思わず・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 思わず、涙が・・。

「こんなに簡単に涙って出るんだっけ」と、最近、自分でも不思議です。

 先日の6年生の感謝の会。子供たちが保護者の皆様への感謝の気持ちを伝えました。
1年間の思い出を回想したスライド。6年生の子供たちが楽しそうにダンスをし、笑顔いっぱいの姿を見て涙が・・。

 そして、感謝の会の最後の子供たちの歌声。マスクを外して顔を全部出しての合唱。
校長としてコロナ禍の3年間を思い出し、また涙が出ました。

 「間に合った」と思いました。

 そして、昨日・・・。

 6年生の保護者の皆様が作成してくださった、6年生の子供たちへのお祝いメッセージが学校に掲示されました。一人一人の保護者の皆様のメッセージを読んでいたら、涙が止まらなくなってしましました。

 近くを通った1年生に、「校長先生、どうしたんですか」なんて、心配されてしまいました。

 保護者の皆様の言葉の一言一言に、我が子への深い愛情が表れていました。と同時に、学校の果たすべき責任の重さを改めて感じました。

 手塩にかけて育ててきた12年間だったことでしょう。そんな子供たちの卒業が間近に迫ってきています。

 学校としても、精一杯の準備をして、6年生の子供たちを送り出したいと強く思っています。

 素敵に育った6年生の子供たち。残りのわずかな小学校生活で、楽しい思い出をたくさん増やしていってほしいと願っています。

※今日も高井っ子の光り輝く姿をたくさん見つけていきます。そして、一緒にたくさん笑いたいと思います。

 6年生の保護者の皆様。心温まる子供たちへのメッセージを本当にありがとうございました。

有終の美を飾る

 おはようございます。寒さが和らぎ、春らしくなってきました。高井っ子の皆さん、今日も元気に生活していきましょう。

【有終の美を飾る】〜高井小の児童の皆さんへ〜
 
 有終の美。終わりよければすべてよし、という言葉もあります。有終の美は、「美しく終わる」と書きます。今年度の残りの日々を、「かっこよくしめましょう」ということです。

 そのために、2学期のはじめに立てためあてをもう一度確認してください。
 今、終わりという言い方をしましたが、終わりではなく新しい学年への一歩が始まろうとしているのですよね。
 皆さんは、進級してなりたい自分をイメージし、そのためにどんなことができるようになるといいか考えて、めあてを立てたと思います。

 個人のめあてとともに、クラスのめあてもあったと思います。
 自分のめあて、みんなのめあてを確認し、最後をかっこよく締めくくるべく取り組んでいきましょう。

 今日も皆さんの頑張る姿を、精一杯応援していきます。

 6年生の皆さんは、今日を入れて小学校で生活するのはあと、12日。小学校生活の最後を精一杯楽しんでください。
 6年生の皆さんとの「お話し会」も、残り少ない人数になってきました。私にとって、とても貴重で心洗われる時間になっています。ありがとうございます。
 今日の「お話し会」も楽しみにしています。

3月になりました

 おはようございます。今日から3月。いよいよラストです。1年間のまとめをしっかり行っていきましょう。

【3月 向かい風に】〜高井小学校の児童のみなさんへ〜

 皆さんおはようございます。
 まだ、朝は寒い日が続いていますが、元気ですか。風邪等ひかないように日頃から手洗い、家でのうがいをしましょう。

 さて、今日は、風についての話をします。
 皆さんは向かい風と追い風ではどちらが好きですか。背中を押してくれる追い風が好きな人も多いと思いますが、今回は向かい風の話です。

 先日、高井小学校の校舎の3階から空を見上げていたら、鳥が羽をぱたぱたと動かさなくてもだんだん高く飛んでいくのを見ました。皆さんの中にも見たことがある人がいると思います。その時に、この鳥は、羽も動かさないのにどうして、高く飛んでいけるのだろうと考えました。
 
 皆さん、わかりますか。

 しばらく観察したところ、鳥は向かい風の力を羽根に当ててその力を使って高く飛んでいるようです。同じように鳥は、川や湖から飛び立つ時、向かい風を利用して、大空に飛んでいきます。追い風では、空に羽ばたくのが難しいようです。

 風を表す言葉で、追い風のことを「順風」といい、自分の都合のよい方向に物事が進んでいる様子を表しています。

 反対に、自分に都合の悪い時のことを「逆風」と言います。先ほど話したように鳥は、この逆風を利用して高く飛んでいます。同じようにヨットも、この逆風を受けて、前に進むことができます。逆風の時こそ、ヨットに乗る人の腕の見せ所なんだそうです。

 向かい風は、自分を妨げているように見えますが、鳥やヨットのようにその風に突き進むことで、新たなことを見つけることができます。鳥だと、より高いところへ、ヨットだとより前へ進んでいけます。

 向かい風だから諦めるのは簡単ですが、それに立ち向かっていくことで、人も力を付けることができるのではないでしょうか。
 何事にも困難はつきものです。困難な時こそ成長の時との思いで、一生懸命努力をして、新しい自分を創っていきましょう。

 今日も、高井っ子も頑張る姿を一生懸命応援していきます。

暖かい春の気配

 おはようございます。今日はとても暖かくなりそうです。、2月最終日。高井っ子の皆さん。今日も元気に登校してきてください。待っています。

【希望の春に向かって 2】

 「何のために学ぶのか」昨日の続き・・・

 学ぶ目的のもう一つは、何だと思いますか。私は、「世の中をよくし、世の中の役に立つ人間になるため」と考えています。なぜなら、自分が幸せになるために、世の中が良くなり、世の中の人々も一緒に幸せになることが大切だからです。みなさんは将来、日本や世界を背負って立つ人材です。「自分よし、相手よし、世の中のすべての人よし」となる生き方を目指し、世の中の役に立つ人になるために学んでください。何のために学ぶかをはっきりさせ、自分から進んで学び続けてほしいと思います。

 3月は学校にとって、1年間の学校生活の最後の月、1年間の学習を締めくくる月です。6年生はいよいよ卒業。そして1年生から5年生までは、一つずつ進級し、上の学年となります。

 今は、学年に応じて「学ぶ目的は何か」を意識し、今は今しかないのですから、今できることの最大限をやってほしいと願っています。

 高井っ子は素晴らしい!これからも一生懸命背中を押していきます!
 今年度のラストです。最後まで一緒に頑張りましょう。

2月最終週です

 おはようございます。
 2月も最後の週、週の途中にはいよいよ3月になります。1年間のまとめの月です。

【希望の春に向かって】〜高井小の児童の皆さんへ〜

「みなさんは、学校に来ていろいろなことを学んでいますが、何のために学ぶのかを考えたことがありますか。」

 学ぶ目的について考えることは、とても大切です。なぜなら学ぶ目的がはっきりしている子は、自分から進んで勉強し、最後までやり通すことができるからです。

 学ぶ目的には、二つあると思います。一つは、「将来自分の夢を叶え、自分で自分の幸せをつかむための力を身に付けるため。」と考えています。
 幸せをつかむためには、健康な体が基礎。体育の学習、遊びなどを通して、体を鍛えることが大切です。また、皆さんがこれから賢く、幸せに生きていくためには、多くの知識と考える力が必要です。そのために、本を読んだり、授業を通して頭を磨くことが大切です。さらに最も大切なものは、苦しいことに負けないために、心を鍛えることです。なぜなら、私たちが生きていく上で、苦しいことはつきものだからです。自分の夢を叶え、自分の幸せをつかむために、進んで体を鍛え、頭を磨き、心を鍛えましょう。

 学ぶ目的の私が思っているもう一つは・・・明日、掲載させていただきます。

※今週も元気に頑張っていきましょう。高井っ子の笑顔を大切にしていきます。
 そして、光り輝く姿をたくさん見つけていきます。元気に登校してきてくださいね。

2月もラストです

 おはようございます。昨日はゆっくり休めましたか。今日も元気に頑張りましょう。

【学年末を迎えるにあたって・・・思うこと】

 早いもので、令和4年度もあと1か月を残すだけとなりました。振り返ると、4月からいろいろな事がありました。高井小学校の子供たちは、今年1年間、元気に生活することができました。

 さて、学校では残りの日々を、子供たちが今年度の学習や生活の全般を振り返って、次の新しい学年への夢やめあてをしっかりもてるように大切に過ごさせていきたいと考えています。

 3月には、6年生の卒業に向けた学校行事があります。高井小学校の伝統を引き継いでもらいたいと思っています。

 子供たちはこの1年の間、喜びや楽しみだけではなく、つらく困難なこともあったと思います。今年度の学校生活を振り返りながら、じっくり自分自身を見つめ直し、「よく頑張ったこと」「できるようになったこと」、「頑張ったけどもう少しだったこと」、「これから頑張りたいこと」などをはっきりさせることが大切だと思います。

 そして、残り1か月の学習や生活の様々な場面で、一人一人の子供たちが今年度の自分の成長の足跡を確認し、新たな大きな夢と希望をもって、進学・進級へと力強く歩んでほしいと願っています。

※今日も子供たちの頑張る姿を応援していきます。どんなドラマがあるのか、とても楽しみです。

ひとり言

画像1 画像1
 おはようございます。寒い朝が続いています。児童の皆さん、布団から出られましたか。
今日も元気に登校してきてください。待っています。

 【昨日の授業参観で・・・】

 昨日は今年度最後の授業参観でした。たくさんの保護者の皆様が、高井小学校を訪れてくださいました。

 久しぶりの45分の授業の公開。保護者の皆様から、

「楽しかったです。」
「久しぶりに長い時間授業を見ることができました。」
「授業参観と懇談会どちらもよかったです。充実した時間になりました。」
「このような形で最後を終えられて、感謝しています」

等という、温かいお言葉をいただきました。授業参観後の学級懇談会にも多くの保護者の皆様が参加してくださいました。本当にありがとうございました。

 私自身は、オンラインでの会議が入っていたため、駆け足での教室訪問となってしまいましたが、どのクラスも工夫された授業が展開されていました。

 お父様方の参観も多く、とてもありがたかったです。

 今年度、残り少なくなりましたが、最後まで高井小学校教職員一同、協力して子供たちに関わっていきます。これからも変わらぬ御支援をよろしくお願いいたします。

(追伸)
 この記事の写真。保護者の皆様のクツ箱の様子です。整然と並べられた下履き。これを見て、やはり高井小の保護者の皆様の人としての素晴らしさを感じ取ることができました。

 きっと、子供たちにも御家庭で同じような指導をしてくださっているのだと思います。

 「小さな事ほど丁寧に 当たり前のことほど真剣に」。

 この心が子供たちの心を安定させ、学校の落ち着きにつながります。

 昨日は、いつも以上に嬉しいことがたくさんあった素敵な一日でした。

 保護者の皆様。本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

最後の・・

 おはようございます。

〜今日、教職員に配付する校長通信より〜

【今日は、令和4年度最後の授業参観です】

 今日は今年度最後の授業参観です、担任の先生方、頑張ってくださいね。授業の準備や懇談資料の作成、お疲れ様でした。

 1年間はあっという間でしたか。それとも、長かったですか。
 私はこの1年間、いろいろなクラスに行かせていただきましたが、高井小の21クラスすべてが素敵なクラスになったと思っています。担任の先生方の熱い思いを様々な場面で感じることができました。

 『情熱は最高の才能です』。学校の先生って、子供たちが困っている時に自信を与えてくれる先生がいいですね。夢を持ち、心のスイッチがONになれば、子供たちは変わります。高井小学校の先生方は、担任の先生はもちろんそうですが、担任をもっていない先生もみんな子供たちに自信を与え、夢をもたせてくださる先生ばかり。子供たちは、幸せだと思います。

 とりあえず、この授業参観は1年間のけじめの日です。思い切った授業をしてください。そして、学級懇談会では1年間の担任としての思いを、保護者の皆様に熱く語っていただければありがたいです。頑張ってくださいね。

 今日を入れて、学校に子供たちが登校するのは6年生は18日。1年生から5年生までは22日。本当に、ラストになりましたね。「終わりよければ・・・」です。
1年間の学級経営の集大成の時期です。

 最後まで子供たちに全力で関わってあげてください。編みかけのセーターも仕上げの段階です。先生方が、一心に編んだセーターは、子供たちの心の中に宝物となってずっと、残っていくことでしょう。

 さあ、今日の授業参観及び懇談会が終わると、学校は卒業証書授与式に向けて、学校全体が動き出します。

 高井小学校らしいあったか〜い卒業証書授与式にしましょう。
 みんなで・・・。みんなの力で・・・。

※こんな内容です。保護者の皆様、今日の授業参観及び懇談会よろしくお願いいたします。
校長は校長室にはいるのですが、ちょうど授業参観の時間帯にオンラインでの会議が入ってしまいました。残念です。私の分まで、授業を存分にご覧ください。お待ちしております。

明日、最後の・・・

 おはようございます。まだ寒いですが、春の足音を確実に感じます。
 高井っ子の皆さん。今週も元気に生活していきましょう。

 明日は1年生から5年生までの授業参観及び懇談会です。
 今年度のラスト。
 先生方と子供たちで、明日の授業参観のための準備を進めています。
 保護者の皆様、楽しみにしていてくださいね。ご多用の中かとは思いますが、よろしくお願いいたします。

 先週の金曜日。
 6年生の最後の授業参観がありました。子供たちから保護者の皆様への「感謝の会」。
 卒業ビデオ。最高でした!子供たちが楽しそうに踊る姿を見て涙が出そうになりました。
 最後に出てきた先生の踊りが、あまりにもおかしくて涙が止まってしまいましたが・・。(笑)

 そして、合唱。子供たちがあのような形で合唱している姿を3年間見ることができなかったので、本当に涙が出てしまいました。

 「間に合った」という思いで感無量になりました。

 明日の授業参観でも、久しぶりの光景がたくさん見られるはずです。

 何でも最後は大切にしたい思っています。素敵な1日になりますように・・・。

※今週も、子供たちの光り輝く姿を見ることを楽しみにしています。子供たちと一緒に頑張ります!今年度、残り少なくなりましたが、最後まで応援よろしくお願いいたします。

今日も元気に・・・

 おはようございます。今朝も寒いです。児童の皆さん、今日も元気に生活していきましょう。

【『自信』につなぐ『褒め言葉』のプレゼントを】

 2月も中旬になりました。どの子も一段と大きく成長しています。
子供たちのちょっとしたよい点に気付き、それをさりげなく子供に言うことは、とても大切なことだと思います。
 教師や親から褒められるという体験を多くもって育った子供は、自分のやっていることに自信をもち、何事にも積極的に取り組もうとする力を付けていくのだと思います。先生や親は僕(私)のいいところをわかってくれている、弱いところを知っていてくれるという安心感が生まれると、情緒が安定した穏やかな子供に成長していくのではないでしょうか。

 もちろん、褒めるだけでは子供はうまく育ちません。善悪の判断を間違っているときには、子供としっかり向き合って叱る必要があると思うんです。

 『三つ叱って七つ褒める』と言われるのは、しつけの適切な割合を示している表現です。してはいけないことをした時はしっかり叱って、その分いいことをした時はおおいに褒めるようにしていきたいと思います。

 親や教師はつい我が子の悪いところ、ダメなところばかりに目がいき、怒ったり、叱ったりしてしまいがちです。積極的に、いいところに気付いて褒めましょう。子供たちに『自信』につなぐ『褒め言葉』のプレゼントをしてあげましょう。

 私もそうできるようにこれからも努めたいと思います。

※今日は、6年生の小学校生活最後の授業参観です。保護者の皆様、お待ちしております。

明日は・・・

 おはようございます。極寒の朝です。児童の皆さん。暖かい布団から起き上がることができましたか。もう少しでのどかな春です。寒さに負けず、元気に登校してきてください。

 明日は、6年生の小学校生活最後の授業参観及び懇談会です。いよいよ最後になってしまいましたね。寂しいです。

 昨日の6年生とのお話し会の会話から・・・

校長:「卒業を前にして、今の気持ちはどうですか?」
児童:「寂しい気持ちと、中学校生活が楽しみな気持ちと両方です」
校長:「小学校生活どうでしたか?」
児童:「とても楽しかったです。友達と過ごせてよかったです」
校長:「そうか。よかった・・・。中学校では何部に入るの?」
児童:「〇〇〇部に入ります」
校長:「そうか。じゃあ、頑張って永山中学校の〇〇〇部を強くしてね」
児童:「はい。」

    中略

校長:「それでは、残りの小学校生活を楽しんでね。一緒に素敵な卒業式にしようね」
児童:「はい。校長先生と話せて嬉しかったです。ありがとうございました」

 6年生の子供たちとの何気ない会話に、毎日、癒やされています。
 校長室に入ってくる時の緊張した表情が、校長室を出る時はみんな笑顔になっています。ありがたいです。

 保護者の皆様、明日の授業参観では子供たちが成長した様子をたくさんご覧ください。
 立派に成長した6年生。本音を言うと、もっと小学校にいてほしいです。そして、もっともっとお話しがしたいです。
 
 でも・・・
 巣立ちの時ですね。高井小学校の全職員、在校生で心を込めて送り出したいと思います。
 6年生が小学校で生活するのは、今日を入れてあと21日です。

 この21日間で、素敵な思い出をもっともっと増やしてほしいと願っています。

※今日も子供たちの笑顔に出会うのを楽しみにしています。すべての子供たちの笑顔のために、今日も頑張ります!

2月も中旬になりました

 おはようございます。今日も寒い朝です。高井っ子の皆さん。気を付けて登校してきてくださいね。待っています。

【今年度、最後の授業参観に向けて】

〜昨日の教職員への校長通信より抜粋〜

 子供たちの学校生活の充実の根幹は、「授業の充実」にあると常々、思っています。
保護者の皆様に授業を見ていただく機会は、年に数回しかありません。その少ない機会をぜひ、大切にしてください。そのためには、しっかりとした授業の準備をしていくことが大切だと思います。お忙しい中かとは思いますが、よろしくお願いいたします。

 何でもそうですが「最後」は大切にしたいものです。担任の先生の1年間の思いを熱く保護者の皆様に伝えてください。授業参観後の懇談会では、1年間を振り返って、子供たちの成長を保護者の皆様にお伝えすると同時に、来年度への指針を示していただけたらありがたいと思います。よろしくお願いいたします。

 有終の美を飾れることを願っています。次年度へのスムーズな橋渡しが出来るといいですね。

 〜上記のような内容です。〜
 
 高井小の教職員は、日々、悩みながらも一生懸命子供たちに向き合ってくれています。本当にありがたいと思っています。

 1年間の終わりが迫ってきました。最後まで、応援よろしくお願いいたします。

※今日も子供たちとの会話を楽しみにしています。6年生の児童との「お話し会」。校長自身にとっても、かけがえのない時間になっています。

最後を大切にしたい!

 おはようございます。寒い朝です。
 
 今週の金曜日17日は、6年生の小学校生活最後の授業参観及び懇談会です。
 保護者の皆様、ご多用の中かとは思いますが、よろしくお願いいたします。

 現在、休み時間を使って6年生の児童、一人一人と『お話し会』を行っています。

 本当に短い時間での面談ですが、6年生の子供たちがとても愛おしく感じます。

 小学校生活の思い出を目を輝かせて話してくれる児童。

 中学校生活への希望を話してくれる児童。

 春休みのお楽しみを話してくれる児童。

 様々ですが、校長としてかけがえのない時間です。

 本当に立派に成長しました。小学校生活の最後は、子供たちは急速に心も体も成長します。

 一緒に高井小学校で生活する時間は、限られています。
 
 でも・・・

 今後も、ずっとずっとずっとずっとずっと・・・応援しています。

 きっと、今の6年生なら感動的な素敵な卒業式になりますよ。

 残された小学校生活を思い切り楽しんでほしいと願っています。

 今日のお話し会も楽しみにしています。

※今日も子供たちと一緒に頑張ります。そして、たくさん話をしていきます。体調を崩している児童の皆さん。回復を願っています。早く元気になってください。待っています。


気を付けて生活していきましょう

画像1 画像1
 先週まで落ち着いていたのですが、本日、急に欠席の児童が多くなってしまいました。
各学年によって差異はあるのですが、心配です。

 学校では『手洗い』・『うがい』の励行を行っていきます。
 ご家庭でも、

 ・バランスのよい食事
 ・睡眠時間の確保
 ・適度な運動  等

 ご配慮いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

 子供たちはもちろんですが、保護者の皆様もくれぐれも健康にご留意ください。

 もう少しで暖かい春です。まだ寒さが残りますが、元気に生活していきましょう。

2月も中旬になりました

おはようございます。今朝は、冷たい雨が降っています。児童の皆さん。気を付けて登校してきてください。待っています。

【学年末を迎えるにあたって・・・思うこと。】

 早いもので、令和4年度もあと1か月を残すだけとなりました。振り返ると、4月からいろいろな事がありました。本校の子供たちは、今年1年間、元気に生活することができました。さて、学校では、残りの日々を、子供たちが今年度の学習や生活の全般を振り返って、次の新しい学年への夢やめあてをしっかりもてるように大切に過ごさせていきたいと思います。

 3月は、6年生の卒業に向けた行事等があります。高井小のよきリーダーであった6年生から5年生へ、高井小学校の伝統を引き継いでもらいたいと思っています。

 子供たちはこの1年間、喜びや楽しみだけではなく、つらく困難なこともあったと思います。今年度の学校生活を振り返りながら、じっくり自分自身を見つめ直し、「よく頑張ったこと」、「できるようになったこと」、「頑張ったけどもう少しだったこと」、「これから頑張りたいこと」などをはっきりさせることが大切だと思います。

 そして、残り1か月の学習や生活の様々な場面で、一人一人の子供たちが今年度の自分の成長の足跡を確認し、新たな希望をもって、進学・進級へと力強く歩んでほしいと願っています。

※今週も、子供たちと一緒に頑張ります。子供たちの笑顔をたくさん探していきたいと思います。今週末には、6年生の最後のPTAがあります。よろしくお願いいたします。

寒い寒い朝です

 おはようございます。今日は雪が降る予報になっています。たくさん降らないといいいのですが・・・。児童の皆さん。気を付けて登校してきてください。

【職員に配付している校長通信より】

 本物の団結とは・・・
 
 学級集団というのは、そこにいる子供たちの数だけ『子供たちの心』があり、更に、この『子供たちの心』は場面によって幾通りにも変化をします。何とも複雑な変化をしながら日々、生活をしています。

 管理的になりすぎず、個性を伸ばしながら、一人一人の味を生かしていきたいですね。団結というのは無理やり全員に同じことをさせるのではなく、「全員が同じ方向を見つめながら、それぞれができることを精一杯やりぬくこと」だと、私は思います。

 1年間の学級経営のまとめの時期です。子供たち一人一人の心を最後の瞬間まで、光り輝かせてあげてください。

※こんな内容のメッセージを日々、教職員に発信しています。今年度も残り少なくなりました。3月に、高井小学校のすべてのクラスが素敵なクラスになって終われることを心から願っています。そして・・・力の限り応援していきます!

アゲイン!

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今日も、大変寒い朝です。

 昨年4月、高井小学校に赴任した時に御世話になった方々にいただいた『胡蝶蘭』。
 二度開花するのは難しい花ですが・・・。

 なんと、二度目の開花をしました。また、開花しそうな蕾がたくさん。

 校長室で大切に育ててきました。とても嬉しいです。
 
 お花をいただいた方、一人一人との思い出がたくさんあります。

 すべて御世話になった方ばかり。背中を押してくださった皆様。

 あきらめずに、丁寧に育てたことで、また壮麗な花を見ることができそうです。

 子供たちも一緒ですね。

 『あきらめないで、丁寧に。そして、心を込めて』接していけば、いつか素敵な花を咲かせてくれると信じています。

  いつも明るく元気で可愛らしい『高井っ子』。
 
  その一人一人の児童の心に寄り添い、背中を押していこうと思います。

  毎日、校舎内を歩いていると、いろいろな子が話しかけてくれます。その一瞬、一瞬を大切にしていきたいと考えています。

  今日も子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけ、応援していきます。

※明日は天気が悪くなりそうです。気を付けて生活していきましょう。

高井小の児童の皆さんへ

【自分が創る一生だから・・・大切に生きてほしい!】

 私たちにとって宝物とは、一体なんでしょうか。人間にとって一番大切なのは命だと思います。

 『人生』という言葉を聞くことがあると思いますが、人生とは『自分が創る一生』のことをいいます。そして、人生は無限ではありません。したがって、この人生をそう生きるかということが非常に大事になるわけです。

 皆さんは今、6歳から12歳ですので、平均寿命を80歳としますと、あと少なくとも70年間生きていかなければなりません。80年は、2万9200日、70万800時間、4204万8000分、25億2288万秒という数字が出てきます。

 だから、無駄に過ごすわけにはいきません。この限られた時間を無駄にしないために、自分の生き方を考えていかなければなりません。そして、生きる喜びを持たなければなりません。そのために、自分の人生の目標をしっかり掲げ、目標達成に向けて毎日の努力を積み重ねていきましょう。

 昨日の自分から今日の自分へ、今日の自分から明日の自分へと、自分をよりよい自分に変えていくことが大切です。このことを『成長』といいます。

 人生には失敗や挫折はつきものです。しかし、この失敗や挫折を乗り越えた時、その失敗は失敗ではなくなり挫折は挫折でなくなります。この失敗や挫折が成長のためのよき体験となり、人生を豊かなものにしてくれるでしょう。

 『自分が創る一生』です。これららも学校での生活、家庭での生活を充実させていってほしいと願っています。

※今日は、1年生を対象にゲストをお呼びして『指人形』を披露していただきます。1年生の皆さん。楽しみにしていてくださいね。今日も子供たちと一緒に頑張ります!

たくさんの可愛らしいお客様が・・・

 おはようございます。今日も一日、元気に頑張りましょう!

【昨日の休み時間の校長室】

 休み時間になると、校長室に子供たちが顔を出しに来てくれます。
 昨日は、
 まず、4日(土)のドッジボール大会に出場した4年生の男の子が、ドッジボール大会の結果の報告に来てくれました。相手は、5・6年生のチームなので、結果的には負けてしまいましたが、以下のような会話をしました。

児童:校長先生、ドッジボール・・。
校長:あの後、どうだった?(1試合しか応援できなかったので)
児童:全部負けちゃったけど、1セット取ったんだよ!
校長:そうなんだ!頑張ったね!
児童:はい。
校長:まだ、4年生だから来年も再来年も出場して、6年生の時に優勝できるといいね。  
児童:はい。賞状はもらえなかったんだけど、ボールをもらったんだよ。明日、校長先生に見せに来ます!
校長:うん。楽しみにしているね。

〇次に、ミニバスをやっている5年生女の子たちが・・・
児童:昨日の試合の報告に来ました。
校長:あの試合、最後何対何だった?(最後までは応援できなかったので・・)
児童:〇〇対〇〇で勝ちました!
校長:よかったね。みんな上手くなったね。来週と再来週も頑張って!
児童:はい。また、報告に来ます!
※その後、いろいろな話をしました。

〇そして、2年生の担任と可愛らしい女の子が・・
児童:失礼します。かけ算九九検定に来ました。
校長:はい。頑張ってください!
 検定合格後・・・
校長:おめでとう!頑張ったね。
児童:はい!
※満面の笑みで、校長室を出ていきました。一緒に来た担任もとても温かい表情で、クラスの児童の頑張りを見守ってくれていました。

 こんな素敵な休み時間を過ごしています。これからも、子供たちの頑張る姿を一生懸命応援していきます。今日も子供たちとの会話が楽しみです。

新しい週が始まりました

 おはようございます。寒さが少しずつ和らいできたような気がします。
 暖かい春の訪れが待ち遠しいです。

 先週の金曜日(3日)は、新入生保護者説明会がありました。保護者の皆様、ご多用の中、参加していただきありがとうございました。とても感じのよい保護者の皆様との出逢い。ありがたいです。
 お子様の入学を楽しみにお待ちしております。

 土曜日(4日)は、取手市のドッジボール大会がありました。本校からは、4年生が参加しました。相手は高学年。でも、果敢に立ち向かう子供たち。
 保護者の皆様も、たくさん応援にいらしていました。
 体育館に入って、私の姿を見つけると、子供たちは笑顔で手を振ってあいさつをしてくれました。とても嬉しかったです。

 ぜひ、6年生の時には優勝を・・・。楽しみにしています。

 昨日(5日)は、ミニバスの大会の応援に行ってきました。
 いつも保護者の皆様の温かさを感じ、ありがたく思っています。

 子供たちは、学校外でも様々な活動をしています。そのような姿も、時間が許す限り、応援していきたいと思います。

 今週も子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけていきます。

※先週の金曜日。本校の運営委員会だよりを読んだ保護者の方から、わざわざお礼の電話をいただきました。学校の考え方に共感していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
 これからもよろしくお願いいたします。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 学年末短縮5時間授業(〜10金まで 一斉14:30下校)
3/9 読み聞かせ(全学年)