人として大切なもの

 朝夕は寒気が肌を刺す季節になりました。冬に入りましたね。

 さて、12月4日から10日までは人権週間として、全国で様々な取組が行われています。10日は国連が世界人権宣言を採択した日で、人権の日と定められ、日本でも10日を最終日とした一週間を人権週間としているそうです。

 子供たちは高学年になると、一日の3分の1を学校で生活し、学年に応じて小さな社会を形成していきます。そのため、友達同士でトラブルが発生する時もあります。中には、何気なく使う言葉で、相手を悲しませてしまうこともあります。

 そんな時、思い出すのが『ふあふあ言葉』です。
 『ふあふあ言葉』とは、人をふあふあした良い気持ちにする言葉で、「ありがとう」「ごめんね」「いいよ」「すごいね」「いっしょにやろう」「だいじょうぶ」などです。
 反対に、『チクチク言葉』というのがあり、人の心をチクチク傷つけ、悲しい気持ちにさせる言葉です。『ふあふあ言葉』で、相手を嬉しい気持ちにさせ、自分も嬉しくなりたいものです。

 言葉を大切にすることは、人を大切にすることと同じです。私達が日常使っている言葉を通して、人権を大切にしているか、守ろうとしているか・・・。子供たちと共に考えるよい機会であると思います。

 高井小学校は、『ふあふあ言葉』があふれる学校でありたいものです。
 これからも、みんなで仲良く支え合って生活していきましょう。
 『高井っ子』の生活をこれからも力の限り、応援していきます!

12月になりました

 おはようございます。今日から12月になりました。
 先月めくったばかりのカレンダーも、いよいよ残り1枚となってしまいました。

 毎日、教室を訪問していますが子供たちは元気に学校生活を送ることができています。
 
 教室を訪問すると・・・
 子供たちは、
 「あっ!校長先生だ!」と言って、笑顔で迎えてくれます。可愛らしいですね。授業の邪魔にならないように、長い時間は教室にいませんが、ちょっと教室に足を踏み入れただけで、そのクラスの雰囲気が伝わってきます。

 4月から始まった今年度も8か月が過ぎました。
 子供たちそれぞれの個性が磨かれ、光り輝くような学校になれることをいつも目標にしています。

 学校の1年間のゴールは、3月です。どのクラスも、子供たちにとって温かく、それぞれの子に居場所があるクラスに成長することを願っています。

 残り4か月の令和4年度。教職員一同、これからも真摯に子供たちに向き合って教育活動を推進していきます。
 
 来週は、保護者の皆様と担任との二者面談が予定されています。有意義な時間になりますように・・。お仕事の都合をつけて来てくださる保護者の皆様もたくさんいることでしょう。お世話になります。よろしくお願いいたします。

 今日は寒くなりそうです。でも、高井っ子からたくさんの元気をもらおうと思います。

目標を叶える

 おはようございます。11月最後の日になりました。

 高井小学校の児童の皆さんへ

 皆さんは、大リーガーの大谷選手を知っていますか。
 昨年、日本人で20年ぶりにメジャーリーグで、最優秀選手に選ばれました。今年も大活躍でした。大谷選手は、高校生の頃からプロ野球選手を目指し、高校1年生の時に、目標シートを作成し、努力を続けました。
 大谷選手が中心に書いた夢は「8球団からドラフト1位で指名されること」です。そのために必要な要素を8個記入しています。

 「体力づくり」「人間性」「メンタル」「コントロール」「キレ」「スピード160キロ」「変化球」「運」。更に、これらを達成するために具体的な目標をそれぞれお8つずつ記入したそうです。

 大谷選手は目標シートを作成する際、なるべく具体的に少し高い目標を書き込むようにしたと話しています。一つの大きな目標を達成するために、必要な要素を細分化し、「叶えたいこと」への道のりを明確にしていったのです。

 例えば、「体力づくりをする」ためには、体のケア。バーベルを使ったフロントスクワット等。

 「人間性」では感謝、計画性、愛される人間、思いやり,礼儀などをあげています。「メンタル」では、雰囲気に流されない、仲間を思いやる心。はっきりした目標、目的をもつ、ピンチに強い等をあげています。

 そして、大谷選手の目標シートで特に注目されているのが「運」です。ゴミ拾い、部屋の掃除、審判への態度、挨拶、道具を大切に使う、応援される人になる、本を読むなどを具体的な目標に挙げています。「運」が良くなるためには、一つ一つ正しいことをやっていることで「運」が開けると大谷選手は言っています。そういえば、大谷選手が試合途中、グランドに落ちているゴミを拾っている様子がテレビで流れ、多くの人から「神対応」と絶賛されていましたね。

 「ドラフト1位で指名される」ということからかけ離れているように感じますが、こんなところまで目を配っていたので、人としても高い評価をされ多くの人に愛されているのです。

 皆さんも目標を叶えるためには、大谷選手のように、まずそのためには何をどうするか、具体的な目当てをもってほしいと思います。

※この内容は、ぜひ、高井っ子に伝えたいことです。ホームページを見た人は、校長先生に声をかけてくださいね。お願いします。
 明日から急に寒くなるようです。体調管理に努めて、楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。今日も高井っ子の生活を見守っていきます。

寒くなってきました

 おはようございます。もうすぐ12月。冬の足音が確実に近づいているのを感じます。

〜教職員向けの校長通信より〜

 先生方へ

 教師にいちばん必要なのは?と、聞かれたら先生方はどのようにお答えになるでしょうか。あくまで私個人の考えですが、教師に一番必要なのは、熱意だと思います。
 少なくても、何十人か、あるいは何百人かの人に見られているわけだから,その存在自体に熱意がなければならないし、不器用でも情熱があれば、子供たちを引っ張っていけると思うんです。でも、カッコイイなと子供たちに思わせる局面がいくつかなくちゃいけないかもしれません。

 それは、ひたむきさとかやる気という言葉になるかもしれません。

 教育って知識や技能だけを与えて太らせていくことではないと思うんです。「あなたには、こういう能力があるじゃないか!」と、発見してそこを伸ばしてあげることなのではないでしょうか。

 着せるんじゃなくて、脱がせてあげる教育。そんな教育が出来る教師を目指して、私自身、教師の仕事を頑張っていこうと思っています。

 これからもたまにカッコイイ先生を目指して、みんなで頑張っていきましょう。

※今日も、子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけていこうと思います。体調を崩して休んでいる児童が増えてきました。くれぐれもお大事にしてください。また元気に登校してきてくれることを楽しみに待っています。

11月最終週です

 おはようございます。
 新しい週になりました。11月も最終週です。冬休みまであと1か月弱。時の流れの早さに驚くばかりです。

 4月に始まった令和4年度も、8か月を過ぎようとしています。子供たちは元気に学校生活を送ることができています。コロナに加えてインフルエンザの流行も心配される季節になってきました。
 手洗い・うがい等を励行し、予防に努めていきましょう。

 そして、残り4か月になった令和4年度の学校生活で子供たちには素敵な思い出をたくさん作ってほしいと願っています。6年生の皆さんは、残り少ない小学校生活で。1年生から5年生までは、これからもずっと今の友達を大切にし、楽しく生活してほしいです。

 私達は毎日、「贈り物」をもらっています。
 「プレゼント」という言葉には、「贈り物」という意味と、「今、現在」という意味があります。
 つまり、「今という時間」こそ、「贈り物」なのです。その「今という時間」を無駄にしないで生活していってほしいです。

 これからも「高井っ子」の頑張りを、力の限り応援していきます!

 

持久走大会が終わりました。ありがとうございました。

 おはようございます。今日の校長通信(職員向け)を紹介します。

 持久走大会が終わりました。先生方、お疲れ様でした。何と言っても、子供たち全員の一生懸命走っている姿を見て、私は感動しました。この一言に尽きます。誰一人、楽そうな顔をして走っている子はいません。みんな顔をくしゃくしゃにして走っていました。苦しいけれども、必死にこらえている様子が、身体全体から伝わってきました。体力に自信がある子も、そうでない子も、みんなが一生懸命の汗を流してくれたことに拍手です。子供たちのたくましく成長している姿を見ることができてとても嬉しかったです。

(中略)
 
 当日は、多くの保護者の皆様、地域の方々が応援や見守りに参加してくださいました。そのような力があって、事故もなく無事に持久走大会を終えることができたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。
 
(中略)

 子供たちは一人一人の頑張りを拍手やボディーランゲージで一生懸命応援していました。上位でゴールする子も、後になって走ってくる子も、応援の仕方に差はありませんでした。
 この温かい姿には、心から感動しました。このような姿が、知らない間に上の子から下の子へと引き継がれ、一人一人の子供たちの心に、花の種が蒔かれている時間となっています。

 最後になりますが、今回の持久走大会で、上位入賞をした人、記録更新を果たせた人、一生懸命走った人、悔しい思いをした人、早速、来年度の目標を立てた人など、それぞれに思いがあろうかと思います。
 私からは、全員に100点満点の花丸を差し上げます。このように感動させてくれた高井っ子に、心から「ありがとう!」です。

 そして、〇〇先生をはじめとした体育部の先生方。担任の先生。高井小の教職員スタッフ全員が、今回も与えられた場所で、献身的に子供たちのために準備をしてくださいました。本当に、本当にありがとうございました。

 という内容です。

※今週はあと2日です。子供たちの頑張る姿を精一杯応援していきます。

やった〜大成功!

 今日はやっと今、校長室の机の前に座りました。

 今日は持久走大会でした。天気にも恵まれ、大成功!

 先日の修学旅行に続き、大きな行事が終わってほっとしました。

 今日の持久走大会では、子供たちの光り輝く姿をたくさん見ることができました。

 以下に、閉会式で子供たちに話した講評を紹介します。


「令和4年度の持久走大会」が終わりました。今、校長先生はとても清々しく、嬉しい気持ちでいます。それは、皆さんが開会式で話した以上の「力走」を見せてくれたからです。一人一人が本当によく頑張ったと思います。

 入賞した皆さん、おめでとうございます。

 日頃の練習の成果が出ましたね。目標タイムを達成した人もよく走りました。思うような結果が出なくても最後まで諦めずに走った皆さんも立派です。

 皆さん、今の気持ちはどうですか?勝ち負けや結果以上に、「走りきった」という気持ちが勝っているのではないかと思います。

 これが「頑張る」ということです。全力で頑張らなければ感じることのできない気持ちです。そのことを忘れないでください。

 今日の持久走大会で頑張ったことが今後の自信になることでしょう。
「体」のために、これからも走ったり運動を続けたりしていきましょう。そして、「心」のために、これから辛いことでも大変なことでも挑戦していきましょう。

 今回も素晴らしい姿を見せてくれた「高井っ子」の頑張りに感謝します。ありがとうございました。

※今日は、本部役員の皆様をはじめ、多くの保護者の皆様がボランティアで子供たちの見守りをしてくださいました。また、たくさんの保護者の皆様が応援に来てくださいました。本当に、本当に・・・ありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

力の限り!

 おはようございます。雨の一日になってしまいそうです。

 明日は、持久走大会です!

 子供たちには、それぞれ持久走大会に向けての目標があるはずです。たとえ目標が達成できなくても、チャレンジしていく中で、今まで出来なかったことが出来たり、自分が変わったことが実感できたら成功です。
 その気持ちが新しい目標につながるのだと思います。そういう意味では今日までの練習(今日は雨で出来ないかもしれませんが・・・)大切なのではないでしょうか。本番だけ頑張ればいいという気持ちではいけないと思います。練習あってこその本番。逆に言えば、練習で力を出し切れば、本番の順位はしょうがないと思うんです。

 いつも子供たちには話してきましたが、『できるか、できないか』ではなく『やるか、やらないか』です。

 私も含めて、子供たちを順位で評価するのではなく、「その子がどのくらい頑張ったか」で評価してあげたいと強く思っています。一生懸命頑張った子に対して、思いっきり褒めてあげたいです。

※今週もよろしくお願いいたします。今週も子供たちがどのような光を放ってくれるか・・。とても楽しみにしています

無事に終わりました

 おはようございます。今日はとてもよい天気になりそうです。

 昨日、6年生が日光から無事に学校に戻ってきました。
 帰ってきた時の子供たちの達成感に満ちた表情。清々しい笑顔。最高でした!

 校長としても、大きな行事が終わり、ほっとしました。

 6年生の子供たちと引率の先生方は、達成感の反面、身体の細胞の一つ一つがグッタリ疲れているんじゃないかな〜と思います。

 しかし、子供たちにとっては「疲れた〜」ばかりじゃしょうがないと思います。2日間、子供たちの心に残ったのは何なのか・・・。見つめる時間をもってほしいです。
 班行動も経験し、今までとはちょっと違った連帯意識が生まれたんじゃないでしょうか。それが財産です。

 みんなで協力して行動できたこと、絶対にいい思い出になることでしょう。

 改めて、6年生の皆さん、お帰りなさい。そして、引率の先生方、本当にありがとうございました。

 ※来週は持久走大会があります。また、子供たちの光り輝く姿を見ることができそうです。とても楽しみです。

順調にスタート

 おはようございます。
 修学旅行2日目です。連絡があり、子供たちは元気に2日目の日程をスタートしたようです。今日の夕方、無事に帰校することを楽しみに待っていようと思います。

 6年生の子供たちには、残り1日の修学旅行で素敵な思い出を増やしてほしいと願っています。友達のよい所もたくさん見つけてください。

 小学校卒業まであと4か月。ここからの月日は、あっという間に過ぎていってしまうことでしょう。修学旅行で学んだことを残りの小学校生活で活かしていってほしいです。

 素敵な1日になりますように・・・。
 天候にも恵まれて、本当によかった。


 6年生の皆さんへ

 みんなは若い木です
 たくさんの栄養分を吸い取りながら
 少しずつ枝を広げていきました。
 雨や嵐の吹き荒れる日もありましたが、
 それがまた
 みんなのことを育てる力でもありました。
 皆さんはこの6年間で
 小さな頼りない苗木から
 たくましい若木になりました。
 この高井小学校が
 皆さんをはぐくんだ大地です。

 今までの生活は大切な宝物です。
 それは・・・
 クラスが一つになれたから
 学年が一つになれたから
 みんなが
 一つになれたから・・・

 ※元気に戻ってきてくださいね。待っています。
 

もう少しで出発です

 おはようございます。
 
 6年生がもうすぐ修学旅行に出発します。

 〜スポンジのような心をたくさんもって〜

 いよいよ、今日から6年生は修学旅行です。見知らぬ土地での2日間の生活で、様々な経験をすることでしょう。スポンジのような心をもって、いろいろなことを吸収してきてほしいと願っています。

 また、この2日間で友達のよい所を再認識してほしいと願っています。日光では班別行動を行う計画になっています。卒業に向けて、お互いのよい所を認め合い、高め合えればいいですね。

 一番大切なのは、「当たり前の事が、当たり前にできる」ことだと思います。「あいさつ」「返事」「時間を守る」「場を清める」等、人として当たり前に出来なければならないことを「日光」でも実践してきてほしいと願っています。
 
 そして、修学旅行で学んだことを今後の学校生活にいかしていってほしいです。

 素敵な思い出をたくさん作ってきてください。校長は出張のため引率できませんが、明日、全員が無事に学校に帰ってくることを心待ちにしています。

 今の6年生なら大丈夫。信じています。

 行ってらっしゃい!

ありがとうございました

 おはようございます。今日は寒い1日になりそうです。
 いよいよ、明日から6年生が修学旅行に出発します。友達と協力して、素敵な思い出をたくさん作ってきてほしいと心から願っています。
 そして、スポンジのような心で、たくさんのことを吸収してきてください。

 さて、先日学校評議員会を行いました。
 その評議員の方から、以下のような温かいメッセージをいただきました。

☆高井小学校のホームページ、とっても素敵です!わかりやすく読みやすい形式もさることながら、文面からも校長先生のあたたかいお人柄が伝わってきます。
 幼稚園の保護者の方とおはなしする際に、時々話題にもあがり、大人気です。
 お忙しい中、ありがとうございます。これからも楽しみにしております。

 という内容です。本当に励みになります。心がほっこします。拙い実践ですが、今後も続けていきたいと思います。
 このメッセージをくださった評議員の方は、本校で読み聞かせのボランティアもしてくださっています。学校の力強い応援団です。
 こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。

※高井小学校は、このような素敵な方々に支えられています。感謝の気持ちでいっぱいです。今日も子供たちのところ行き、よい所をたくさん発見したいと思います。

明後日から修学旅行です!

 おはようございます。今日もとてもよい天気です。
 いよいよ、6年生は、明後日から修学旅行です!

 ☆日光に何をもっていくか!〜
 
〇生活を持っていくのだと思います。
 毎日の学校生活をもっていくのだと思います。一人一人の生活、班、学級の生活をもっていくのです。特に、協力して行う『部屋での生活』や、『班別行動』『ホテルでの生活』等は、特に頑張ってもらいたいと願っています。

〇持ちかえってくるもの!
 やっぱり心に残る素敵な思い出をもちかえってほしいものです。日光の自然に触れた感動をもち帰ってきてほしいですね。
 ただ、あくまでも集団での行動が多いわけですから、個人の勝手な思い出づくりのために、集団に嫌な思い出を残してはいけないと思います。学年・クラスでまとまることのすばらしさも、修学旅行をとおして学んでほしい大切なことの一つです。

 そして、何よりも全員無事に学校に戻ってきてほしい。素敵な思い出をたくさん作って、元気に帰ってきてください。待っています。

 さあ、明後日出発です。6年生の皆さん。体調をととのえて、元気に出発する準備をしてくださいね。
 
 ※今週もよろしくお願いいたします。子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけていきます。寒くなってきました。保護者の皆様も、お身体くれぐれも御自愛ください。
 

力の限り

 おはようございます。快晴です。

 今日は、今から持久走大会に向けての試走を行います。子供たちは、張り切っています。

 持久走ですから、速く走ることができる子供もいれば、そうでない子供もいます。
 
 それぞれの児童にとって、自分のタイムを目標にする子供もいれば、順位を目標にする子供もいます。

 しかし、全ての子供たちに共通している目標は、「最後まで自分のペースで走りきる」ことです。

 そして、「自分に挑戦して打ち勝つこと」を目標に頑張ってほしいと思います。

  子供たちを精一杯応援し、終わった後はたくさん褒めてあげたいと思います。

  今日も「高井っ子」の素敵なところがたくさん見られそうです。楽しみです。

突然の質問です!

 
 おはようございます。今日も快晴で、気持ちがいいです。
 今日も、高井小の教職員に配付している校長通信「向日葵」の一節を紹介します。

 先生方へ 「突然の質問です!」

 教師にいちばん必要なのは?と、聞かれたら先生方はどのようにお答えになるでしょうか。あくまで私個人の考えですが、教師に一番必要なのは、熱意だと思います。少なくとも、何十人か、あるいは何百人かの人に見られているわけだから、その存在自体に熱意がなければならないし、情熱があれば、子供たちを引っ張っていけると思うんです。でも、カッコいいなと子供たちに思わせる局面がいくつかなくちゃいけないかもしれません。

 それは、ひたむきさとかやる気とかいう言葉になるかもしれません。
 教育って知識とか技能だけを与えて太らせていくことではないと思うんです。「あなたには、こういう能力があるじゃないか!」と、発見してそこを伸ばしてあげることなのではないでしょうか。
 着せるんじゃなくて、脱がせてあげる教育。そんな教育が出来る教師を目指して、私自身、教師の仕事を頑張っていこうと思っています。
 
 これからも、たまにカッコイイ先生を目指して、みんなで頑張っていきましょう。

 ※こんな内容です。自分自身もそうなれるように、努力していきます。
 来週は6年生の修学旅行。いつまでも忘れられない素敵な思い出を作ってほしいと願っています。
 

校長室通信より

 おはようございます。毎日、教職員対象に、校長通信「向日葵」を発行しています。
今日は、11月10日(明日)に配付予定の校長室通信の一節を紹介します。

 先生方へ

 『自信』につながる『褒め言葉』のプレゼントを

 冬休みまであと1か月ちょっとになりました。どの子も一段と大きく成長してきています。子供たちのちょっとしたよい点に気付き、それをさりげなく子供に言うことは、とても大切なことだと思います。教師や親から褒められるという体験を多くもって育った子供は、自分のやっていることに自信をもち、何事にも積極的に取り組もうとする力を付けていくのだと思います。
 教師や親は僕(私)のよいところをわかってくれている、弱いところを知ってくれているという安心感が生まれると、情緒が安定した穏やかな子供に成長していくのではないでしょうか。

 もちろん、褒めるだけでは子供はうまく育ちません。善悪の判断を間違っているときには、子供としっかり向き合って叱る必要があると思うんです。
 『三つ叱って、七つ褒める』と言われるのはしつけの適切な割合を示している表現です。してはいけないことをした時はしっかり叱って、その分いいことをした時は大いに褒めるようにしていきたいと思います。

 子供たちに『自信』につながる『褒め言葉』のプレゼントをしてあげましょう。私もそうできるように努めたいと思います。

 ※こんな内容です。今日も子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけていきます。

快晴です!

 おはようございます。快晴です。心も晴れ晴れします。

 休みの日を利用して、子供たちのスポーツ少年団の試合を応援に行かせていただいています。どこの会場に行っても、温かく迎え入れてくださる保護者の皆様、指導者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

 学校外の活動を見に行くことは、校長として大変勉強になります。
 子供たちが、学校で見せる以外の表情を見ることができるからです。必死に何かに取り組んでいる姿は、見ていて感動します。

 指導者や保護屋の皆様の思いも、たくさん伝わってきます。

 学校と保護者の皆様、そして地域の皆様が連携することは大変重要なことです。
 学校だけでは、有意義な教育活動を展開することはできませんし、保護者の皆様や地域の皆様の応援があってこその学校です。

 これからも、時間を見つけて子供たちの光り輝く姿を応援していきたいと考えています。保護者の皆様、指導者の皆様の子供たちへの熱く温かい関わり方を見ていると、学校も頑張らねばと思えます。

 これからもよろしくお願いいたします。学校と家庭、地域で協力して子供たちの成長を見守っていきましょう。

高井小学校の児童の皆さんへ

 
 おはようございます。新しい週になりました。とてもよい天気です。今週も元気に生活していきましょう。

 「みなさんは、学校に来ていろいろなことを学んでいますが、何のために学ぶのかを考えたことがありますか。」
 学ぶ目的について考えることは、とても大切です。なぜなら、学ぶ目的がはっきりしている子は、自分から進んで勉強し、最後までやり通すことができるからです。

 学ぶ目的には、二つあると考えています。一つは、「将来の自分の夢を叶え、自分で自分の幸せをつかむための力を身に付けるため」です。
 幸せをつかむためには、健康な身体が基礎。体育の学習、遊びなどを通して、体を鍛えることが大切です。また、皆さんがこれからも賢く、幸せに生きていくためには、多くの知識と考える力が必要です。そのために、本を読んだり、授業を通して頭を磨くことが大切です。さらに最も大切なものは、苦しいことに負けないために、心を鍛えることです。なぜなら、私たちが生きていく上で、苦しいことはつきものだからです。自分の夢を叶え、自分の幸せをつかむために、進んで体を鍛え、頭を磨き、心を鍛えましょう。

 学ぶ目的のもう一つは、何だと思いますか。私は「世の中をよくし、世の中に役に立つ人間になるため」と考えています。なぜなら、自分が幸せになるために、世の中がよくなり、世の中の人々も一緒に幸せにすることが大切だからです。みなさんは将来、日本や世界を背負って立つ人材です。「自分よし、相手よし、世の中すべての人よし」となる生き方を目指し、世の中の役に立つ人になるために学んでください。何のために学ぶかをはっきりさせ、自分から進んで学び続けてほいいと思います。

 11月・12月は学校にとって、令和4年の学校生活のまとめの月、4月からの学習を締めくくる月です。6年生はいよいよ卒業に向けて、そして1年生から5年生までは、一つずつ進級し、上の学年となる準備が始まります。今は、それぞれの学年が、次のステップにいくための大切な時期です。
 しっかりと。一人一人が、学年に応じて、「学ぶ目的は何か」を意識し、今は今しかないのですから、今できることの最大限をやってほしいと願っています。

 今日も子供たちの光り輝く姿を見つけていきます。

またまた ほっこり ほっこり!

画像1 画像1
 またまた、校長室にかわいらしい子供たちからのお手紙が届きました。
 今日の業間休みは、職員との面談が入っており、児童は校長室には入れませんでした。

 子供たちは、面談が終わるまでずっと校長室前の廊下で待っていてくれたそうです。

 校長室のドアを開けると、可愛らしい女の子が3人待っていてくれました。

 「これ、校長先生に書いてきました」と言って、似顔絵付きの手紙を渡してくれました。

 校長室に大切に取っておきたいと思います。

 かわいらしい高井っ子。その子供たちの笑顔を絶やさないように、教職員一同、子供たちに丁寧にそして真剣に関わっていきたいと思います。

 毎日、子供たちに癒やされています。

ほっこり ほっこり

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 おはようございます。今日は、とても暖かい一日になりそうです。

 昨日、3年生の子供たちが、昼休みに手紙を持って校長室に来てくれました。

 笑顔が輝いていました。

 子供たちとの会話がとても嬉しいです。長い時間校長室にいるわけではありませんが、そのちょっとした時間に幸せを感じています。

 11月になり、今年もあと2か月。子供たちには、高井小学校での生活の中で素敵な思い出をたくさん作ってほしいと願っています。

 どこの教室にも笑顔がいっぱいあります。放課後の職員室も笑顔がいっぱいです。

 悩んだり、落ち込んだりすることも、もちろん誰にでもあることです。

 でも、高井小学校の生活の中で自分の居場所を見つけ、子供たちにも教職員にも楽しく安心して生活してほしい。

 それが、校長の一番の願いです。

 高井小学校は明日から4連休になります。6年生は2週間後に修学旅行をひかえています。体調管理に気を配り、身体に気を付けて有意義な休みを過ごしてください。

 今日も子供たちとの会話が楽しみです。そして、子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけていこうと思います。
 


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 市内中学校卒業式
3/16 1〜3年 13:25下校
4〜6年14:30下校
3/17 卒業式