表彰式が行われました。

画像1画像2画像3
【画像左】体育館に響き渡る返事と堂々とした態度で
     表彰式の口火を切った6年生。

【画像中】教育長賞を受賞して、誇らしげな2年生。

【画像右】スポーツで何度も表彰されている貫禄ある6年生。

5th Grade English Class: Restaurant Festival:5年生の英語「レストラン・フェスティバル」

The 5th graders debut their restaurants! They prepared menus for
their classmates to order from. Friends came as customers to order
delicious food from the original menus!

Thank you 5th graders for making the restaurant festival a big
success! You are all future restaurant owners!

-------------

 5年生がレストランをオープンさせました!
 注文してもらえるように、メニューを用意しました。

 友達がお客さん役としてレストランにやってきて、
 オリジナルメニューから、
 おいしそうな食べ物をオーダーしました。

 レストラン・フェスティバルを創り上げた5年生、
 ありがとう! 大成功だったね!

 将来は、レストランのオーナーになれますね!

 
画像1
画像2
画像3

いろいろな学習の仕方

画像1
画像2
画像3
 毎日繰り返される授業ですが、 
 形態や方法は、実にさまざまです。

 山王小の学級担任(授業者)は、
 子供の実態や、学習内容に応じて、さまざまな工夫をします。

【画像上】3年生 グループワーク
     見学した内容を、見る人に分かりやすくまとめるため
     グループで、意見を出し合いまとめる活動。

     「アイデアを出すこと」や
     「相手の意見を尊重する心(合意形成)」も養います。

【画像中】2年生 教師がコントロールする話合い活動
     「アイデアを積極的に出し合う」
     「アイデアをもとにした今後の活動への
      モチベーションを高める」ことができます。
 
     わくわくして、飛び跳ねながら話し合いをしています。

【画像下】5年生 理解したことを、ひたすら書いてまとめる
     書くことで、内容を整理することができます。
     「集中力を高める」ことも養います。

     高学年児童は「静かな環境」で
     集中することを好みます。

 教師のしかけに、素直に順応し取り組むことができる山王キッズ。
 だから、授業も楽しいものになるのです。
 
 子供と教師がいっしょにつくる授業のできあがり! です。

市展の真っ最中です!

画像1
画像2
画像3
 取手市の芸術作品展「市展」が取手駅で行われています。

 今日は、一足早く、スーパー校長先生が
 見に行ってきてくださいました。

 ・仲良し学級の作品 「山王の秋」
 ・絵画
 ・書道、硬筆 の立派な作品が展示されています。

 山王キッズが描いた絵からは、
 「ハッピーで、楽しそう」な気持ちが伝わってきます。

 山王キッズが運ぶ筆遣いからは、
 「まじめで、一生懸命」な心が伝わってきます。

 展示は、来週火曜日(6日)までです。

 ぜひ、この週末に現物をご覧に足をお運びください。

2nd Grade English Class 「2年生の英語の授業」

2nd Graders are reporting what they can do. For example, many
students said they can run fast, cook, swim and much more!
Students wrote down what they could understand from their friends' speeches. Next time, students can say they CAN speak English!

-------------

 今日の2年生の英語の学習は、
 「自分のできること」についてレポートすることでした。

・速く走れること
・料理ができること
・泳げること など、たくさんレポートしてくれました。

 そして、友達のレポートを聞いて分かったことを
 書き出していました。(すごい!)

 次は、
 「英語が話せるよ!」 と言えるようになるといいね!

画像1
画像2

Today's school lunch... 「今日の給食は、、、」

Today's school lunch had a very special Ibaraki famous food. Many
students love this food. But some teachers don't like this food. Can
you guess what the food is?

It's natto! It was tough, but the teachers survived eating the school
lunch today!

------------
 
 今日の給食は、とっても茨城県らしいメニューで
 茨城県で有名な食べ物が登場しました。

 多くのキッズはこの食べ物が大好きなのですが、
 苦手としているスタッフもいます。

 さて、何だか分かりますか?
 
 それは、、、


 「納豆(なっとう)」です!

 苦手な私にとっては、ハードでしたが、
 でも、苦手な食べ物も、健康によいとおもって
 ひとくち、チャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

Today's 6th English Class 「6年生の英語授業」

Today the students had their trial marathon run. Some students
were tired, but they were not too tired to make their presentations
in English class!

Students have been preparing a quiz about animals they liked. Today they presented their "Food Chain Quiz." They asked their classmates about what food the animals eat, and where the animals live.
Classmates did their best to guess the right answer. Nice job,
6th graders!

-------------

(授業の前に、、、)

 今日は、持久走大会の試走がありました。
 疲れた、、という生徒もいましたが、
 でも、英語の授業でプレゼンテーションをつくるほど、
 疲れてはいませんでしたね!

 そして、今日の授業は、
 自分の好きな動物についてのクイズをつくりました。
 動物の好きな食べ物や住んでいる場所についてたずねるクイズです。

 そのクイズに答えるために、
 一生懸命、考えていましたね。 
 よくがんばりました、6年キッズ!

画像1
画像2

家庭教育学級 「茨城県航空隊見学」

画像1
画像2
画像3
 雲ひとつない青空が広がる今日、
 本校に家庭教育学級(バス見学)が
 未来の山王キッズも一緒に行われました。

 今年度の家庭教育学級長さんは、
 以前、こちらで活躍された方です。
 
 到着すると、所長をはじめ、
 取手消防署から派遣されている隊員の方から
 懇切丁寧にご案内いただきました。

 途中では、実際に救助に向かう場面に遭遇した
 私たちも少し緊張しましたが、
 隊員の方々の無駄にない機敏な動き
 連携のとれた動きに、感動しました。
 
 私たちの安全と命を守ってくださっている方々に
 あらためて感謝した見学となりました。

 これまで企画、準備してくださった
 役員のみなさま、ありがとうございました。

 

1st Grade English Class:1年生 英語の授業

Today 1st graders searched for their "Me, too" friends. First, they
expressed how are they are feeling, such as "I'm happy" or "I'm
fine." Then they searched for a friend who feels the same way and
say "Me, too!" They enjoyed writing their friends'names too!

-----------
 今日の1年生の英語の授業では、
 同じ気持ちでいる友達("Me,tooフレンズ)を探す活動をしました。

 キーワードは、"Me, too!" (私も同じ!) です。

 まずはじめに、"I'm happy."や"I'm fine."のような
 自分の今の気分を伝えます。

 そして、友達とのやり取りをとおして
 同じ気分の友達に出会えたら、

 ”Me, too!"と言えたら、友達さがしの完了です。

 そして、その友達の名前も書きました!
画像1
画像2

4th Grade : Future Leaders of Sanno:未来の山王小リーダー、4年生

Hello, everyone!

Today the 5th and 6th graders are still enjoying their school trip.
That means the 4th graders have to take over the committee duties at school! Here are snapshots of a health committee member
announcing today's school lunch menu and a broadcasting
committee member!

Good job, 4th graders! Thank you for your hard work!

------------

 Hello, みんな!
 
 5年生と6年生が宿泊学習に行っている間、
 山王小の委員会活動は、4年生の役目となりました。

 この画像は、給食時の
 4年生の放送委員がお昼の放送をしている様子です。

 4年生、よくがんばりました。
 そして、一生懸命がんばってくれてありがとう!
画像1
画像2

5・6年生 宿泊学習 「みんな元気です!」

 画像がなくて残念ですが、
 11月1日(火) 午後8時20分現在。
 
 山王5・6年キッズ、スタッフ、全員元気です!!
 という報告がありました(よかった!)。

 雨にもうたれず、
 キャンプファイヤーをして、マシュマロ焼いて
 これから、お風呂、就寝です。

 友達とお泊り。楽しんでね。
 明日もステキな1日になりますように。
 
 校長先生、てるてるぼうず、ありがとう。

校長先生の願い 「天気になあれ」

画像1
画像2
画像3
 急に寒くなってきましたが、快晴が続いています。
 ですが、3・4年生の筑波山登山は、
 雨で、一度延期になってしまいました。

 明日からは、5・6年生の宿泊学習。
 
 校長先生は、さりげなく、
 玄関のドアに、お天気になるよう飾りをつけてくれました。

 笑顔のてるてるぼうす。(かわいい)



 お帰りになった校長先生の机には、、、

 やっぱり、てるてるぼうす。【画像下】


 校長先生の、山王キッズを思う
 あたたかさにふれた瞬間でした。

 あした、天気になあれ。

【感謝です】オープンキャンパス・学校説明会 大盛況!

画像1
画像2
画像3
 昨年度から「小規模特認校」として
 本格的にスタートした山王小学校。

 小さいことだけが魅力ではなく、
 英語・国際教育、
 取手市らしく、アーティストとの交流授業なども
 注目いただいている特色のひとつです。

 今年度ははじめて、土曜日に
 来年度転入学に向けた、オープンキャンパスと学校説明会を
 実施しました。

 秋晴れの行楽日和にもかかわらず、
 過去最多のご参加をいただきました。

 本当にありがとうございます。

 また、山王小保護者の方々もたくさん応援に
 かけつけてくださいました。 
 こちらも、とってもうれしかったです。

 山王キッズと教員だけでなく、
 保護者も地域の方々も、山王キッズを育むスタッフとして
 小さくてあたたかい学校を、これからもつくっていきます。

 心をこめて準備したオープンキャンパス、学校説明会。

 山王小の思いが伝わっているとうれしいです。


 追伸:
 こんなに大勢の方に来ていただいたことのない
 山王小学校。
 お貸しできるスリッパが足りない事態に!!

 こんな時は、小中連携で、
 いつも頼りになる藤代中学校さん。
 十分すぎるほど、お貸しいただきました。
 心から、ありがとうございました。 助かりました!

 オープンキャンパス・学校説明会は
 たくさんの方々に、感謝しきりの一日となりました。
 伝えきれないほどの感謝の気持ちを込めて。
 ありがとうございました。

3・4年生校外学習 「筑波山、全員登頂!!」

画像1
 1週間延期した筑波山登山。
 待った甲斐があって、最高のコンディションで
 筑波山登山へ行くことができました。

 1週間待っても、子供たちのモチベーションは高まるばかり。

 岩を登るような、かなりハードな場所もありましたが、
 全員登頂を果たしました!! おめでとう!

 校内では、給食中にインターネットで
 山頂の様子を見ながら、子供たちが応援していました。

 放送委員会の児童は、山王ニュースとして
 全員登頂のお知らせをしてくれました。

 本当に、あたたかい山王キッズです。


 写真は、下山後の集合写真。
 今日は、キッズ同様、職員も心地よい疲れです。

 登山の詳細は、また後日。
 
 みんな、おつかれさま。 いい夢見てね。

アンデルセン公園、またね。 1・2年校外学習

画像1
 楽しい時間はあっという間。
 もう帰る時間です。

 「楽しかったねー。」
 「また来ようね。」

 1・2年生、またさらに仲よくなりました。

 2年キッズ。リーダーぶりがお見事でした。
 かっこよかったよ。

 1年キッズ。よく2年生のスピードにもついていきましたね。
 りっぱだったよ。

全力で遊び、楽しむ!! 1・2年生校外学習

画像1
画像2
画像3
 おいしいお弁当をいただいたあとは、
 お待ちかねのアクティビティです。

 思いっきり自然の中で野遊びを満喫してます。

1・2年 おいしいお弁当 ありがとう。

画像1
 手づくりのおいしいお弁当を堪能中です。
 早起きして作ってくださり、ありがとうございます。

 おいしい!! Sooooooo Yummy!!
画像2

1・2年 外でランチ 気持ちいいね!

画像1
画像2
画像3
 いつもより早い時間なのに、

 「もうお腹ぺこぺこ〜。」
 「まずはエネルギーを入れたいよー。」という山王キッズ。

 どこの子供たちよりもいち早く、腹ごしらえ。
 いっただっきまーす。

 外で気持ちよくお弁当をいただきます。

1・2年生 到着! 記念ショット!

画像1
 到着しました。

 みんなで、記念写真。

 早くアクティビティをしたくて、仕方ありません。
 We can’t wait!!

1・2年生 アンデルセン公園へ!!

画像1
画像2
 気持ちのよいお天気に恵まれ、
 船橋アンデルセン公園へ行ってきまーす!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/25 春季休業日開始

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り