雪にも負けず、校内研修。

 南岸低気圧の発生と寒気の流れ込みにより、今夜から明朝にかけての降雪が心配される中、山王小の先生達は、子供たちへのよりよい授業づくりに向けての校内研修を行っています。子供たちの力が少しでも向上するよう、頑張れ!山王小の先生達!
画像1
画像2

5年生 English Class: "Nice to meet you, Hitachi city students!" 「日立市の友達!はじめまして!!」

Today the 5th graders made some new friends all the way from Hitachi city in Northern Ibaraki through online video meeting! The 5th graders chatted with fellow 5th graders from Hitachi city. They introduced themselves and ask many questions to get to know the Hitachi city students. The 5th graders will get to meet them again later this month!

After today's online meeting, the Sanno 5th graders said they were nervous and a bit tired, but it was interesting to meet other 5th graders from a completely different city!

---------------

 5年キッズは、茨城県の北部にある
 日立市に通う5年生と、リモートで交流しました。

 新しい仲間になった日立市の5年キッズと
 さっそくおしゃべり(もちろん、英語で!)しました。

 日立市の5年キッズに質問をしたり、
 自分たちのことを紹介したりできました。

 これから、さらに仲良くなれると思います。

 今日のリモートでの出会いのあと、
 山王5年キッズは、

 「緊張して、つかれた〜、、、」

 「でも!! 違う市の5年キッズと知り合いになれて
  うれしかった! たのしかった!!!」と

 感想を伝え合っていました。

 ステキな出会いが、またひとつ。
 よかったね。

画像1
画像2
画像3

第6回 縦割り班による「なわとびタイム」です。

 1月25日(木)、今日の昼休みも『縦割り班による「なわとびタイム」』です。
 今回で6回目になる「なわとびタイム」。子供たちの練習にも熱がこもります。
 回数計測の前に、今日は「300回を超えるぞ」「オー!」のかけ声も上がりました。
 回数計測後、回数発表に集まった子供たち。300回には届かなかったものの、290回まで記録を伸ばした班があり、思わず拍手が出ていました。
 残りわずかとなった「なわとびタイム」最後の最後まで気が抜けません。



画像1
画像2
画像3

第5回 縦割り班による「なわとびタイム」です。

 1月23日(火)、今日の昼休みも『縦割り班による「なわとびタイム」』を実施しました。
 第5回目になると、長なわ8の字跳びにも慣れてきて、低学年の子供たちも跳べるようになってきました。
 前回、それぞれの班が、同数の最高記録を出したことから、今日の記録発表にもみんな注目していました。
 今日の結果は下の写真の通りです。


画像1
画像2
画像3

「Ohtaniグローブ、見ていきませんか?」

 全国の小学校に続々と届いている
 大谷翔平選手からのプレゼント、「Ohtani グローブ」。

 小さなちいさな山王小学校では、
 いつでもキッズがグローブを使ってキャッチボールができます。

 このグローブを見たいのは、地域の方々も同じ思い。

 何でもつくれちゃう、そして、とってもあたたかい校長先生は、
 来校される方々に、
 
 「Ohtaniグローブ、見ていきませんか?」とお声かえしています。

 すると、みなさん、
 満面の笑みを浮かべて、グローブを手にとります。

 「Ohtaniグローブ」は、全部で3つ。
 今は、山王小には、グローブが6個に増え、
 休み時間にはキャッチボールが行われています。

 
 大谷選手の言葉
 「野球、やろうぜ。」に大いに応えています。

 山王キッズ
 「野球、やってるぜ!」

画像1

2nd Grade English Class: "Stand nicely"  2年生 英語「起立」

Recently for warm-ups, the 2nd graders are practicing phrases they can use as class leaders during the start and end greetings.

This week they practiced using the phrase "Stand nicely." Students got into groups of 3 and role-played as teachers and students. The student roles pretended to stand poorly, while the teacher role had to get the students to stand properly by saying "Stand nicely!" The 2nd graders practiced using a gentle voice and also an angry voice!

-------

 最近の2年生の英語の授業では、
 ウォーミングアップとして、日直さんが伝える
 授業のはじめとおわりの挨拶を練習しています。

 今週は、
 "Stand nicely. (起立)” です。

 さっそく、
 3人グループをつくり、生徒役と先生役になりきって
 実践練習開始です。

 生徒役のキッズは、
 先生から "Stand nicely.”という指示があるまで、
 わざと行儀のわるい立ち方をしています。

 ここで、先生役のキッズの登場です。

 絶妙なタイミングで、

 "Stand nicely.”と伝えます。
 先生キッズは、
 (本当の先生のように)
 やさしい声ときびしい声を使い分けて指示をだしていました。



 
画像1
画像2

第4回 縦割り班による「なわとびタイム」です。

1月19日(金)、今日の昼休みには4回目になる 縦割り班による「なわとびタイム」が行われました。
今日の練習も、二つの縦割り班が最高記録を出すことを目標に頑張りました。
練習が終わり、恒例の回数記録測定時間です。
記録の測定が終わり、結果を知りたくて記録用紙前に集合する子供たち。
書かれた記録、どちらの班も258回で最高記録を出すことができました。
それぞれの縦割り班が相手の班をたたえ拍手を送りあいました。

画像1
画像2
画像3

校内書き初め展見学

1月19日(金)、公民館でかな書道の教室を行い、山王小の書写指導にも協力いただいている地域の皆さんに、1月17日から24日まで行われている「校内書き初め展」の見学に来ていただきました。
来校された方々にまず「大谷選手のグローブ」を紹介すると興味深げに見て「学校に来て話題のグローブを見ることができて良かった。」と言っていただきました。
その後、各学年教室前の廊下に展示してある「書き初め」を見ていただき、「どの子もしっかりとした字で書いている。」等の講評をいただきました。
今日は、見学に来ていただいてありがとうございました。引き続き、山王小の特色ある教育活動にご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

第3回 縦割り班による「なわとびタイム」です

今日の昼休みは、縦割り班による「なわとびタイム」の3回目が行われました。
200回を跳ぶことを目標に頑張って練習をしました。
「なわとびタイム」最後の記録測定では、目標としていた200回を超える班も出てきました。今後の記録更新が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

野球しようぜ!

 1月15日(月)、全国的に話題になっていた大谷選手のグローブが、山王小にも届きました。
 早速、昼休みにグローブを持って校庭に出ると、その姿を見つけた子供たちが「大谷選手のグローブですか?」と駆け寄ってきます。グローブの周りに集まりひととおり眺めると今度は「やってみたいなぁ」との声が漏れます。そこで、あらかじめ準備しておいた柔らかめのボールを取り出し、交代でグローブをはめてボールをキャッチするゲームを始めました。
 
 大谷選手のグローブは、子供たち全員が実際に手に取って、体験できるよう工夫して活用していきたいと考えています。

画像1
画像2
画像3

第2回 縦割り班 なわとびタイム

今日の昼休みは、2回目となる「縦割り班による なわとびタイム」が実施されました。
今日も2つの縦割り班で、6年生が中心となってそれぞれの班が練習を実施しました。
最後の5分間は回数の測定です。
記録が上がった班、下がった班・・・。
記録会はまだ先です。
記録会目指して頑張ろう!
画像1
画像2
画像3

縦割り班による 「なわとびタイム」が始まりました。

 今日(1月10日)から縦割り班による「なわとびタイム」が始まりました。
 昼休みになると全校児童が体育館に集まり二つの縦割り班に分かれ「長なわ8の字とび」を行いました。
 各縦割り班のリーダーである6年生が初めて「8の字とび」をする1年生に跳ぶタイミングを教えながら頑張って練習しました。
 「なわとびタイム」の最後には縦割り班ごとに5分間の記録を測定しました。
 「なわとびタイム」はまだまだ続きます。最終回には記録がどのくらい伸びているか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

2nd Grade English Class: "Let's be Shopkeepers!" 2年生「店員さんになろう!」

The 2nd graders opened up their own clothing shops! They first designed original t-shirts, dresses, and other clothing. And at last, they role-played as shopkeepers and customers.

As shopkeepers, they told the customers to "line up." And used polite phrases such as "Thank you." and "Here you are." As customers, students picked what they wanted by telling te shopkeepers "I want this." Students were able to pay for the items using their customer "smartphones!"

Overall, the students did a good job to be polite shopkeepers and good customers!

-------------

 2年生は、自分たちで洋服屋さんをオープンさせました。

 オリジナルのTシャツやドレス、
 その他たくさんの洋服を準備しました。

 最後には、店員さんとお客さんに分かれて
 ロールプレイを行いました。

 店員さんは、「列にならんでください。」と伝え、
 「ありがとうございます」や「どうぞ」と、
 お客さんに対して丁寧な言葉遣いに気をつけていました。

 お客さんとして、" I want this" と欲しいものを伝え、
 スマートフォンを使って支払いもしました。

 丁寧な言葉や態度に気をつけながら、
 店員さんとお客さんの役割演技が
 とても上手にできました。

画像1
画像2

「みんなでつくろう 笑顔の木」(人権週間)

画像1
画像2
画像3
 12月4日〜12月10日までは、人権週間でした。

 みんなで、すべての人が、人として、しあわせに
 過ごすことができますように、と思いを馳せる週間です。

 ちいさな小さな山王小学校では、
 「みんなで」「笑顔の木」をつくりました。

 1枚1枚の小さな葉っぱには、
 大切な人へのあたたかい思いが詰まったメッセージがいっぱい!

 読むだけで、あたたかい気持ちになり、笑顔になれます。

【画像中】6年生のメッセージ。友達への感謝のことばで笑顔。
【画像下】1年生。家族にひらがなだらけで、ありがとうと伝える
     メッセージに、またまた笑顔。

 山王キッズ、スタッフ「みんな」の
 感謝の気持ち、思いやりの気持ちが
 あふれるメッセージの葉っぱが茂り、

 すてきな「笑顔の木」ができました。
 

山王小も煤払い

12月13日は全国的に煤払いをするところが多いそうですが、山王小においては1日早く「かかわり隊」に参加した保護者の方々が体育館の煤払いをおこなってくれました。
子供たちに届かない高いところの埃を長い柄のついてホウキなど落として、きれいに集めてくれました。
休み時間になると体育館に遊びに来た子供たちと「かかわり隊」の保護者の方々で長縄を楽しみました。
煤も払い、気持ちよい新年が迎えられそうです。
画像1
画像2
画像3

第4回 「大地からはじまること」が行われました

 12月5日(火)4回目になる「大地からはじまること」が行われました。
 今回の大地からはじまることは、体育館で行う「山王の粘土で作る自由造形」と校庭で行う「まき割り、まき運び」の2班編成で実施しました。
 体育館で行った自由造形では、これまでの植木鉢や土鈴づくりで身につけたことを使って自由に作品を作っていました。
 校庭では、安全にまき割りをする方法のレクチャーを改めて聞いた後、グループごとに移動をしながら「くさびを使ったまき割り」「機械を使ったまき割り」「まき運び」を行いました。子供たちはどの作業でも安全に気を付けながら楽しく活動していました。
 また、今回も保護者の方々に「手伝い隊」として参加していただき、子供たちができない作業を行ってもらったり、子供たちの見守りの活動をしてもらったりしました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

Sanno Elementary's Annual Marathon Run「山王小の持久走大会」

Today was the perfect day for a marathon! Everyone has been practicing hard to achieve their best finish time! Additionally, it was moving to see the students cheer on their fellow classmates to complete the course!

New records were broken, new marathon champions were crowned, and all the students were able to cross the finish line! Congratulations to everyone for giving it their all and completing the marathon course!

---------------

 今日は絶好のマラソン日和!!
 
 山王キッズはみんな、自己ベストを達成できるように
 これまで一生懸命、練習をしてきました。

 全校児童で大会を行っている間、
 他学年のキッズがゴールにつくまで、
 応援をし続ける山王キッズの姿は、とても感動的でした。

 新記録もでたり、また、
 今年の新マラソン・チャンピオンには
 メダルが授与されました。

 そして、すばらしいことに!
 キッズ全員が、ゴールまで走り切ることができました!

 みんな、よくがんばりました!!

画像1
画像2
画像3

山王小持久走大会 みんなが頑張りました!

 今日の持久走大会を目指し、子供たちは業間ジョギング、体育の授業、試走と頑張ってきました。子供たちのその頑張りが天に届いたのか、今日は天気も良く、心配していた風もなく、穏やかな天候の中で走ることに集中して持久走大会にのぞむことができました。
 どの子供たちも元気いっぱいにスタートし、全員が最後まで走りきることができました。
 子供たちの頑張る姿を保護者の方、地域の方にも見ていただける良い機会となりました。
 
画像1
画像2
画像3

『かかわり隊』エプロン補修

CSコーディネーターから、本日の『かかわり隊』の様子をお伝えします。

今日の『かかわり隊』は給食エプロンの補修作業です。

エプロンの袖や帽子、背中のゴム、マジックテープの付け替えを行いました。
事前に担任の先生方にエプロンの補修必要箇所をチェックしてもらい、手分けをして直しました。

外では来週行われる持久走大会の試走が行われていました。
他の学年の友達を応援する声が校舎に響いていました。
応援したい気持ちを抑え、エプロンと向き合いました。

何とか給食前に返却でき、無事給食に間に合いました。
早速、先生と児童から喜びの声を聞き、嬉しい限りです。

次回は年末なので、児童には難しい高所等の掃除をしたいと計画しています。

画像1
画像2

『かかわり隊』カーテン補修

 CSコーディネーターから、
 本日の『かかわり隊』の様子をお伝えします。

 今日の『かかわり隊』はカーテンの補修です。
 
 フックの付替え、カーテンを束ねるタッセルの取り付け、
 そして、縫製を行いました。

 ゆったり、のんびり、
 いろいろな話をしながら、
 楽しんで作業が進んでいきます。
 こんな時間も、ステキだなあと思いました。


 不要なタオルがあったはすなので、雑巾として縫おうとしたら、
 なんと!6年生が授業で雑巾に仕上げてくれてました。
 しかも、とっても上手でした。

 
 今日はさらに、
 昇降口(PTA看板横)に回収箱を用意しました。

 雑巾、不要なタオルを
 提供していただけるととても助かります。
 ご提供の『かかわり隊』も大歓迎です!

 ご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 登校指導
4〜6年生 クラブ(反省)
3/5 CS学校運営協議会14:30
3/6 English Day
子どもと親の相談員来校日
3/8 6年生を送る会

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り