エピローグ(大運動会)続く

画像1
画像2
画像3
 地域の方にもご参加いただいた今年の大運動会。

 約1年をかけて、話し合い、準備を進めてくださったのが
 山王公民館(地区長さん)でした。

 昨年度からコミュニティ・スクールが立ち上がり、
 山王小は、地域の方と一緒に
 子供を育んでいく(教育していく)学校づくりを
 はじめました

 閉会式では、公民館長からお言葉を頂戴しました。
 「山王小の子供たちは、地域の宝です!」

 本当にありがたいお言葉です。

 今年度の大運動会。
 2年キッズの声で終了です。
 負けてしまっても、堂々とあいさつをやり切った2年キッズ。
 よくがんばりました。

 大運動会に花を添えてくれたのは、
 山王小卒業生も同様です。
 競技にも参加してくれました。
 来てくれて、本当にありがとう。

 今年の山王小大運動会の目標のひとつ。
 「みんなの笑顔がいっぱいになる」こと。
 
 おかげさまで、目標達成できました。

 大運動会を支えてくださった
 山王地域消防団員の皆様、
 育英保育園の皆様、
 PTA役員の皆様、
 そして、地域住民の皆様、ありがとうございました。

(後日、アップロードはまだ続きます)

大運動会ダイジェスト(白組優勝!)

画像1
画像2
画像3
 令和5年度 山王小学校大運動会の優勝は、

 白組でした!

大運動会ダイジェスト(閉会式)

画像1
画像2
画像3
 フィナーレを飾る全校リレーが終わり、
 あったという間に、閉会式となりました。

 終始、大運動会を盛り上げてきた6年キッズ。
 閉会式でも、大活躍です。

 疲れた様子もまったく見せず、
 最後まで大運動会を引っ張ります。

大運動会ダイジェスト(全校リレー)

画像1
画像2
 もはや、言葉はいらないです。

 キッズの全力で走る姿に、
 会場中から惜しみない応援の声が青空に響きます。

大運動会ダイジェスト(全校リレー)

画像1
画像2
画像3
 6年生と1年生が、走りを競い合う学校って
 他にあるのでしょうか。

 抜いた児童を全員で労い、
 抜かれてしまった児童には、
 よくがんばったよと感謝を伝える。

 小さなちいさな山王小キッズの
 一番の魅力、すばらしさ、あたたかさが、
 トラック中に溢れています。

大運動会ダイジェスト(全校リレー)

画像1
画像2
画像3
 キッズ全員がひとつになって、
 バトンをつなぎます。

 全員が、全力!! ベストを尽くします!

大運動会ダイジェスト(6年山王三宅太鼓)

画像1
画像2
画像3
 今年の大運動会の大きな目玉は、
 6年生による「山王三宅太鼓」です。

 春早々から、地道に練習を積み重ねてきました。

 練習をとおして
 心を込めた挨拶、道具(太鼓)を丁寧に扱うこと、
 聴衆に感動を与えるための表現力、
 心をそろえること等、
 
 太鼓の技能だけではない、
 たくさんの学びを6年キッズは習得していきました。

 披露前には、
 サプライズで、ご指導いただいた先生から
 心強いエールが!
 
 先生「練習通りで大丈夫! 楽しんで!!」
 6年キッズ「はいっっっ!」(笑顔)

 いざ、太鼓の音が響き始めると
 カメラマンも近寄れないほどの迫力、緊張感!
 6年キッズの「本気」が伝わってきます。

 演奏が終わると、 
 1〜5年のキッズから「アンコール」の声が。
 会場中にアンコールの拍手が、どんどん湧きあがります。

 6年キッズの演奏を見て、
 これまで一緒に練習してきた山王スタッフの目が
 うるうるしていたことは、ナイショです。

 太鼓の先生。
 「感動しました! 今日が一番、上出来でした!」

 6年キッズ。感動した! かっこよかった!
 ありがとう。
 

大運動会ダイジェスト(5年生ダンス)

画像1
画像2
画像3
 このダンスをけん引したのは、
 次年度リーダーとなる5年キッズです。

 山王小の中で最も少ない人数ですが、
 家族のように、本当に仲がよい学年です。

 それぞれの個性が輝く5年生。
 ダンスでは、センターポジションで披露します。

 ダンスの中盤では、
 ブレイクダンスを得意としている5年キッズが、
 「ウインドミル」を披露!!
 
 よくここまで、
 下級生をまとめて完成させましたね!
 かっこよかったです! 5年キッズ!!
 

大運動会ダイジェスト(全校ダンス)

画像1
画像2
画像3
 あれあれ!?!?

 次に出番を控えている6年キッズも
 ダンスに参加しはじめました。

 さらに、山王小スタッフも!!!

 よくご覧ください【画像下】
 6年キッズと一緒に、
 山王小スーパー校長先生もノリノリで踊ってます!

 「みんな笑顔」で、「みんなで楽しむ」
 これが山王小学校の一番の魅力!!!

大運動会ダイジェスト(全校ダンス)

画像1
画像2
画像3
 大運動会も佳境に入ってきました。

 1〜5年生によるダンスです。

 ダンスは、動画を見ながら練習することが
 今年の夏休みの課題でした(今どき!!)

 夏休み明けは、
 お家やや送迎の車の中でも、
 曲を流してくださっていたご家庭もあったそうです。

【画像上】  スタンバイの様子。
       下を向き、集中。
       低学年キッズ。 カッコいいです。

【画像中、下】音楽が流れだした途端、ノリノリ!
       お気に入りの帽子をかぶって、満面の笑顔!

大運動会ダイジェスト(公民館種目:玉手箱)

画像1
画像2
 地域の方々にも競技に参加いただきました。

 お年寄りの方と、小学校入学前の幼児による
 「宝とり」です。

 「地域交流スペースで」ご観覧いただいていた方々に声をかけると、

 「いいの? おもしろそう!」
 「一緒に行ってみましょうよ!」 と、

 続々とスタートラインにお集まりいただきました。

 スタート時には、
 「競争ではありませんので、ゆっくり歩いていいですからね。 
 「楽しんで!!」と伝えると、
 皆さん笑顔!

 「玉手箱の中身」は、
 山王地域で昔からの伝統を丁寧に継承する、
 有名お菓子屋さんからご提供いただいたお菓子でした。
 こちらは公民館でご準備いただきました。

 たくさんの方にご参加いただき、
 また、山王キッズの競技を応援していただき
 とてもうれしかったです。 ありがとうございました。

 準備や片づけは、
 山王小PTA役員さん、山王地域消防団員さんの
 山王小サポーターたちです。
 ありがとうございます。

 競技を応援しながら、
 山王キッズもつかの間の休憩がとれたのでした。
 

大運動会ダイジェスト(4〜6年ハリケーン)

画像1
画像2
画像3
 続いて、紅組。

 なんと! この種目。
 4〜6年キッズは、2周り競技を続けます。

 小さな学校だからこそぞ運動量!!
 2周目は、次第に疲れもでてきているのでしょう、
 足がもつれてすべる児童も。

 でも、あきらめません!
 すぐに追いつき、ハリケーンを加速させます。

 日ごろから、学年関係なく
 仲よく楽しく過ごす、山王キッズ!

 ここでもすばらしいチームワークが冴えわたります!

大運動会ダイジェスト(4〜6年ハリケーン)

画像1
画像2
画像3
 かわいらしい低学年の団体種目の次は、
 高学年による団体種目、
 「ハリケーン」(よく「台風の目」と言われます)です。

 応援して、係の仕事をして、競技に出て、、、
 山王小の高学年キッズ(4〜6年生)には、
 ゆっくり休憩する時間はありません。

 砂ぼこり舞うハリケーンが校庭に巻き上がりました。

大運動会ダイジェスト(応援団もチェッコリーナ!)

画像1
画像2
 先ほどかっこいい応援を披露した応援団。

 低学年の玉入れでも、応援を欠かしません。

 そして、一緒に踊ってノリノリ!

大運動会ダイジェスト(1〜3年玉入れ)

画像1
画像2
 玉入れ!!!


 会場からは、「かわい〜!!!」の大歓声!

大運動会ダイジェスト(1〜3年玉入れ)

画像1
画像2
 ♪チェッ チェッ コリッ、チェッコリーナー♪

 踊っておどって、からのぉーーーー

大運動会ダイジェスト(応援合戦:白組)

画像1
画像2
画像3
 続いて、白組の応援合戦。

 予行練習の時には、総合優勝は紅組でした。

 この応援合戦も、もちろん得点に加わる大事な種目です。
 白組。この応援合戦でも、全力で挑みます。


 ん??? !!!

 この目線!!!
 団員全員が視線を定めて、青空に向かって
 大きな声を響かせています。

 いつの間に、ここまで揃えてくるとは!!!

 応援団全員で、白組を応援している様子が、
 気迫が会場全体に伝わる応援です。

大運動会ダイジェスト(応援合戦:紅組)

画像1
画像2
画像3
 紅組応援団による、エールです。

 数日前の予行練習からボルテージが上がり、
 団長をはじめ、声が枯れてしまわないか心配するほど、
 チームを鼓舞してきた応援団。

 強めの風が吹く中での応援合戦でしたが、
 風になびくハチマキと青空の下。
 力いっぱいエールを送る応援団が、本当にかっこいい!!!

 こんなに「みんな」のために夢中になれる
 応援団員に感動です。

大運動会ダイジェスト(PTA&地域綱引き)

画像1
画像2
画像3
 小さなちいさな山王小学校では、

 4年ぶりに、地域の方々にも参加いただく
 「大」運動会が開催できました。

 今年は、山王小ペアレンツと地域住民の方々による綱引き。
 山王地域の消防団員さんたちも参加してくださり
 「オール山王小サポーター」の綱引きです。

 キッズ綱引きとはちがう、
 パワーと迫力に、キッズからも歓声が上がります。

 同じところは、
 サポーターさんたちも、やっぱり「笑顔」。

 参加賞は、使っていただいた「カラー軍手」
 大運動会が、ますます盛り上がりだしました。

大運動会ダイジェスト(キッズ綱引き)

画像1
画像2
 頼みの綱は、やはり高学年。
 
 どちらの組も、最後尾について、
 力いっぱい引き上げます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業
4/3 学年始休業
4/4 学年始休業
4/5 学年始休業

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り