避難時間は、2分08秒!

画像1
画像2
画像3
 小さなちいさな山王小学校の避難訓練は、とても緊張感があります。

 緊急地震速報の音が、教室中に鳴り響き、
 ティーチャーズは、深刻な表情で避難指示を出します。

 当然、山王キッズも真剣そのものです。

 本日の避難時間。

 2分08秒。

 すばらしく速い!!!
 先生の指示を的確に守り、無駄のない避難ができていました。

 保護者の方々も、迅速に引き渡し訓練にご参加いただきました。
 落ち着いて、しかし、実際を想定するに十分な
 実のある訓練となりました。

 みなさま、どうぞ安全ですてきな連休をお過ごしくださいませ。

 

6th Grade Presentation Time!(6年生のプレゼンテーション)

Hello, everyone!

Today 6th graders did their "This is me!" presentation! They
presented their profile card, and talked about things they like,
things they can do well, and their birthday!

Nice work, class!

------------

 Hello, みんな!
 
 今日は、6年生が、
 
 「これが、自分!」

 というテーマで、プレゼンテーションを行いました。

 自分のプロフィールカードを作って
 自分の好きな事やじょうずにできること、
 自分の誕生日などを発表しました。

 みんな、よくできました!

 

画像1
画像2

やさしい眼差しと、あたたかい応援(授業参観・懇談会)

画像1
画像2
 どこの教室も、
 保護者の方々のやさしい眼差しとあたたかい応援が
 すべての山王キッズに届いているような授業参観でした。

 職員のミーティングでは、

 「おうちの方に、いいところを見せたい気持ちがはやり
  いつもより、緊張していました(高学年)。」

 「おうちの方に来ていただいて、
  おうちにいるように、頼ってしまう子もいました(低学年)。」

 見え方はそれぞれですが、
 保護者の方に、自分をよく見せたい!という気持ちは
 どのキッズも同じです。

 それを、あたたかく見守ってくださっていた保護者の方々の姿が
 とても感動的でした。

 もちろん、懇談会もみなさんが協力的で、あたたかくて、
 山王小が、子供、保護者の方、職員と
 協力し合って成り立っている学校なのだと、
 しみじみ感じた1日でした。

 さらに、消防署の方から、
 「今日は、授業だったのですね。
  朝、たくさんの子がランドセルしょって歩いていたので。」
 
 ありがとうございます。
 地域の方々も一緒に見守ってくださっている学校なのです。

お集まりいただくことの幸せ(授業参観・懇談会)

画像1
画像2
画像3
 小さなちいさな山王小学校では、
 数年前まで行われていた時と同じように、
 授業参観と学級懇談会を行うことができました。

 感染対策をしっかりと講じた上で、実施した理由は次の2つです。

 1 子供たちが、保護者の方にがんばりをみてもらい
   たくさん褒めてもらいたがっているから。

 2 保護者の方同士が、お知り合いになりたいと
   思ってくださっているから。

 PTA役員の皆様と相談して、通常実施としました。

 【画像上】何でも一緒に活動することが大好き!1年キッズ

 【画像中】進級し、まっすぐに挙手をし、
      自信満々に発表する2年キッズ

 【画像下】複式学級で、学年を超えての学習が大好き!
      3・4年キッズ

 全キッズの保護者の方々にお越しいただけたこと、
 心より感謝しています。
 ありがとうございました。

Let's use the Picture Dictionary!(絵の辞書を使ってみよう!)

Hello everyone,

For the 5th grade English class, students get a picture dictionary!
Today they interviewed their friends about what things they like.
The students wanted to write the interview answers in English, so
they used the picture dictionary!

Your English skills are improving! Good job!

-----------
 
 Hello, みんな!
 
 5年生の英語の授業では
 Picture Dictionary(絵の辞書)を使ってみました。
 辞書を使いながら、
 友達の好きなものをインタビューしました。

 なんと、5年キッズは、
 インタビューした内容を英語で書いてみたい!ということだったので
 Picture Dictionaryを使って、
 見ながら書くことにチャレンジしました。

 英語の力がぐんぐん伸びているね! すごいです!


 

画像1
画像2

Welcome back to the English Studio! (イングリッシュ・スタジオへおかえり!)

画像1
画像2
画像3
Hello, everyone!

It's a new school year and students are back learning English in the English Studio. Students enjoy singing and dancing to English
songs! Let's have a fantastic school year!

-------------
 Hello, みんな!

 新年度になって、
 イングリッシュスタジオに山王キッズが戻ってきました。

 キッズは英語の歌を歌ったり、ダンスをしたり
 とても楽しんでいました。

 今年度も、最高の1年にしようね!

5年生 それぞれの活動を、伸び伸びと。

画像1
画像2
 5年生の教室では、雲の観察と記録が行われていました。
 それぞれが、分担された活動を着実にこなしていきます。

 子供たちの活動が多様化されていても、
 少人数授業のよさを生かし、
 先生は、一人一人の活動を褒めながらサポートしています。

 「理科専門の先生がいる間に、
  たくさんのことを教わりたいので、自分で授業をやってみます!」

 やる気と探究心にあふれる先生です。 

3年生 いつも用意周到の先生

画像1
画像2
 3年生の道徳の授業におじゃますると、、、

・子供たちが話しやすいように席が向かい合わせ。
・内容が分かりやすいように、登場人物の挿絵が黒板に。
・「『なるほど』と思ったら、友達と同じでもいいんだよ。」

 子供たちが、それぞれの考えや気持ちを伝えやすいように
 いつも、準備万端の先生です。

 あたたかさの中でも、授業に集中できる雰囲気づくりが
 とてもじょうずです。

「さすが、6年生は、こんな感じです!」(撮影依頼されました。)

画像1
画像2
画像3
 各教室をおじゃましていた時のこと。
 6年生教室のとても和やかな雰囲気を

 カメラでパチリ。【画像上】


 すると、6年キッズ。
 
 「僕たちを撮ってください。これが6年生です。」

 と、依頼を受けて撮影した写真が【画像中】と【画像下】です。

 
 どちらの姿も「6年生は、こんな感じです。」

 6年キッズ。
 さすが! いい感じです!

 なかなかおもしろいぞ、6年キッズ!
 今から、運動会の応援合戦が楽しみです!

上級学年の落ち着きのある立派な学習態度

画像1
画像2
 2年生以上の山王キッズは、
 もうすでに、落ち着いて学習に取り組んでいます。

 【画像上】つい3月まで、最も年下で甘えん坊だった新2年生。
      ビシッとした姿勢がすばらしい!
      先輩の風格が教室にあふれています。


 【画像下】6年生。それぞれの学習を尊重しながら
      各自が学習に取り組んでいます。
      クラス替えもないので、気心知れた仲間たち。
      学び合い、教え合いも、自然に行っています。

 小学校の醍醐味は、子供たちが1年ごとに
 めまぐるしく成長していくこと。

 今日も、そんな成長を実感した授業風景でした。

1年生 学校たんけん! 先生に案内してもらったよ。

画像1
画像2
画像3
 9人の1年キッズにとって、学校はおおきな大きな宝箱。

 今日は、担任の先生がガイドになって
 校舎内を探険しました。

 「しゅっぱーつ!」【画像上】
 
 職員室では、
 背の高い事務の先生に「よろしくおねがいします。」【画像中】

 校長室では、歴代の校長先生の写真を見て、
 「どうして、白黒のおじいちゃんがいっぱいいるの?」【画像下】

 次から次への出てくる気付きのことば。
 1年キッズも、さっそく立派な学びをしています。

「大きくなってるかな?」 身体測定をしました。

画像1
 山王小学校では、年に3回身体測定を行っています。

 少人数なので、ていねいに丁寧に測定することができます。

 「5cmは、背が伸びていて欲しいな。」
 「絶対伸びてるって!」

 ワクワクドキドキしながら、測定が終わりました。
 
 山王キッズ全員、すくすくと成長しています。

1年 「給食当番やりたい!」 はじめての給食

画像1
画像2
画像3
 1年キッズは、今日は初めての学校給食を味わいました。

 4時間目から、そわそわ。 「今日はカレー!大好き!!」

 給食当番は、白衣に興味津々。 「帽子もあるんだね。」
 当番全員、きちんと白衣を着ることができました。

 そして、いよいよ会食。
 コロナ禍で、向き合って食べることはできませんが、
 食欲旺盛で、ほとんどの子が完食!しました。
 おかわりする子もたくさんいて、食管はからっぽです。

 「あー、おいしかった! もっと食べたい!」
 、、、さすが、君たちはすでに立派な山王キッズです。

もうひとつの入学式。(うれしかったよ!)

画像1
 今日は、3月に卒業した旧6年キッズの
 中学校の入学式の日でもありました。

 午後に行われた中学校の入学式で緊張したでしょうに
 母校・山王小に集合してくれました!

 もどってきた山王キッズOBは、
 とてもリラックスした様子で、

 「クラスが、2組とか3組とかありました!」
 「教室では、後ろを向くと机がぶつかるんですよ!」など

 山王小ではあり得なかったことを
 次々と、たくさん話し笑顔で帰りました。

 保護者の方も、おつかれのところ、送迎をありがとうございました。

 明日から、また別々の中学校での生活が始まりますね。
 がんばれ、先輩たち!

 そして、君達の「ふるさと・山王小」に、いつでもおいでね。
 

新1年キッズも仲間入り!

画像1
画像2
 入学式のあとは、教室にもどり学級活動です。

 とはいえ、保護者の方々にもお手伝いいただき
 教科書や配布物、明日からの予定を確認しました。

 明日からは、61人のキッズが全員集合です。
 楽しみです!

 1年キッズ。今日は緊張しましたね。
 入学式の返事、態度がとてもすばらしかったです。
 よくがんばりました。初日、大合格です!

61人の山王キッズと会えました!

画像1
画像2
画像3
 小さなちいさな山王小学校。

 令和4年度は、61人の子供たちとスタートです!

 少なくてもパワフルな山王小キッズの声が
 学校中で響き渡ります。

 コロナ禍でも、思いっきり全員で遊べる点が
 山王小の最大の魅力です。

 山王小のよさを思いっきり満喫するキッズたち。
 ようこそ! 山王小学校へ。

 「みんなで遊び、みんなで学び、みんなで育む」

 小規模特認校 山王小学校 令和4年度の初日は、
 みんなハッピーで、すばらしい幕開けでした!
 

小規模特認校・山王小学校の令和4年度、スタートです。

画像1
画像2
画像3
 令和4年4月1日 金曜日。
 今年度の山王小がスタートしました。

 小さなちいさな山王小学校としては、
 8人もの新しい先生をお迎えするという、大きな出来事となりました。

 気持ちを新たに、一足早く、山王ティーチャーズ始動しました!


 そして、山王小学校の庭も、春真っ盛り!です。

 【画像上】目の高さで満開の桜を愛でることができる山王小校舎。
      今が、満開です! みなさんも楽しんでください。

 【画像中】学校のチューリップも、小さな花を咲かせましたよ。
      新2年生のみんなのチューリップも、咲いたかな?

 【画像下】冬に、山王ガールが植えてくれたビオラ。
      こちらも満開です! 色とりどり、本当にきれいです!

 もうすぐ、山王キッズにも会えますね。
 早くはやく会いたくて、今から楽しみです。

 令和4年度の山王小も、どうぞよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り