たくさんの応援ありがとうございました

 運動会が終わりました。児童の皆さん、お疲れ様でした。
 
 運動会を迎えるために、競技の練習だけではなく、応援の練習を6年生を中心に進めてきたり、開閉開式や放送の準備をしたり、また各学年が受け持った仕事をしてきました。
 また、高井小学校ではこの運動会を子供たちを成長させる大切な教育の場として、教職員は熱心に指導を行ってきました。
 
 保護者の皆様、子供たちの頑張りはいかがだったでしょうか。

 私も今年度の高井小学校の運動会の子供たちの活躍は、本当に素晴らしかったと思います。6年生を中心に紅白で練習した成果を発揮して頑張りました。競技でも応援でも全力プレー、係の仕事もしっかり頑張る子供たち。チームワークよく、誠実に一生懸命努力できるやさしい子供たちは、立派に成長した姿を見せてくれました。

 ご多用の中、運動会にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。準備や片付けをお手伝いいただいたPTA本部役員の皆様をはじめ保護者の皆様にお礼を申し上げます。

 令和4年度の運動会が感動の運動会として、みなさんの心の中にいつまでも残っていくことを願っています。私にとっても高井小学校で最初の、また校長として初めての運動会、子供たち一人一人が輝いた運動会に、感激しています。

 そして、この運動会成功のために力を注いでくれた本校の教職員を誇りに思います。
更に、改めましてPTA本部役員の皆様をはじめ、たくさん力を貸してくださった保護者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

 今週、1年生から6年生までの振り返りの時間があります。
行事をやりっぱなしにしないで、お互いの頑張りを認め合う時間です、こうした時間を大切にし、今後の学校生活への指針としていきます。

 高井小学校らしい、あ・た・た・か・い 運動会でした。今できる精一杯の運動会でした。

 本当に、本当にありがとうございました。

快晴!やった〜!

 おはようございます。
 今日は爽やかな晴天に恵まれ、高井小学校の運動会を迎えることができました。

 昨日の大雨で今日の運動会の開催が心配されましたが、本校教職員が全力でグランドを整備し、立派な環境を整えてくれました。その姿は、高井小学校の誇りです。校長として涙が出る思いでした。

 子供たちは今年度も明るく元気に学校生活を送ることができています。特に、この1か月あまりは、意欲的に運動会の練習や準備に取り組んできました。その中で、仲間と助け合い、協力し合うことの素晴らしさを学んできたと思います。本日は、その成果を精一杯に発揮することと思います。子供たちの活動に応援をよろしくお願いいたします。

 さて、児童の皆さん、今日は皆さん一人一人が今まで頑張ってきたことを発揮して、観ていただく方、応援してくださる方に感動を与えられるような運動会にしてください。

 演技や競技をする人、応援する人、係の仕事をする人、観る人の心が一つになることで、今日の皆さんがつくった運動会のテーマ『かかげよう!みんなでつかんだ努力の証!輝け!高井っ子!』が、本物になるに違いありません。

 この大空の下で、汗を出し合い、力を出し合い、精一杯心の中で応援し、みんなで思い出に残る運動会を作り上げましょう。高井小の児童の皆さんの一生懸命な姿が見られることを楽しみにしています。
 
 頑張ろうという気持ち、あきらめない気持ち、最後までやり抜こうという気持ち。情熱は最高の才能です。
 
 今日一日、皆さんのキラキラ輝く姿を期待しています。

熱い思いで・・・雨まで吹き飛ばして。。。

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の運動会。実施予定です。午前中、強い雨が降っていたので心配していました。
 でも、午後には雨が止みました。

 そして、雨が上がった直後・・・
 今日も自然に高井小の教職員がグランドに集まり・・・
 必死にグランド整備をしてくれていました。その姿を見ていたら、胸がジーンとしました。
 まだ、端の方に水溜まりがありますが、トラックの中は万全の状態です。水溜まりも職員が、水を取り除く作業を行ってくれたため、後は時間が解決してくれると思います。
 『チームワーク』。『熱い思い』。『子供たちのために・・・』。
 先生方の姿から、そのような言葉が思い浮かびました。

 今日の夜、天気に急な変化がない限り・・・
 明日は運動会を行うことができると思います。

 高井小らしい、あたたかい運動会にしていきましょう。この運動会に向けて、教職員全員で精一杯の準備をしてきました。明日は、子供たちにも教職員にも運動会を思いきり楽しんでほしいと思っています。
 保護者の皆様。高井小の子供たちの明るく溌剌とした姿、教職員のチームワークを存分にご覧ください。そして、応援よろしくお願いいたします。

協力はか『かけ算』

画像1 画像1
 明日は、令和4年度の運動会です。明日の天気予報は快晴です。現在降っている雨が、出来るだけ早い時間に上がることを外の景色を見ながら強く思っています。
 運動会の実施に当たって・・・
 以前にも書きましたが、『協力はかけ算』という気持ちを大切にしていきたいです。
 『努力』は、小さな努力でもそれを続けていけば、たし算の答えのように大きくなっていきます。努力した分だけ少しずつですが、必ず増えていくのが『たし算』です。
 『かけ算』の答えはたし算の結果より大きな結果になることがあります。でも、たった一人でも協力しないで『0』だったとしたら、結果は0になってしまうのです。だから、『協力はかけ算』なのです。
 大切なことは、一人一人が自分の目標に向かって努力することと、クラスの仲間と共に力を合わせて協力することです。誰かが失敗したり間違ったりしたとしても、「大丈夫だよ。いっしょにがんばろう。」と支え合い励まし合いながら、明日の運動会はがんばってほしいと願っています。
 明日の運動会で「高井っ子」の『協力はかけ算』の姿が見られることを楽しみにしています。

 その前に・・・
 どうか早く天気が回復しますように・・・。

ザ・チームワーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうほとんど準備が出来ている状態のグランドに、自然に全職員が集まっています。
強い風が吹いている中ですが、運動会の成功のために最後まで話し合いながら更に細やかな準備をしてくれています。
 また、明日の雨に備えての対策もみんなで意見を出し合って考えています。
 しかも、誰一人『やらされている』感がしない自然体の先生方。仕事を笑顔で楽しんでやってくれています。本当にありがたいです。
 そんな高井小学校の職員を誇りに思います。学校には、『これは誰がやるのだろう?』『この仕事は分担されていないが・・・』という隙間の仕事がたくさんあります。
 その仕事の隙間を、高井小学校の職員は、自然に埋めてくれています。

 それは、すべて子供たちのため。そういうベクトルが一致しているから、自然に身体が動くのだと思います。コロナ禍での、午前中開催の運動会。でも、準備は今まで以上に力を入れて行ってきました。これが、高井小学校の小学校の精一杯の思いです。
 これからも、職員の『チームワーク』を大切にして、子供たちの成長をみんなで見守っていきます。みんなで力の限り、応援していきます。

 明日の雨が早く上がりますように・・・。そして、明後日、無事に運動会が出来ますように・・・。応援よろしくお願いいたします!

みんなで目指すもの

 おはようございます。昨日、無事に運動会の予行練習が終わりました。子供たちが前向きに活動している姿をすぐ近くで見ることができ、心洗われる思いでした。
 今夜から雨が降る予報になっています。明後日(土曜日)はとても天気がよいという予報なので、明日は、雨が早めに上がることを心から祈っています。
 
 運動会の成功に向けて、最後の仕上げの時期です。今年は雨が多く、練習をしたり準備をしたりするのにとても苦労しました。でも、限られた時間の中で、精一杯の準備を進めています。子供たちが必死に頑張る姿。教職員の誠心誠意の準備。見ていて頼もしく思えます。
 コロナ禍のため、全校一斉に運動会を行うことができなくてとても残念です。今後も心配は継続されると思いますが、絶対にこの危機を乗り越えられる日が来ると信じています。「苦しいときは上り坂」です。私達教職員も子供たちと一緒に成長のきっかけにしていきたいと考えています。
 
 今朝、両方の膝に絆創膏を付けていう女の子に、
「足は大丈夫かい?」と声をかけました。すると・・・
「大丈夫です。昨日のリレーで転んじゃったの。でも、選手だから頑張ります!」
 という爽やかな返事が戻ってきました。
 高井小学校らしい『あ・た・た・か・い』運動会にするために、残り2日間頑張っていきます。

 子供たちも、暑い中での練習で疲れていることでしょう。
 御家庭でも水分補給と睡眠時間の確保について、御協力よろしくお願いいたします。
 そして、何よりも・・・
 頑張っている子供たちを、たくさん褒めてあげていただけるとありがたいです。

お気に入りの場所

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長室の窓から見える風景です。校舎が少し高台にあるので、グランド全体が見渡せます。特に、今は運動会の各学年の練習の様子がよくわかります。子供たちや先生方が必死に頑張っている姿を毎日見ることができ、とても幸せです。
 そして、学校のすぐ前にはきれいな公園があります。その景色を見ているだけで心穏やかに生活することができています。各教室からの眺めも抜群で、私を含めこのような自然に恵まれた環境の中で教育活動を行うことができる教職員も日々、幸せを感じています。
 子供たちにとっても、このような素敵な環境の中で学習できることは、温かく素直な心を育てることに繋がっています。

 さて、今日の午前中は運動会の予行練習があり、お昼前に無事に終わりました。先生方のご指導のおかげで、子供たちは意欲的に競技に取り組んでいました。子供たちの必死で前向きな姿を見て、今日も心がほっこりしました。と同時に、高井小学校に赴任できたことの喜びを改めて感じています。
 疲れているはずなのに、愚痴も言わず必死に運動会の準備を進めてくださっている先生方。
 明るく素直で一生懸命な子供たち。そして、優しく協力的な保護者の皆様。
 すべてが、かけがえのない存在です。これからも誰一人取り残すことなく、助け合い、協力して教育活動を行っていきます。
 
 運動会が土曜日に迫ってきました。心配は・・・ただ一つ。天気だけです!
 どうかよい天気に恵まれますように・・・。
 

心を込めて手づくりの運動会を

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会が土曜日に迫ってきました。子供たちは毎日、運動会の練習に全力で取り組んでいます。どの学年の児童も素晴らしい態度です。
 教職員も、運動会の成功に向けて日々準備を進めています。
 昨日は退場門を立てました。体育部以外の先生方も、自然にグランドに集まり自主的に作業をしてくれました。また、黙々と細かいグランドの草を丁寧に抜いてくれている職員の姿も見ることができました。高井小の教職員の「チームワーク」を随所に感じています。
 今年度もコロナ禍のため、学年入れ替え制での運動会実施となります。時間が限られていますので、各学年多くの競技を行うことはできません。そのため、保護者の皆様にとっては、物足りなさをお感じになる方もいらっしゃるかもしれません。
 そんな中でも、出来ることを精一杯、心を込めて行っていきたいと思います。
 手づくりのあ・た・た・か・い 運動会にしていきます。
 当日は天気が心配される予報になってしまいました。でも、高井っ子の熱意とパワーでよい天気に恵まれることを心から願っています。
 運動会に向けて、今日を入れてあと4日の練習及び準備期間となります。教職員と子供たちとみんなで本番に向けて頑張っていきます。そして、子供たちの輝く姿をたくさん見つけていきます。
 今後とも、本校教育活動への御支援ををよろしくお願いいたします。

今週の土曜日は運動会です!

 新しい週になりました。今日はとてもいい天気です。
 今週の土曜日は、いよいよ運動会です。子供たちは、毎日元気に学校生活を送ることができています。
 特に、この1か月あまりは、意欲的に運動会の練習や準備に取り組んできました。その中で、仲間と助け合い、協力し合うことの素晴らしさを学んできたと思います。
 私は、子供たちの歯を食いしばって真剣にがんばる顔、うれしくて楽しくてしかたのない笑顔、どちらも大好きです。きっと、保護者の皆様もそうだと思います。
 そのような姿を当日は見ていただけたらありがたいです。子供たちのキラキラ輝く姿を期待してください。

 今週も運動会の成功に向けて、全校一丸となって取り組んでいきます。子供たちへの励まし・応援をよろしくお願いいたします。

あたたかい運動会に・・・

画像1 画像1
 いよいよ来週の土曜日は運動会です。運動会の成功に向けて、高井小学校全体が一丸となって取り組んでいます。子供たちも先生方も精一杯に今を頑張っています。見ていて頼もしく感じています。
 さて、毎年実施している体力テストの結果によると、全国的に小中学生の体力は1985年(昭和60年)をピークに低下の傾向にあるそうです。また、積極的に運動する子供たちと、そうでない子供たちの二極化についても問題になっています。
 しかし、子供たちに無理やり運動させたとしても、あまり意味はありません。
 体を動かすことの楽しさや、運動する喜びを味わうことができなければ、生涯にわたっての体力づくりには結びつかないからです。その点でいうと、運動会はそうした楽しさや喜びを味わうことができる絶好の機会だと思います。
 もちろん、運動会のねらいは体力の向上だけにあるわけではありません。例年、前日までの練習や準備に対して熱心に取り組む子供たちや、当日の手伝いや応援に汗をかく子供たちの姿も随所に見られます。今年度も同様です。そうしたことが、子供たちの心身の成長につながっていくものだと考えています。
 子供たちも、私達教職員も、その思いは「自分たちの手で、運動会を楽しい思い出に残るものにしよう」ということで同じです。全校が心を一つにして、すばらしい思い出をつくっていきたいと願っています。あと一週間、みんなで頑張ります!
 あたたかい運動会にするために・・・。

誇れるもの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。令和4年度の運動会が、いよいよ来週の土曜日に迫ってきました。先週は雨の日が多く、グランドでの練習時間が十分にとれませんでしたが、全校一丸となって準備を進めています。
 昨日の放課後・・・
 先生方が、雨の後、生えてきてしまったグランドの細かい草を自主的に取り除いてくれていました。細かい草なので、すべて手作業で行うしかありません。子供たちが活動する場を少しでもきれいにしたいという熱い思い。本当にありがたいですし、頭が下がります。
 運動会当日まで、みんなで声をかけ合い、協力して万全の準備をしていきたいと思います。
 夢をもち、心のスイッチがONになれば、子供たちは変わります。高井小学校の先生方は、子供たちが困っている時に、夢と勇気を与えられる先生方ばかりだと日頃から思っています。これからも、高井小学校の教職員みんなで心を一つにして、子供たちの教育にあたっていきます。
 今後共、本校教育活動への御支援よろしくお願いいたします。

あさがおの芽

画像1 画像1
 今朝の1年生とのの会話から・・・。

 ねえ 校長せんせい
 みんなで おなじひに たねを まいたから
 おなじひに めがでると おもっていたよ
 みんな ちがうんだね

※ 同じ日に種を蒔いても、芽が出る日も、花が咲く日も、みんな違います。
 アサガオを育てた経験のあるみなさんなら納得できることです。
 
 人も花と同じで、成長するスピードがちょっとずつ違います。
 どうか、それぞれのペースを大事に、じっくり学び育ってください。

  1年生との純粋な会話に、今日もスタートから癒やされました。
 1年生も学校生活に慣れ、元気に生活しています。これからも応援しています!

生活のさしすせそ

 今日も子供たちが元気に登校してきました。新年度が始まって1か月半が過ぎました。
この1か月半の生活を見直し、改善すべき点があれば、今後よりよい方向に改めていきましょう。私たちの学校は、自分たちで気持ちのよい学び舎にしていきたいものです。
 美味しい料理を作るためには、砂糖・塩・お酢・醤油・味噌等の調味料が必要です。
 それでは、今後の生活の『さしすせそ』は・・・
 「さ」は、さわやかなあいさつと返事
 「し」は、静かな廊下
 「す」は、素早い集合
 「せ」は、せっせと黙って清掃
 「そ」は、そろった靴箱  いかがでしょうか。
 この生活の「さしすせそ」が、きまりから習慣へ、つまり誰もが自然にできるようになることを期待しています。私が子供の頃に先生から教わった言葉は、「時を守り 場を清め、礼を正す」でした。
 高井小学校の児童の皆さんも、生活の「さしすせそ」が身についていれば、社会に出てからきっと役に立つことでしょう。
 当たり前のことにしっかり取り組むことを「凡事徹底」といいます。
 「さしすせそ」の凡事徹底、高井小学校の「当たり前」にしていきましょう。

運動会に向けて

 おはようございます。新しい週が始まりました。
 来週の土曜日の運動会に向けて、学校全体で取り組んでいます。グランドでの練習ができないため、今日は体育館を使って各学年練習していきます。
 先日、運動会に向けてのがんばり目標を書かせていただきました。
 一つ 力いっぱい練習すること
 二つ 友達と支え合うこと
 三つ 自分の目標をもつこと
 
 ところで、どんな姿がかっこいいでしょう。それは、一生懸命な姿だと思います。一生懸命は児童のみなさんの体からあふれ出るエネルギーです。苦しいときに負けない、だめかもしれないと思っても最後まであきらめない、やりぬこうとする、心の力です。
 この、心の力が一番大切だと思います。
 かけっこで一等賞でゴールテープを切る姿はかっこいいですが、一番最後でもゴールまで全力で走り抜ける姿は、一等に負けないくらいかっこいいです。1等賞にはだれでもなれるわけではありませんが、一生懸命にはだれでもなれます。そして、その姿こそが、一番かっこいいです。運動会では、高井小の子供たちの一生懸命に取り組む姿を見ていただきたいです。
 さあ、今週も心の力を大切にして、練習に取り組んでいき、よい運動会をむかえましょう。そんな子供たちのがんばっている姿を力の限り応援していきます。

雨の中、ほっこり!

画像1 画像1
 雨の中での登校になりました。心配していましたが、子供たちは頑張って登校してきました。安心しました。
 さて、肌寒い雨の朝ですが・・・。またまた朝から心がほっこりする出来事が・・。
 雨の中での登校だったため、少し元気がなかったクラスの友達を、『今日もがんばろうね』と言って、元気づけている児童がいました。しかも、1年生。一緒に教室の中に入っていきました。さりげない行動に、心が温かくなりました。やさしさと思いやりをありがとう!
 また、今朝は雨のため保護者の方が多く送ってきてくださいました。児童の登校に気を付けながら丁寧に運転してくださっている姿にも感謝の気持ちでいっぱいです。
 天気予報では、明日の午前中まで雨が降り続くようです。気を付けて生活してください。

 今日も子供たちの笑顔にたくさん触れたいと思います。そして、元気をたくさんもらいたいと思います。

朝から心がほっこり!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、『フォレスト』の皆さんによる読み聞かせがありました。1・3・5年生を対象に絵本を読んでいただきました。
 温かく流暢な読み聞かせに、思わずうっとりしてしまいました。
 読み聞かせボランティア『フォレスト』の皆さんは、とても明るく感じのよい方ばかりです。子供たちは、そのような方々に読み聞かせをしていただくことができてとても幸せだと思います。
 お仕事の合間に来てくださったり、忙しい中時間を調整して来てくださっている方もたくさんいます。頭が下がる思いです。
 子供たちには感謝の気持ちを忘れないでほしいです。そして、本が好きになってほしいと願っています。
 『フォレスト』の皆さん。本当にありがとうございました。あ・た・た・か・な気持ちで一日のスタートをきることができました。
 次回の読み聞かせは、2・4・6年生です。楽しみにお待ちしております。

運動会に向けて

 おはようございます。ゴールデンウイークが終わり、学校は運動会の成功に向けて一丸となって取り組んでいます。子供たちには、ゴールデンウイークの思い出をエネルギーにして、次の生活や学習に前向きに取り組んでいってほしいです。
 さて、今取り組んでいる運動会の本番まであと17日です。運動会に向けて、高井小学校の児童には、次のようなことを頑張ってほしいと願っています。
 一つ目は、練習に力いっぱい取り組んでください。練習をする中で、難しかったりつらいこともあることでしょう。でも、あきらめないで力いっぱい取り組めば必ずよい結果が出ます。一つ一つの練習に、全力で取り組みましょう。
 二つ目は、練習では、友達と励ましたり、教え合ったりの声かけをしましょう。運動会では、力を合わせ、心を一つにしないと完成しないことがたくさんあります。声をかけ合い、心を一つにして、今よりもっとなかのよい学年やクラス・学校にしていきましょう。
 三つ目は、自分の目標をもつことです。何事にも、自分の思いをもって取り組むことが大切です。人に言われたからではなく、自分からすすんで行ったときに人は大きく成長できると思っています。「かけっこを頑張る。」「応援団で、誰よりも大きい声を出す。」「苦しいときに、弱音をはかない。」など、どんなことでもよいのです。一人一人が、心の中で、頑張りたいことを考えてほしいです。
 最後に、けがをしたり、熱中症になったりすることのないように、睡眠や水分をしっかりとることにも気を付けてほしいと思います。ゴールデンウイーク明けで、少し体は疲れているかもしれませんが、適度な疲れを乗り越えることで、人は体も心も強くなります。
 さあ、今度の運動会をとおして、高井小の子供たちがどんなに成長するか、今から、ドキドキ、ワクワクです!
 今日も子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけていこうと思います。

5月を感じましょう

 今は5月です。5月ってどんな季節ですか?
 もう寒くはないけど(昨日は寒かったです)、夏ほど暑くはない。ちょうどよい暖かな日が多い。半そでで過ごせる日もあるけど、ちょっと曇ると、まだ肌寒くて長袖を着たい日もあります。だから、意外と風邪をひきやすかったり、疲れが出やすかったりもします。
 公園にはきれいな花が咲いていることがあります。木には若い葉っぱやつぼみが付いて、風が吹くと草や木のにおいを感じることもありますね。お日様がやけにまぶしく感じる時もあります。
 日本には春夏秋冬の4つの季節があって、5月は春と夏の間の時期です。山や川に出かけると気持ちいい季節です。コロナの心配がなければ、いろいろなことを楽しめる季節と言えるのではないでしょうか。
 なぜ季節の話をしているかというと、高井小学校の子供たちには、いつでも季節を感じる豊かな心の持ち主になってほしいからです。「今日は暖かいな」「風が気持ちいいな」「お花がきれいだな」などと思ってみると、何だかちょっと心の気持ちがよくなります。そして、ちょっと優しくなれます。ちょっと元気が出ます。そんな「ちょっとの幸せ」を感じられると、心が豊かになっていきます。
 誰にでも嫌なことや不安はあるものです。でも、そんなことばかり考えていないで、もっともっと、周りの素敵なものに気が付こうとしていきましょう。
 今日も高井っ子は元気に学校生活を始めました。

運動会への宿題です

高井小学校の児童の皆さんへ 
 
 おはようございます。ゴールデンウイーク後半は、爽やかな陽気に恵まれました。
みなさんはきっとこのお休みで、新年度や新しいクラスのスタートで緊張した心と少し疲れた体を休められたことでしょう。今日からは、4月よりギアを一つあげ、また勉強に運動に取り組んでいきましょう。
 さて、5月の最後の土曜日は、高井小学校の運動会です。あと19日後になります。みなさんは赤と白に分かれて、かけっこの競争をしたり、玉入れなどの競技をしたりします。
 運動会に向けて、校長先生から高井小学校の児童の皆さんにひとつ宿題を出したいと思います。それは、運動会をとおして皆さんが「高井っ子」になる経験をいっぱい積むことです。
 高井っ子とは、たかいの一文字ずつをとった、たのしく、感謝の気持ちを忘れずに、いっしょうけんめいという三つの心を大切にできる子供のことです。
 運動会では、勝つにせよ、負けるにせよ、必ず相手がいます。相手がいるからこそ、その相手に勝つために自分をきたえることができます。団体競技も、みんなの気持ちが一つにならないと、よいものにはなりません。
 運動会の練習では、友達といっぱいふれあいましょう。ときにはぶつかることもあるかもしれません。失敗もあるでしょう。でも、話し、はげまし合い、乗りこえてください。
たがいに、親切にしましょう。そして、それぞれのよいところを見つけ、みとめ合いましょう。そんな、高井っ子をめざすことで、運動会が、自分をみがき、よろこびにあふれ、思い出深いものになるはずです。運動会でめざすもの、みんなみんな、高井っ子です。
 今日からまた、がんばりましょう。おうえんしています。

元気 本気 勇気

画像1 画像1 画像2 画像2
 連休中、学校外でも子供たちが前向きに活動する姿を見ることができました。学校外での活動は、普段の学校生活の中ではわかりませんが、子供たちが必死に頑張っている姿から、たくさんの「勇気」と「元気」をもらうことができました。保護者の皆様の協力体制も素晴らしく、とても刺激を受け、勉強になりました。
 高井小の児童の学校外での前向きな活動も、出来る限り応援していきたいです。

*連休中に応援に行った子供たちが、今朝、私の顔を見るなり、近寄ってきてくれて明日の練習試合の会場を教えてくれました。それぞれの子の目が澄んでいて、新鮮でとても可愛らしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 市内中学校卒業式
3/16 1〜3年 13:25下校
4〜6年14:30下校
3/17 卒業式