山王小らしい授業がいっぱい!(計画訪問)

画像1
画像2
画像3
 年に一度。

 取手市教育委員会の先生が、
 私たち山王スタッフの授業力向上のために、授業を見ていただき、
 ご指導をいただける日があります。

 今日がその日。
 スタッフは、今日のために、
 夏休み前から、ディスカッションをし、勉強をし、
 何度も何度も、授業づくりを行ってきました。

 山王小らしい授業とは、
 「キッズもスタッフも、
  笑顔で(知的に)楽しく、そして分かる授業」のこと。

 手前ミソですが、
 スタッフの、粘り強さ、がんばり、惜しみない努力、
 前向きさ、向上心、そして、明るい笑顔! が、
 今日の「山王小らしい授業」につながったと思います。

【画像上】 1年 国語
         登場人物になりきって、音読だけでなく
         表情まで、なりきり! 

【画像中】 4・5年 学級活動
         学級担任、副担任、そして養護の先生まで総動員!
         目のしくみを理解すると「へえー」と感嘆の声が。
         PCの扱いもお見事!

【画像下】 6年 総合的な学習
         本校独自の、海外アーティストとの交流授業から
         キッズ一人ひとりが、進めてきた学び。
         交流授業の魅力を、見いだし話し合いを深める様子
   
         6年教室には、市内からの先生が
         たくさん参観にきてくださいました。
         自分たちよりも多い先生方の前でも、
         キッズの声が飛び交う! さすが!

 

Today's 3rd Grade English Class(3年生の英語授業)

"Who am I?" 3rd grade students had to guess their partner's secret card!

Students got cards of famous cartoon and game characters such as Anpanman, Doraemon, and Mario. But they could not show it to their partner. Students asked "Do you like blue?/Do you like pizaa?" and so on for hints to help guess their partner's card! Some students even got the rare card of Mr. Luu!

---------------------
 「私はだあれ?」
  3年生の英語の授業では、シークレットカードから
  自分がいったい誰なのかを当てる活動を行いました。
 
  3年キッズは、アンパンマンやドラえもん、マリオなどの
  よく知られているキャラクターのカードを持ちます。

  ですが、友達には、そのカードを見せることはできません。

  そこで、キッズは友達に、
  "Do you like blue?"(青い色が好き?)
  ”Do you like pizza?”(ピザは好き?)などの質問を通して
  ヒントを得ます。

  そこから、相手の友達が「誰」なのかを当てていくのです。

  レアなカードも用意しました。
  それは、 僕(英語スペシャリスト先生)のカードです!
  さあ、楽しくがんばれー!

画像1
画像2

学校保健安全委員会(保健編)

画像1
画像2
 授業参観、学年懇談会を経て、
 第1回学校保健安全委員会が行われました。

 今回は、「保健」についてです。

 本校の体力テストや健康診断結果からの分析や対応をお伝えし、
 その後、学校歯科医の先生からご講話をいただきました。
 
 驚くべきは、(最近の多くの研究で言われていることは)
 「歯周病は、さまざまな病気を引き起こす原因となっている」こと。

 小学生からの歯の抜け代わりの頃から、
 虫歯のない口腔環境を保つこと、
 虫歯をしっかりと処置することが、
 将来の健康を左右するという貴重なお話が聞けました。

 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 そして、新型コロナウイルスもインフルエンザも
 同時進行で流行しているそうです。

 発熱していなくても、
 ・のどの痛みが続く
 ・せきが続く ようでしたら、病院を受診したほうがよいそうです。

 今すぐ勉強になる貴重な情報を学ばせていただきました。

1学期末PTA(4〜6年授業参観)

画像1
画像2
 高学年も、高学年らしい思考が深まる授業を行っています。

【画像上】4・5年(学級活動) 
     来月に控えた「山王大運動会」を成功に導くために、
     パソコンの思考ツールを駆使して、アイデアを集めます。
     「草取りをしなくちゃ!」
     校長先生や用務員さんの努力を、ちゃんとわかってる。
     絶対、大成功! まちがいなし!

【画像下】6年生(算数)
     もはや、どこに子供がいて、どこに先生がいるか
     わからない教室。
     声も穏やかに。でも、内容は難易度高いです。
     全員が、課題に立ち向かっている勇敢な姿がありました。

 今日も暑かったですが、
 保護者の皆様、お越しいただきありがとうございました。
 山王キッズの応援団がたくさんいらっしゃったので、
 キッズもスタッフも、とてもうれしかったです。

1学期末PTA(1〜3年授業参観)

画像1
画像2
画像3
 山王小の授業参観には、
 いつも保護者の方々がいっぱい訪れてくださいます。
 本当にありがとうございます。

 山王キッズは、いつものように、
 全力で張りきっています!

【画像上】1年生(算数)
     こんなに自信満々に挙手ができるようになりました。
     すばらしい成長ぶりです!

【画像中】2年生(算数)
     一人一人で自力解決をしています。
     ノートには、たくさんの考え方が書かれています。
     おもしろい!

【画像下】3年生(道徳)
     「なんでルールが必要なの?」
     「だって、みんながバラバラになっちゃうじゃん」
     「万引きがはやっちゃうじゃん」
     意見が、アイデアが泉のように湧き出てきます。

山王小保護者のみなさんの惚れ惚れするところ(給食試食会)

画像1
画像2
画像3
 給食の試食も、保護者のみなさんはニコニコ、もぐもぐ。

 すべてのメニューを
 「おいしいね〜」とやはり笑顔で食べ進めています。

 食べ盛りの中学生向けの給食の量なのに、
 残菜ゼロ! 「完食!!!」


【山王小の保護者のみなさんの惚れ惚れするところ 4】
  食欲旺盛! 遠慮せず「おかわり」
  フードロスなし! まさにSDGsを突き進む
  スーパーペアレンツ!!!

 生涯学習指導員の方も、
 「これが、山王小のエネルギーの源ですね!」と
  大絶賛!!!


【山王小の保護者のみなさまの惚れ惚れすることろ 5】
  お父様方の参加も多いところ!
  かっこいい!!

 
 よく、「山王小で学べて(学ばせられて)よかったです」
 と、お声をいただく山王小。
 (すっごくうれしいです。ありがとうございます。)

 いえいえ。
 「山王小で、みなさんに出逢えて、そして、
  みなさんのお子さまと出会えて、しあわせです」と、
 感謝しきりの一日となりました。

 家庭教育学級委員のみなさまも、
 これまでの準備等、本当におつかれさまでした。
 今回も、大盛況! 大成功!! でした。
 ありがとうございました。
 

食育&給食試食会(家庭教育学級)

画像1
画像2
画像3
 なんと!
 家庭数の約半数の保護者の方にご参加いただいた
 第2回家庭教育学級。

【山王小保護者のみなさんの 惚れ惚れするところ 1】
  学校の活動に、いつも楽しんで参加されているところ!
  今日も、複数の学年の保護者の方々に
  ご出席いただきました。 
  そして、みなさん、いつも笑顔!

 今回は、給食センターの栄養士さんにお越しいただき、
 栄養バランスのよい献立づくりの工夫や、
 給食センターの、安全管理に徹底した調理現場の様子などを、
 動画も交えて、分かりやすく教えていただきました。

【山王小保護者のみなさんの 惚れ惚れするところ 1】
  話にも、笑顔を絶やさず、
  「へぇ〜!」、「なるほど〜」などの、
  レスポンスが巧妙!!
  (講師の方は、うれしいと思います。)

 栄養士さんからは、すてきなお土産もいただきました。
 「給食人気メニュー・レシピ集」です。
 もちろん。 「うわ〜! うれしい!!(笑顔)」

 栄養士さん、ありがとうございました。

よりどりみどりの授業がおもしろい!

画像1
画像2
画像3
【画像上】 3年教室 夏休みの思い出発表会。
           わかりますか?
           学級担任の先生も、一緒に聞いていますよ。
           発表のあとは、質問大会! 大盛り上がり!

【画像中】 2年教室 なんと! テスト!
           低学年キッズでも、
           初日からテストにチャレンジ!
           終わったら、
           まだがんばっているキッズに配慮して
           静かに読書。
           テストなのに、
           あたたかい雰囲気にあふれています。

【画像下】 1年教室 教室にいない! どこだろう!?!?
           探していると、
           音楽室から鍵盤ハーモニカの音が。
           「プープープー」。
           でも、たくさんの音が聞こえてきます。
           先生の「さんはい」がたくさん聞こえた後には、
           同じ音の「プープー」になりました。


 また、来週からの山王キッズとの学校生活、楽しみでなりません!
 こうご期待です!
           

教室をのぞくと、、、

画像1
画像2
画像3
 夏休み明け初日の今日。
 各教室の様子を見にたずねました。

【画像上】6年教室 時間割は算数。
          でも内容は、ばらばら。
          さすがです。 
          自主的に自分の学習を見いだしています。
          「分からない、教えて」と言い合えるクラス。
          ステキですね。

【画像中】5年教室 早速PCを使って学習。
          力をつけたい内容を、自分で選ぶ。
          主体性が育っています。

【画像下】4年教室 どんどん進む、漢字の学習。
          「いとへんに 『ノツニトモ』」っていう漢字
          分かりますか?
          山王4年キッズは、これで漢字を覚えました。


 本当に、長い間、夏休みだったっけ?
 公私混同しない、切り替えのすばらしい山王キッズです。
 山王スタッフも、夏休み中、一生懸命
 授業の準備をしていましたから。
 
          
          

黒板メッセージ(2)

画像1
画像2
【画像上】複式4・5年生 おはよう、ではなく「おかえりなさい」
             教室がホームです。
             「先生、ただいま!」

【画像下】6年生     6年生が「軸」
             たしかに6年生の「周り」には、
             いつも下級生が集まって頼りにしてる。
             6年生。運動会もよろしくね。

 小さなちいさな山王小は、
 教師だけでも、児童だけでも、そして、保護者や地域の方だけでも
 成り立ちません。

 山王小の「みんな」は、山王小を愛してくれる方々
 全員が「みんな」。

 さあ、最高のスタートが切れました!

         

こんなメッセージを見たら、笑顔になるはずです。

画像1
画像2
画像3
 山王キッズが教室に入ると、
 すべての教室には、山王スタッフからのメッセージが。

 【画像上】1年生教室 席替えもできるようになってます。わくわく!
 【画像中】2年生教室 大好きなキャラクターが寝てる! 
            それだけで楽しい!
 【画像下】3年生教室 英語大好きクラスは、初日から英語で! 
            エキサイティング!

 山王スタッフも、キッズの笑顔との再会に
 ワクワクしている様子が伝わってきます。

笑顔が「あふれました!」(学校再開)

画像1
 夏休みが明け、山王小学校も学校が再開しました!

 学校再開のスタートは、
 何でもできるスーパー校長先生のあいさつから。

 「みんなの笑顔が見られて、うれしいです」
 「何か1つでも、継続できたことはありましたか」
 「夏休みの楽しかったお話を聴きたいです」

 校長先生のことばを聞いている
 山王キッズの表情は、
 画面越しにも「笑顔がいっぱい」でした。

 やっぱり、
 山王小は、キッズがいないと
 笑顔が「あふれません」!

 山王小の教育目標
 「みんなでつくろう 笑顔あふれる 山王小」が

 本日から再スタートです。
 久しぶりに、山王小に笑顔が「あふれました!」

先生たちの夏休み(AED救命救急研修)

 今年の夏は、本当に暑いですね!
 みなさん、いかがお過ごしですか?
 長い休みを利用してできること、楽しんでいますか?

 さて、山王スタッフも、この夏休みを利用して
 たくさん話し合いをしたり、学び合ったりしました。
 
 その中でも、
 これからとても大切で、いざという時に役立つ
 「AED救命救急研修」を紹介します。

 講師陣は、取手市の椚木消防署員のみなさま。
 
 「緊急出動があったら、
  すぐ出動になっちゃいますけれど、、」と
 無線を常に確認しながら、
 丁寧にご指導いただきました。

 おかげで、全職員が修了証をいただくことができました。
 椚木消防署員のみなさま、ありがとうございました。

 私たちスタッフが、今、
 最も心配していることが、熱中症対策です。
 時には、尊い命にかかわるからです。

 スタッフ全員が、「命を最優先に守る」手立てを
 学ぼうとする山王スタッフの危機意識の高さ、
 あたたかさに感動した研修でもありました。

 受講生(山王スタッフ)と講師(椚木消防署員)の
 人数が、ほぼ同数で、
 実演習がたくさんできたところも、

 「ほどよく『小規模』山王小」らしく充実した研修でした。
画像1
画像2
画像3

第2回「こども習字教室」を行いました

画像1
画像2
 7月30日(日)
 山王公民館との連携企画である「こども習字教室」の第2回が、山王公民館で行われました。
 今回は、山王小学校の子供たちだけでなく、山王小学校以外の小学生も参加して実施しました。
 前回同様、「山王書道会」の先生方には丁寧に指導をしていただき、子供たちは楽しみながら作品作りをすることができました。
 
  

「となりのスタジオ」から「取手駅アートギャラリー」へ

画像1
画像2
画像3
 今年度の「となりのスタジオ」では、外国出身のアーティストと一緒に「つぶから形への旅」というテーマでアート活動を展開してきました。その活動で制作された作品を取手駅東西連絡通路にある「取手駅市民ギャラリー」に展示しています。
 展示期間は7月27日(木)から8月8日(火)までとなります。
 子供たちの作品やアーティストさんと共同でつくった作品などがステキに展示されていますので、是非ご覧下さい。 

ENGILSH ADVENTURE - "SANNO-ZANIA" STYLE イングリッシュ・アドベンチャー「サンノウザニア」

The 3rd annual English Adventure was held at Sanno
Elementary School today! Sanno kids AND kids from all over Toride
city could take on the English Adventure challenge!

This year's adventure had the kids perform various job training
sessions! The various jobs included police officers, firefighters,
doctors, sushi restaurant staff and more!

Toride Engish teachers (ALTs) conducted the job training courses.
For example:
・As doctors, the ALTs trained students how to take care of the sick
・As police officers, the ALTs trained students how to arrest
bad guys
・As newscasters, the ALTs trained students how to report the news just like a professinal news anchor

Thank very much to all who participated and help make this year's
English Adventure such a unique and fun experience for everyone!

---------------------

 毎年行われる山王小の「イングリッシュ・アドベンチャー」は、
 今年3回目(1回目は、「イングリッシュ。キャンプ」)を迎えます。

 山王キッズと取手市内のキッズも加わり、
 総勢77人で、英語の冒険にチャレンジしました!

 今年のアドベンチャーは、
 キッズが、さまざまな職業トレーニングを
 英語で経験するというものです。
 警察官、消防署員、医者、寿司職員、などもっとありました!

 トレーニングのコーチは、取手市内のALTの先生方。

 例えば、、、
【医者】 具合のわるい方を処置する場面
【警察官】 悪いひとを逮捕する場面
【ニュースキャスター】 ニュースをレポートする場面 など、

 これらを、英語で実際に演技しながら楽しみました。
 もちろん、今年も大盛況でした!

 
 参加してくださった方、
 このような、みんなが楽しめて貴重な経験ができた
 イングリッシュ・アドベンチャーを支えてくださったみなさん、
 本当にありがとうございました!

 
画像1
画像2
画像3

熟議:みんなが笑顔でできる「かかわり隊」をはじめよう!

画像1
画像2
 コミュニティスクール(CS)を立ち上げて、2年目の山王小学校。

 昨年度は、CSマイスターの先生に
 手取り足取り教わりながら、取り組んできましたが、
 今年度は、自分たちで歩みつつあります。

 今日は、地域の方、保護者、教職員が一緒になって、
 楽しく笑顔満開の語り合い「熟議」を行いました。

 コミュニティスクールは、
 学校教育に、地域の方々にも参画していただく
 学校づくり(「開かれた学校」ともいいます。)です。

 どんな「かかわり隊」がこれから立ち上がるか、
 乞うご期待です。

 でも、一番は、
 参加したみなさんが、
 「いろいろな方とお話しできて、たのしかった!」と、
 大きな拍手と笑顔で、今日の語り合いを終えられたこと。

 また、一緒に「熟議」しましょう!

学校説明会も開催。たくさんのご来校、ありがとうございました。

画像1
 オープンキャンパスの後は、
 次年度の転入学に向けた「学校説明会」も実施しました。

 29家庭、80名の方にご来校いただきました。
 たくさんの方に、ご関心を寄せていただき、
 本当に、感謝多謝です。ありがとうございました。

 オープンキャンパス時には、山王小の保護者のみなさんも、
 一緒に授業を参観しました。
 山王小の保護者のあたたかさも、きっと伝わったと思います。

 中村市長からもご挨拶いただき、
 また、取手市教育委員会の方々も、
 休日返上で、山王小のためにご尽力いただきました。

 取手市のユニークで興味深い学校の1つ、
 「小さなちいさな山王小学校」を、
 これからも、どうぞよろしくお願いします。

オープン・キャンパス(山王小らしさが伝わりますように)

画像1
画像2
画像3
 小規模特任校としての、山王小の取組のお披露目の機会として、
 今日は、オープン・キャンパスを実施しました。

 本校では、
 ・子供の「主体性」を重視した、
  子供同士、子供と教員のやり取りで展開する授業

 ・地域の方が、教育に関わっていただく授業
 
 ・取手アートプロジェクト(TAP)さんとの連携授業

 ・英語スペシャリスト先生とのオールイングリッシュの授業 等、


 山王小らしさが表れる「学びの在り方」を、
 山王キッズとスタッフで、ずっと創り続けています。

 今日お越しいただいた皆様に、 
 少しでも伝えることができれば、本当にうれしいです。

 また、山王小に来てくださいね。 

いよいよ! オープンキャンパス・学校説明会

画像1
画像2
画像3
 小さなちいさな山王小学校。
 
 3年前から「小規模特認校」として、
 あたたかく、誰からも愛される小学校として、
 たくさんの方々のご支援、応援をいただきながら、
 真心をこめて、学校づくりをしています。

 今年のオープンキャンパス、学校説明会も
 いよいよです!
 今年もたくさんの方々にご応募いただき、
 とてもうれしいです。ありがとうございます。

 間近にひかえ
 ちょっとドキドキ、いっぱいワクワクな気分です。
 当日も、山王小らしさをご覧いただけるように、
 山王キッズもスタッフも、笑顔いっぱいで
 皆様をお迎えしたいと思います。

 【画像上】山王小名物 ごちゃまぜドッジボール!

 【画像中】地域の先生に教わると、、、 
      絵手紙もこんなにステキにできあがります。

 【画像下】「皆様のお越しをお待ちしています!」
      今から、大歓迎のスーパー校長先生

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/3 山王公民館まつり
3/4 登校指導
4〜6年生 クラブ(反省)
3/5 CS学校運営協議会14:30
3/6 English Day
子どもと親の相談員来校日
3/8 6年生を送る会

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り