかったと思います。
  卒業間際だったら、もっと辛いしさみしいから。」

 山王キッズ。 しあわせだね。

 必ずや、延期になった授業参観でお披露目できますように。
 

大空凧プロジェクト−高須で空あそび−

画像1
画像2
 大凧が、高須の空を悠々と舞っている様子を見ながら、
 
 取手アートプロジェクト(TAP)の皆さんは、
 小さなちいさな山王小のためにも、
 心をこめて、愛をもって取り組んでくださっているんだなと、
 感動しました。

 本当に、ありがとうございます。
 そして、これからもよろしくお願いします。

 本日いただいたリーフレットに、
 とてもステキなメッセージが書かれていましたので紹介します。

----------------

 本日は大空凧、晴れの舞台へのお立ち会いをありがとうございます。
 いよいよ、高須の大地から生まれた植物でできた
 大凧が、高須の空に揚がります。
 良い風が吹くよう、応援をいただけたら幸いです。

 高須でかつて挑戦されていた大凧揚げ。
 その記録写真をきっかけに、高須の大地から生まれた素材でつくる
 凧を揚げることを夢見て数年。

 東日本大震災、コロナ禍と、
 人との関わり、自然とのつながりを
 考えざるをえない日々ですが、
 つくること、生きることを愛してやまない日々が
 どんな社会でも変わらずありますように。

 この10年、関わってきてくださったみなさまに感謝を込めて。

------------

 山王小でのTAPさんとの連携授業

 「となりのスタジオ」
 「大地からはじまること」 

 山王キッズ、山王ティーチャーズ、山王の地域のみなさまにも
 本校の取組をとおして、このような思いが共有できればうれしいです。

大成功!!! 大凧、高須の空に舞う!

画像1
画像2
画像3
【画像上】
 「ピー!」という音で、みんなで一斉に走り出しました。
 「引っ張って!」と大きな声で指示がでています。

【画像中】
 分かりますか?
 スーパー校長先生、走って、凧あげに参加しています。
 「校長先生、がんばって!」

【画像下】
 大成功!!

 左上に、あんなに大きかった大凧が小さく写っています。
 参加した人々からは拍手喝采です。

 「やったー!」
 「おめでとう!」

高須大凧、あがるかな?

画像1
画像2
画像3
 応援にかけつけたスーパー校長先生。
 I先生にも会うことができました。

 「大凧、あがるといいですね!」
 校長先生、凧をあげるために走る気マンマンです!

 会場は、音楽隊の方もいらしてちょっとしたお祭りのようです。
 人も続々と増えてきて、ワクワクが止まりません。

 I先生
 「もうすぐ、凧をあげますよ。一斉に走ってくださいね!」

 いよいよです。ドキドキします! 
 

高須大凧、上がるかな?(1月23日)

画像1
画像2
画像3
 小さなちいさな山王小学校。
 今年から小規模特認校として、小さな学校だからこそできる
 教育活動を行っています。

 その特色のひとつが、「アーティストとの連携授業」です。
 取手アートプロジェクト(TAP)さんと
 連携した学習を行っています。

 今日は、日頃お世話になっているTAPの皆様が
 何年もかけて準備してきた
 「高須大凧上げ」の本番の日でした。

 高須の現場につくと、
 人の何倍もある、本当に!大きな凧がありました。

 そして、それを陣取っている、山王キッズが大好きなI先生の姿が!
 かっこいいです!

 さて、大きなおおきな凧は、高須の空に舞うのでしょうか?

SNP: Nature Art (part 5) 山王プロジェクト(5)

Hello, everyone!

Today was the final Nature Art lesson for this school year. Students worked hard to prepare wood for fire to heat up their clay art. They can finally see their completed clay art very soon!

Students and teachers enjoyed the unique experience of using
sledgehammers and mechanical woodsplitters!

Nice work, everyone!

----------
 Hello, みんな!

 今日は、「大地からはじまること(自然アート)」の授業が
 今年度最終回でした。

 作った粘土の作品を焼くために、
 火をおこすための薪を準備するのに、とてもがんばりました。

 熱から冷めれば、すぐに焼き上がった作品が見られますね!

 薪をわるために、特殊な機会を使ったり、
 ハンマーやくさびを使ったりといった貴重な経験を、
 キッズもティーチャーも、山王小全員で、楽しみました。

 よくやった! みんな!
画像1
画像2
画像3

今日は「野焼き」 もうはじまってます!

画像1
画像2
 取手アートプロジェクト(TAP)さんとのコラボ授業
 「大地からはじまること」の今年度最後の授業が行われます。

 これまで取り組んできた
 粘土の成形、薪割りをへて、今日は作品を野焼きします。

 朝早くから、TAPのスタッフさんが、火入れをして
 準備が進んでいます。

 今からワクワク、楽しみです。

 

3rd Grade English Class!(3年生の英語の授業)

Hello, everyone!

Today 3rd graders helped their English teacher study Japanese by using English!

Students wrote down Japanese words and asked their teacher,
"What's this?" If their teacher could read it, the students praised
the teacher by saying, "That's right!"

Nice job, class!

-------------

 Hello, みんな!
 
 今日の3年生の授業は、学級担任の先生にクイズをしました。

 日本のことばを英語で書いて、

キッズが、先生に"What's this?" と質問します。

 そして、先生がクイズに正しく答えられると、
 キッズから、"That's right."と褒められます。

 いつもと立場が逆転した楽しい授業ですね。
 先生もキッズから褒められてうれしそうでした。

 みんな、よくがんばりました。

 
画像1

明日の準備「大地から始まること」

画像1
画像2
画像3
明日(1月18日)に実施する予定の「大地からはじまること」の準備のため、「取手アートプロジェクト」の皆さんがやってきました。
これまで、山王小で剪定した木を割って薪を作ったり、山王の田んぼの土と準備しておいた土を使っていろいろな「かたち」のものを制作してきました。
明日はいよいよそれらを校庭で焼く予定です。
休み時間には6年生の皆さんが乾燥させておいた作品を外に運んでくれました。
さあー!どんなものが出来あがるか、今からとっても楽しみです。

地域の皆様におかれましては、山王小の子供たちの活動の様子をご覧いただければ幸いです。

元日の山王小と富士山 そして スノーマン

画像1
画像2
画像3
 何でもできるスーパー校長先生は、写真撮影もプロ並みです。
 山王小と富士山が眺められる絶景ポイントを見つけてくれました。
 
 山王小の後ろには、美しい富士山。そして、元日の快晴!
 うつくしいでしょう。
 そして、山王小もかっこいい!

 山王小は、今年もいいことがたくさんありそうな予感がします。


 また、先日の大雪だった翌日には、英語のL先生と教頭は、
 校庭で雪だるま(snowman スノーマン)をつくりました。

 校庭に出てみると、すでに4年キッズがつくった
 snowmanがありました。 大きい!

 さて、一番下の画像のsnowman。
 L先生の作品はどちらでしょう?

 今年最初のミッションです。 当てたら、ステッカー1枚です!
 

トラ、虎、「寅」 ぐんぐん、成長しよう。(校長先生の話)

画像1
画像2
 今日から、令和4年の山王小の学びがはじまりました。
 みんな元気に、そしてとびきりの笑顔で再会することができました。

 朝は、校長先生のあいさつから新年がスタートしました。
 リモート越しでも、山王キッズは元気よく手を振ってくれます。

 何でもできるスーパー校長先生
 「干支で書く「トラ」の漢字は、「寅」と書きますね。
  この漢字には、
   
  『ぐんぐんと大きく成長する』 という意味があるのですよ。

  (山王キッズの)みんなにも、
   寅のように、大きくぐんぐんと成長して欲しいです。」

 画面越しに、大きくうなずく山王キッズ。

 今年も、小さなちいさな山王小らしく、
 ステキな1年にしましょうね。

Winter Wonderland!!! (雪の山王小)

画像1
画像2
 昨日の雪は、びっくりするほどの大雪でした。

 早朝の山王小の雪景色です。 きれいでしょう。
 山王小から見える空は、とても広く、いつも心が和みます。

 今朝は、さらに雪の「純白」と、空の「紺碧」が相まって
 それはそれは、幻想的で美しい景色が広がっていました。

 さあ、これから雪かたし&雪だるまづくりします!

 

Welcome to 2022! 真っ白な山王小学校

画像1
画像2
 小さなちいさな山王小学校の2022年もスタートしました。

 何でもできるスーパー校長先生は、
 山王小学校と初日の出のベストショットを撮影してくださっていますが、

 今日の山王小と白銀の様子を、先に紹介しましょう。

 あっというまに、校庭が真っ白に染まりました。
 山王キッズがいたら、
 
 「雪だるま、いったい何個つくるのかな?」
 「キッズ VS 先生たちの雪合戦かな?」などと
 
 想像していたら、楽しくもあり、さみしくもなりました。
 早くみんなに会いたいなあ。

 今年も、みんなで一緒に、楽しいこといっぱいしましょうね。
 どうぞよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)