大運動会ダイジェスト(全校ダンス)

画像1
画像2
画像3
 大運動会も佳境に入ってきました。

 1〜5年生によるダンスです。

 ダンスは、動画を見ながら練習することが
 今年の夏休みの課題でした(今どき!!)

 夏休み明けは、
 お家やや送迎の車の中でも、
 曲を流してくださっていたご家庭もあったそうです。

【画像上】  スタンバイの様子。
       下を向き、集中。
       低学年キッズ。 カッコいいです。

【画像中、下】音楽が流れだした途端、ノリノリ!
       お気に入りの帽子をかぶって、満面の笑顔!

大運動会ダイジェスト(公民館種目:玉手箱)

画像1
画像2
 地域の方々にも競技に参加いただきました。

 お年寄りの方と、小学校入学前の幼児による
 「宝とり」です。

 「地域交流スペースで」ご観覧いただいていた方々に声をかけると、

 「いいの? おもしろそう!」
 「一緒に行ってみましょうよ!」 と、

 続々とスタートラインにお集まりいただきました。

 スタート時には、
 「競争ではありませんので、ゆっくり歩いていいですからね。 
 「楽しんで!!」と伝えると、
 皆さん笑顔!

 「玉手箱の中身」は、
 山王地域で昔からの伝統を丁寧に継承する、
 有名お菓子屋さんからご提供いただいたお菓子でした。
 こちらは公民館でご準備いただきました。

 たくさんの方にご参加いただき、
 また、山王キッズの競技を応援していただき
 とてもうれしかったです。 ありがとうございました。

 準備や片づけは、
 山王小PTA役員さん、山王地域消防団員さんの
 山王小サポーターたちです。
 ありがとうございます。

 競技を応援しながら、
 山王キッズもつかの間の休憩がとれたのでした。
 

大運動会ダイジェスト(4〜6年ハリケーン)

画像1
画像2
画像3
 続いて、紅組。

 なんと! この種目。
 4〜6年キッズは、2周り競技を続けます。

 小さな学校だからこそぞ運動量!!
 2周目は、次第に疲れもでてきているのでしょう、
 足がもつれてすべる児童も。

 でも、あきらめません!
 すぐに追いつき、ハリケーンを加速させます。

 日ごろから、学年関係なく
 仲よく楽しく過ごす、山王キッズ!

 ここでもすばらしいチームワークが冴えわたります!

大運動会ダイジェスト(4〜6年ハリケーン)

画像1
画像2
画像3
 かわいらしい低学年の団体種目の次は、
 高学年による団体種目、
 「ハリケーン」(よく「台風の目」と言われます)です。

 応援して、係の仕事をして、競技に出て、、、
 山王小の高学年キッズ(4〜6年生)には、
 ゆっくり休憩する時間はありません。

 砂ぼこり舞うハリケーンが校庭に巻き上がりました。

大運動会ダイジェスト(応援団もチェッコリーナ!)

画像1
画像2
 先ほどかっこいい応援を披露した応援団。

 低学年の玉入れでも、応援を欠かしません。

 そして、一緒に踊ってノリノリ!

大運動会ダイジェスト(1〜3年玉入れ)

画像1
画像2
 玉入れ!!!


 会場からは、「かわい〜!!!」の大歓声!

大運動会ダイジェスト(1〜3年玉入れ)

画像1
画像2
 ♪チェッ チェッ コリッ、チェッコリーナー♪

 踊っておどって、からのぉーーーー

大運動会ダイジェスト(応援合戦:白組)

画像1
画像2
画像3
 続いて、白組の応援合戦。

 予行練習の時には、総合優勝は紅組でした。

 この応援合戦も、もちろん得点に加わる大事な種目です。
 白組。この応援合戦でも、全力で挑みます。


 ん??? !!!

 この目線!!!
 団員全員が視線を定めて、青空に向かって
 大きな声を響かせています。

 いつの間に、ここまで揃えてくるとは!!!

 応援団全員で、白組を応援している様子が、
 気迫が会場全体に伝わる応援です。

大運動会ダイジェスト(応援合戦:紅組)

画像1
画像2
画像3
 紅組応援団による、エールです。

 数日前の予行練習からボルテージが上がり、
 団長をはじめ、声が枯れてしまわないか心配するほど、
 チームを鼓舞してきた応援団。

 強めの風が吹く中での応援合戦でしたが、
 風になびくハチマキと青空の下。
 力いっぱいエールを送る応援団が、本当にかっこいい!!!

 こんなに「みんな」のために夢中になれる
 応援団員に感動です。

大運動会ダイジェスト(PTA&地域綱引き)

画像1
画像2
画像3
 小さなちいさな山王小学校では、

 4年ぶりに、地域の方々にも参加いただく
 「大」運動会が開催できました。

 今年は、山王小ペアレンツと地域住民の方々による綱引き。
 山王地域の消防団員さんたちも参加してくださり
 「オール山王小サポーター」の綱引きです。

 キッズ綱引きとはちがう、
 パワーと迫力に、キッズからも歓声が上がります。

 同じところは、
 サポーターさんたちも、やっぱり「笑顔」。

 参加賞は、使っていただいた「カラー軍手」
 大運動会が、ますます盛り上がりだしました。

大運動会ダイジェスト(キッズ綱引き)

画像1
画像2
 頼みの綱は、やはり高学年。
 
 どちらの組も、最後尾について、
 力いっぱい引き上げます。

大運動会ダイジェスト(徒競走)

画像1
画像2
画像3
 開会式後、最初の種目は、
 キッズ全員参加の徒競走です。

 ゴールを目指して、全力で走りきる。
 
 それだけに感じますが、
 なかなかの迫力!

 ゴール付近では、たくさんの声援が飛び交います。

お待たせしました!(運動会ダイジェスト)

画像1
画像2
画像3
 先週土曜日に行われた「山王大運動会」

 すべてではありませんが、ダイジェストでご紹介します。

【画像上】夏休み明けの、ダンス練習の様子。
     連日、猛暑日が続き、校庭での練習ができず。
     でも! 山王小は、全員で練習ができます。
     音楽室で。しかも冷房付き!
     ちょっと狭いけれど、
     夏休みに動画で練習したダンスを合わせます。
   
     山王キッズ。 いつでも笑顔でノリノリ!!!

【画像中】昨年度の優勝は「紅組」でした。
     1年たって、
     学校のリーダーとしてたくましく成長した団長が、
     優勝旗を返還します。

【画像下】それぞれの学年のキッズに、
     あたたかいエールを送るPTA会長。
     その度に「はいっ!!!」と返事をするキッズ。
     まだ開会式というのに、意気込みがちがいます。

地域の方と笑顔の「大」運動会!

画像1
画像2
画像3
 最高の運動会日和の中、
 小さなちいさな山王小学校の「大」運動会が行われました。

 「大」の意味は、、、

 1 今年は、地域の方にもご参加いただき
   運動会が「大きく」なったこと。

 2 児童、保護者、職員、地域の方がみんなで
   「大いに」盛り上がりましょう! という意味が込められています。

 見てください! この青空!
 1年生の元気のよい「楽しみましょう!」の声でスタートです!

 このあと、ダイジェストで大運動会の様子をお届けします。

「運動会前日のサポートし隊」が大活躍

 運動会前日の今日、下学年児童の下校時刻にあわせて作業を開始した保護者や地域の方による「運動会前日のサポートし隊」。
 子供たちには難しい校庭のくい打ち作業や椅子運びなどの仕事をテキパキと行ってくれました。おかげさまで、運動会準備をスムースに進めることができました。「運動会前日のサポートし隊」にご参加いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けての奉仕作業

画像1
画像2
画像3
 10月7日(土)秋晴れの朝8時から、運動会のグランド整備、テント準備などのための奉仕活動が行われました。奉仕活動には保護者の皆さんだけでなく、山王小学校体育館でバレーボールをしている「はぴらき」の皆さんにも参加いただき、小規模校とは思えない大人数での奉仕活動となりました。活動後はいつでも運動会ができる状態のグランドになりました。
 運動会当日に向け、着々と準備が進んでいます。

2nd and 5th Grade Collaboration Lesson 2年生と5年生のコラボ英語レッスン

The 2nd and 5th graders had a special English lesson together! The 5th graders became good leaders to the 2nd graders. The students talked about an original robot that can play with them during recess time. The groups had many good ideas. For example, "My robot can play dodgeball," "My robot can fly," and so on.

Good job, everyone! You all showed great teamwork!

----------------

 2年キッズと5年キッズが一緒になって
 英語レッスン行いました!

 5年生は、2年生にとっては、よき学習リーダーです。

 話すトピックは、授業中に考えた
 「オリジナル ロボット」について。

 それぞれのグループで、
・ドッジボールができるロボット
・空を飛べるロボットなど、
 たくさんのアイデアが出てきました。

 みんな、よくやりました! そして、
 最高のチームワークを見せてくれました!
 
画像1
画像2
画像3

山王小ならでは(全員リレーの練習を行いました)

 山王小学校大運動会に向けて日々練習を行っている子供たち。爽やかな秋空の下、今日の練習は、山王小学校ならではの種目「全員リレー」です。
 これは、全校児童全員が選手となり、2チームに分かれてリレーを行うものです。どんなに差がついても、1チーム30人以上の走者がいるため、最後の最後まで勝敗はわかりません。それだけにわくわく・ドキドキ楽しみな競技です。

写真1:運動会の練習のスタートです。
写真2:バトン練習でチーム全員が一列に並びました。児童全員が選手です。
画像1
画像2

6年生 頑張ってます。山王三宅太鼓!

 地域の方にご指導いただいている山王小学校伝統の取組である山王三宅太鼓。
 今年も伝統を引き継ぎ、最高学年の6年生が夏休み前から練習を続けています。
 目標としている発表の場は山王小学校大運動会。
 発表までの日々、しっかり練習をして、当日は笑顔で演奏を終えられるようにしていきたいと思います。応援よろしくお願いします。
 
画像1
画像2

(6年ガールズ)世界一しあわせな教頭は、私です!

画像1
 小さなちいさな山王小学校で働く教頭の朝のルーティーン。

 それは、「おっはようございまーすっっ」と、
 地域に響き渡る山王キッズとのあいさつと、
 校庭の草抜きや落ち葉かき。

 まもなく秋を迎えようとしている最近は、
 落ち葉かきに、養護の先生も英語スペシャリスト先生も
 手伝ってもらうほど。

 今日も、一人でほうきを持ちシャカシャカしていると、
 教室に入ったはずの、6年ガールズ3人が歩いてきます。


 教頭「どうしたの? 暑いよー」 
 ガールズは、ほうきを手に、こう言います。


 6年ガールズ「え? ふつうです」


 黙々と、教頭とともに落ち葉かきが始まりました。【画像上】

 教頭「え??? これは普通じゃないよ!
    これは特別! スペシャルなことなの!
    最高にうれしい! 涙がでる!! ありがとう!
    うれしーーーーーーーー!!」

 
 校庭の中心で、感動と喜びを叫ぶ教頭をよそに、
 6年ガールズは、淡々と落ち葉かき。

 半泣き教頭。一緒に落ち葉かきをしながら、ふと顔を上げると、


 『6年ガールズが、増えてるーーーーーーー!!!』【画像下】

 どの子も、「ふつう」の顔をして、落ち葉かき。
 6年スタッフまで、一緒に、、、。

 
 ありがとう、ありがとう。
 本当にありがとう。

 私が世界一しあわせな教頭、まちがいなし!
 最高の「ふつう」も、
 最高の「しあわせ」も、ありがとう。
 6年キッズらしい思いやり、大好きです。 
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 登校指導
4〜6年生 クラブ(反省)
3/5 CS学校運営協議会14:30
3/6 English Day
子どもと親の相談員来校日
3/8 6年生を送る会

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り