令和3年度、終了です。(最高のスタッフでした!)

画像1
 年代を超えたたくさんの子供たちに見送られながら、
 山王小を去る職員を見送りました。

 150年の歴史を誇る、山王小の校庭に咲く
 満開の桜を背景に、記念写真を「パチリ」。

 私たちは、少ない人数だけれど、
 ありったけの愛を、子供たちに注いできました。
 保護者の皆様のあたたかいご支援に、感謝しきれません。

 また新年度も、明るく!元気に!笑顔でスタートできそうです。
 ありがとうございました。

 追伸:撮影は、保護者の方が行ってくださいました。
    心から感謝しています。 ありがとうございました。

新しい出逢いに向かってお別れ

画像1画像2
 小さなちいさな山王小学校でも、
 職員が今日をもって、山王小を卒業します。

 先生の卒業式(離任式)はできなかったのですが、
 校庭には、たくさんの子供たちが、
 異動する職員に会いにきてくれました。

 山王小のすばらしいところは、
 卒業生、保護者の方もたくさん来てくださっていること。

 私たちに、家族のように接してくださって
 ありがとうございました。

 今日の別れは、明日の出逢いのために。
 山王ファミリーであることに誇りをもって、
 離れた場所でも笑顔でまいりましょう。

Have a great spring break! 「たのしい春休みを!」

画像1
Hello everyone,

Time flies! It has been a fun school year! Have a safe and great
spring break. See you again in April!

-------------

 Hello, みんな。

 時間があっというまに過ぎてしまいましたね。
 (英語では、「時間が飛んでいっちゃった」と表現します。)

 毎日の学校が楽しい1年でした。

 どうか楽しい春休みを送ってね。
 では、4月にまた会いましょう!

スピンオフ 「もうひとつの卒業式」

画像1
画像2
画像3
 小さなちいさな山王小学校でも、
 コロナ禍の影響を受け、
 卒業式には、在校生は参加できませんでした。

 18日(金)が卒業式だったこの週は、
 まさに、「卒業式ウィーク」でした。


 3月17日(木)。
 在校生にとって、この日が、6年生と過ごす本当に最後の日でした。

 ひとあし早く下校する、6年生。
 在校生にとって、最後のお別れの時です。
 全員で、6年生の下校を見送ります。


 すると、子供たちが自然に動き出し、
 在校生と6年生が向かいはじめました。【画像上】
 そして、6年生が語り始め、拍手がおこっています。
 もちろん、山王ティーチャーズも、あたたかく見守ります。

 6年生が、「ありがとう」とお礼を伝えると、
 在校生も、丁寧におじぎをして
 お礼の気持ちを伝えています。【画像中】


 山王キッズの心から、生まれたあたたかなお別れ会。
 心のこもった、

 「もうひとつの卒業式」

 在校生も、本当は、卒業式に出席したかったんだよね。

 「もう会えなくなっちゃう、、、。」
 「もう、一緒に遊んでもらえないの?」

 感謝とさみしさと、いろいろな気持ちが交差して
 涙があふれだす、在校生。【画像下】

 兄弟姉妹、家族のように過ごしてきた
 山王キッズの思いあふれる瞬間でした。

 自分の気持ちを素直に表現する、
 「ありがとう」と心を込めて伝えることができる、
 そして、一人一人の思いを、みんなで受け止める。

 いいね、山王キッズ。
 純粋、素直、そして、みんなを大切にする気持ち、あたたかいね。

 きみたち、すごいね。 
 「手作りの卒業式」 つくりあげましたね。

 
 明日からは、
 12人の6年生がいない、山王小学校がはじまります。
 5年生、期待していますよ。
 そして、
 12人の卒業生。
 いつまでも、山王小を応援してくださいね。

12人のやさしさがつまったお便り「こちらこそ、ありがとう。」

画像1
 山王小のこの1週間は、「卒業式ウィーク」でした。

 いつも全校児童、全職員一緒に楽しむ山王小ですから、
 卒業式も、お祝いする側、お祝いされる側、
 双方の思いがこの1週間でたくさん交差しました。

 そんな中、お祝いされる側の6年キッズから、
 心のこもった、手作りの感謝状をいただきました。

 すてきなメッセージに、
 こちらこそ、感謝状を送りたい気持ちになりました。

 何度言っても伝えきれないですが、

 「ありがとう。」


 卒業生と職員の、あたたかい卒業式前の出来事でした。
 
 卒業生と在校生の
 スピンオフ「もうひとつの卒業式」は、
 また別の日に、お届けします。 お楽しみに。
 

式のあとは、山王小らしく「明るく!楽しく!」(お楽しみ会)

画像1
画像2
画像3
 感動的な卒業式が終わり、卒業生が学校をあとにした頃、
 職員は、余韻にひたりながら昼食をいただきました。

 午後の仕事にとりかかろうとした時、
 12人の卒業生と保護者の方々が、山王小体育館に集合しました。

 6年学級担任が呼ばれ、お楽しみ会のはじまりです。

 
 会のメインイベントは、山王小名物! 子供も大人も

 「ごちゃまぜ! ドッジボール大会!」です。

 1回戦 「卒業生 vs 職員チーム」
 仕事をしていた職員も、いつの間にかジャージに着替え
 体育館に集合しています。 もちろん、真剣勝負です。

 結果は、「職員チームの勝利」。
 大人のチームワーク、おそるべし。

 2回戦 「卒業生 vs 大人チーム」
 今度は、保護者の方も加わり、パワーアップです。連勝まちがいなし!

 すると、

 卒業生 「だれか、大人を1人ください。」

 「おとな」ですから、もちろん快諾です。

 卒業生が選んだ「大人1人」は、
 なんと! 山王小で一番ドッジボールを愛し、じょうずな職員でした。

 がぜん、試合は白熱します。

 結果は、「卒業生チームの勝利!」
 おめでとう! これが本当の卒業のお祝いになったかもしれませんね。

 みんなで笑い、楽しんだあとには、
 再び、卒業生や保護者の方々から、
 あたたかいお言葉、お気持ちをちょうだいしました。

 どこまでもあたたかい、卒業生、保護者の方々です。
 
 最後には、本日PTAからのプレゼント
 「BIG卒業証書」のバックに、全員で記念撮影。
 
 さすが、写真「映え」します。
 ステキな贈り物をありがとうございます。
 後輩の卒業式にも、大切に使わせていただきます。


 あらためて、
 12人の卒業生、ご卒業おめでとう。
 そして、心から、ありがとう。
 


校長式辞、保護者代表謝辞、スペシャルゲストに感激(卒業式)

画像1
画像2
画像3
 小さなちいさな山王小学校では、
 校長式辞でも、卒業生12人それぞれの思い出が紹介されました。
 
 「苦しいこと、かなしいことがあった時には
  山王小学校を思い出してください。

  山王小には、共に生活し、
  みなさんのことを大好きな仲間がいることを、

  山王小のまわりには、
  みなさんを応援する地域の方がいることを、

  そして、
  みなさんの成長を楽しみにしている先生方がいることを。」


 保護者を代表されたお父様のメッセージにも、
 深い愛と感動に満ちあふれていました。

 「小規模校としての特色を活かし
  学年を超え、皆が仲よく温かい雰囲気に包まれて育ちました。
  
  『他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる。』
 
  という言葉があります。

  選択続きの長い人生ですが、
  お世話になった人への感謝の気持ちを忘れず、
  目標をもち挑戦を選択し、
  輝かしい未来をつくってください。」


 さらに、サプライズで、
 在校生からのビデオメッセージ。
 一人一人の卒業生に
 元気いっぱい、心を込めたメッセージを送りました。

 1年生の時の学級担任からは、
 6年前を懐古するメッセージが届きました。
 保護者の皆様にとっても、6年間の小学校生活の日々が
 走馬灯のように、よみがえった瞬間でした。

 校歌を共に歌いたいと、
 東京パラリンピック ゴールボールで大活躍した
 本校の先輩、山口凌河 様からも、
 あたたかいビデオメッセージをいただき
 会場が、あたたかい拍手で包まれました。

 PTAの皆様からは、
 こちらもサプライズで、「BIG卒業証書」が贈られました。
 コロナ禍で、できないことが多い中、
 卒業の記念になるフォトスポットとして
 すてきな贈り物をしていただきました。

 愛され大切に育まれてきた卒業生、そして在校生。

 あたたかいお言葉、贈り物。
 大切にします。 ありがとうござました。

第75回 卒業証書授与式

画像1
画像2
画像3
 小さなちいさな山王小学校の6年生12名。
 本日、山王小を巣立っていきました。

 12人の立派な姿に感激しながら、
 保護者の皆様と職員で心を込めてお祝いしました。

 ありがとう、12人の6年生。
 山王小に、いつでも会いに来てくださいね。

 

6th Graders Sending Off Party! (6年生を送る会)

Hello, everyone!

Today 5th graders hosted the Sending Off Party for the 6th
graders.

The 1st to 5th graders played one last all school game with the 6th graders. Everyone could enjoy the ring toss game!

Thank you 5th graders for your hard work as hosts. And thank you 6th graders for all the wonderful memories. The younger students and the school will never forget you!

-------------------
 
 Hello, みんな!

 今日は、5年生が、
 「6年生を送る会」を企画・運営しました。

 その企画で、
 1年生から5年生は、
 6年生と一緒に、最後の楽しいひと時を過ごしました。

 みんなが、輪投げ大会を、リモート!!で行いました。
 (これができるのが、小規模校・山王小のすばらしいところです。)

 会を仕切った5年生、本当にありがとう。
 一生懸命がんばってくれましたね。

 そして、6年生のみんな。
 すべてが最高ですてきな思い出を、ありがとう。

 下級生と先生達は、君たちのことは、決して忘れないよ!

画像1
画像2
画像3

明日は、5年生の出番です!

画像1
画像2
画像3
 日に日に6年生の卒業が近づいています。

 そんな中、来年度の山王小のリーダーとなる
 5年生が、今日は、何やら一生懸命に活動しています。

 明日は、「6年生を送る会」。

 本番を明日に控え、今日はリハーサルを行っているのです。
 
 5年キッズは、コロナ禍でも、
 全員で楽しめる会を企画しています。

 さすが、小さなちいさな山王小学校。
 どんなときでも、「みんな、いっしょ。」です。
 
 5年キッズ。運営側として、
 一人一人が重要な役割を担っています。

 明日は、前代未聞の「リモート」送る会です。
 5年キッズ。明日は、まかせました。
 楽しみにしています。

Gethering (ギャザリング) 「みんな一緒。つながっているよ。」

画像1
 小さなちいさな山王小学校の特色のひとつに、
 アーティストとの連携授業があります。

 今年度は、イギリス出身のアーティストを先生に、
 自然素材を創作活動に取り入れる
 
 「マテリアル・ガーデン」を行いました。

 そのイギリス出身アーティストさんが、
 今日、山王キッズに会いにきてくださいました。

 キッズとアーティストさんとの共同制作作品をもって。【画像】

 タイトルは、「Gethering(ギャザリング)」
        ※ みんな一緒。つながっているよ。

 タイトルの由来は、次の2つです。
 (1)みんなで一緒に作品をつくったこと。

    この作品そのものです。
    アーティストさんと山王キッズが、
    「みんなで一緒に」つくりあげました。

 (2)世界中の人、モノ、コトは、みんな一緒につながっていること。

    アーティストさんとの学びをとおして、
    山王キッズは、
    ・植物や動物から、絵を描いたり、モノをつくったりする
     材料を得ました。
    ・それらは、また私たちの生活にも役立ち
    ・また、それは自然に還っていく。

 だから、タイトルは”Gethering”なのです。
 山王キッズと一緒に貴重な時間を過ごしてくださった
 アーティストさんが、名づけてくれました。

 ありがとう。

 山王キッズにとって、とても有意義な時間でした。
 
 今は、きっとまだわからないけれど、
 小学生時に、このような方との出逢いがあること。
 山王キッズの人生の、大きな1ページになることでしょう。

 ステキな出逢いでしたね。
 ありがとう。
 そして、お互い離れていても、

 この集合写真のように、「いつでも、一緒。」

 そして、ハッピーでいましょうね。


 

 

 

Toride Presentation Forum!(取手プレゼンテーション・フォーラム)

画像1
Hello, everyone!

Today Toride city held the Toride Presentation Forum!

Sanno students practiced hard for many months for this moment!

It was a remote presentation, but the students were excited to
finally present!

They presented in Japanese AND English about American and
Japanese culture! すごい! AMAZING!

Great job, girls!

--------------

 Hello, みなさん!

 今日は、「取手市プレゼンテーションフォーラム」がありました。
 
 山王小の5年ガールズの2人は、
 この日のために、何か月もかけて
 一生懸命、練習を積み重ねてきました。

 リモートでの発表となってしまいましたが
 5年ガールズは、発表をとても意欲的に楽しんで行いました。

 発表は、
 「アメリカと日本の文化のちがいについて」
 英語と日本語を交えて発表しました。

 すごい! アメージン(amazing) です!!!
 
 5年ガールズ、 よくがんばったね!

成長を感じて (6年 保護者懇談会)

画像1
画像2
画像3
 平日にもかかわらず、
 たくさんの6年保護者の皆様が、
 山王三宅太鼓を観に来校してくださいました。

 ありがとうございました。

 無心で太鼓をたたく子供たちを見て、
 割れんばかりの拍手を送り、ビデオに収める保護者の方々。

 でも、その瞳には、
 立派に成長したお子様を感慨深く眺める
 あたたかいまなざしが見られました。

 懇談会でも、卒業式の話題をしながらも
 時の流れのはやさを、皆さんが実感している様子でした。

 卒業まで、あと1週間ほど。
 山王小も、心をこめて、6年生の卒業を成長をお祝いします。

圧巻! 6年生の山王三宅太鼓 披露

画像1
画像2
画像3
 山王三宅太鼓。

 6年生だけが、太鼓をたたくことができます。

 圧巻の演技でした。

 ありがとう。

【山王三宅太鼓】 もうすぐ本番! 乞うご期待です!!

画像1
 6年生、本校伝統の「山王三宅太鼓」の仕上げに入っています。

 今日は、本番を前に記念撮影を行いました。
 凛々しくて、かっこいい!
 立派な姿に惚れ惚れします。
 
 記念撮影の様子ですが、あえて、ぼかした画像を掲載しています。

 本番は、もうすぐ!
 6年生保護者の皆様、必見です!

遊びにおいで! 新しくなりました!!

画像1
画像2
 山王小の校庭にある、この板。
 何に使っているか、わかりますか?

 
 「なわとび練習台」です。

 
 この板の上で、子供たちがジャンプすると、
 板がしなって高くジャンプができ、大技に挑戦しやすいのです。


 先日から、山王キッズから、
 
 「板が古くなって、練習になりません。」
 「何とかしてください。」 と依頼が入っていました。

 ここは、何でもできる
 スーパー校長先生の出番です!!

 新しい板を用意して、すぐに新しい練習台が完成しました。
 
 さて、これで何人のキッズの大技が誕生するかな?

さすが、大人の力! 窓も心もピカピカです(PTA愛校作業)

画像1
画像2
画像3
 平日というのに、たくさんの保護者の方々に来校いただき
 今年度2回目のPTA愛校作業が行われました。
 
 作業のポイントは、
 「卒業式前に、窓をキレイにすること」 です。

 子供たちには手が届かない、窓の外や高いところを中心に
 きれいにしていただきました。

 さすが、大人の団結力はすごいです。
 30分足らずで、キレイになりました。

 感動したのは、保護者の方がお帰りになったあとです。
 使った用具がキレイに並んで干してあるのです。【画像下】

 保護者の皆様の、学校を大切に思ってくださっている気持ちが
 その様子から伝わります。

 山王キッズ。お父さん、お母さんのこういう姿を見習おうね。
 とても大切なことを学ばせていただきました。
 
 たくさんの方のご協力、ありがとうございました。

 6年生。君たちの門出の準備が、ひとつ整いました。
 

 

4th Grade English Class(4年生の英語授業)

Hello, everyone!

This week 4th graders had 3 English lessons!

The students planned and recorded videos about their daily
routines!

Good work, everyone! You are future movie stars and directors!

-------------

 Hello, みなさん!
 
 今週の4年生の授業は、なんと3時間もありました。
 
 4年生は、今、自分の一日のスケジュールについて
 ビデオに録画しようとチャレンジしています。

 みんなよくがんばってます!
 将来は、ムービースターや映画監督になれるね!

画像1
画像2
画像3

先生、どうしたの?

画像1
 朝、6年生の教室をのぞくと、
 学級担任の先生が、何やらノリノリの様子です。

 でも、たしか、今は英語の時間で
 6年生は別のリモート授業のはず、、、

 先生、踊り出しました! どうしました!?!

 、、、安心してください。
 授業の準備です。

 さすがです。授業準備に余念がない山王ティーチャーズです。

リモートで 「全校ソーラン節」

画像1
画像2
画像3
 小さなちいさな山王小学校は、
 リモート学習でも、双方向のやり取りができています。

 それでも、山王キッズも先生も、
 リモート学習には、さすがに疲れてきています。

 そんな中、60人のキッズと先生達で
 一緒に「ソーラン節」を踊る授業が行われました。
 
 キッズも先生も、みんな笑顔。

 お部屋でひとりでいるのに、
 全身をつかって元気よく楽しそうに踊っているキッズを見て
 感動しました。

 山王キッズ。本当に純粋で素直。
 そして、いつでも笑顔で一生懸命。
 だから、先生達もいつも笑顔でがんばれます。

 山王キッズ。先生達はみなさんが大好きです。
 早く会える日まで。 もう少しだよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)