幸せの象徴

画像1 画像1
 高井小学校の3階のベランダに、ツバメが巣を作りました。巣の中には、ツバメの赤ちゃんがたくさんいます。顔を出していたのですが、カメラを向けると巣の中に隠れてしまいました。

 ツバメは巣を作る前に、どこに作れば安心して子育てができるかを確認してから巣を作ります。
 何千キロと離れた所から飛んできて、やっと着いたかと思えば、それから巣を作るのに適している場所を探します。

 たくさんの候補地から探し決めた場所は、ツバメにとっても環境がいい場所で、その家の人は病気になりにくいと言われています。

 そして、何よりもツバメは優しい人が集まる所に巣を作る。と、言われています。

 ツバメに選ばれた高井小学校。ツバメにとっても、高井小の児童の皆さんにとっても、幸せがたくさん訪れますように・・。

素敵なプレゼントをいただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、家庭教育学級の開級式を行いました。参加した1年生の保護者の皆様は、開級式終了後、講師の先生をお招きし、「多肉植物の寄せ植え」体験を行いました。

 そして、先ほど、体験が終わりました。すると・・・
 多肉植物の寄せ植え体験に参加したお母様方がいらして、
 「これ、校長先生にプレゼントです」と言って、素敵な作品をプレゼントしていただきました。

 多肉植物をいただけたこともありがたいですが、それ以上に・・・
 プレゼントをしようと思ってくださる温かい心が嬉しかったです。

 本当にありがとうございます。校長室で大切に育てたいと思います。
 高井小学校の保護者の皆様は、温かく協力的な方ばかり。幸せです。

 今後も協力して、子供たちの成長を見守っていきましょう!

 プレゼントしていただいた「多肉植物」。しっかり校長室に置かせていただきました。
 今度、ぜひ、見にいらしてください!
 

あ・ゆ・み

 もうすぐ夏休みになります。今年度、4月からの3か月の「あ・ゆ・み」を振り返る時期になってきました。

 「あゆみ」にはどんな意味があるのでしょうか。
  私はこう思います。

 あゆみの「あ」は、新しい目標を見つけるため
 あゆみの「ゆ」は、夢を叶える力を身に付けるため
 あゆみの「み」は、魅力ある自分に出会うため

 高井小の児童の皆さんは、4月からの3か月間で、新しい目標を見つけ取り組めましたか。
 夢を叶える力を身に付ける努力をしましたか。
 魅力ある自分に気付くことができましたか。

「あゆみ」という言葉には、一人で「歩く」という意味と、みんなで心を合わせて歩く「歩調」という意味があります。
 どちらの歩みも大切です。

 もう少しで40日間の夏休みです。学校で過ごす日数は年間200日くらいですから、夏休みはその5分の1に当たります。

 ずいぶんとたくさんの時間があるので、目標をもち、やり続けることができれば、成果がでることは間違いありません。
 
 今でも十分素晴らしい「高井っ子」ですが、530人一人一人がちょっぴり成長するだけで、学校は驚くほど大きく変わるものです。夏休み前の生活で、今までの3か月間の学校生活を振り返り、元気に夏休みを迎えましょう。

*今日もとても暑いです。熱中症に気を付けて、教育活動を行っていきます。

今日も暑いです!

 おはようございます。登校指導から今、校長室に戻ってきました。
まだ朝早い時間だというのに、外はとても暑くなっています。
 登校中の子供たちには、マスクを外すように声をかけました。
 熱中症が心配されます。学校の中でも、水分補給をしっかり行い、休憩を十分にとって教育活動を進めていきます。
 
 ○「生活のさしすせそ」
 私たちの学校は、私たちで気持ちの良い学び舎にしたいものです。美味しい料理を作るためには、「さしすせそ」の調味料が必要です。

 「さ」は、砂糖
 「し」は、塩
 「す」は、お酢
 「せ」は、せうゆ、つまり、醤油
 「そ」は、味噌
 となります。

  これに倣って、高井小学校の生活の「さしすせそ」を考えてみました。
 「さ」は、さわやかなあいさつと返事
 「し」は、静かな廊下
 「す」は、素早い行動
 「せ」は、せっせと清掃
 「そ」は、そろった靴箱
 です。

 この「さしすせそ」が、きまりから習慣へ、つまり誰もが自然にできるようになることを期待しています。
 当たり前のことにしっかり取り組むことを「凡事徹底」といいいます。
 「さしすせそ」の凡事徹底を、高井小学校の「当たり前」にしていきましょう。

*暑い中ですが、今日も笑顔で生活していいきましょう!

6月も最終週となりました

 4月に始まった令和4年度。
 早いもので、今週は6月の最終週となりました。夏休みまで、あっという間に時間が過ぎていってしまうことでしょう。暑い日が続いています。子供たちには熱中症に気を付けて、学校生活を送ってほしいと願っています。
 水分補給等の声かけを、学校としても積極的に行っていきます。

 さて、先週の木曜日は4年生と一緒に、水戸・笠間方面への遠足に行ってきました。
素晴らしい態度で、県庁の見学をし、笠間での手ひねり体験も楽しく行うことができました。4年生の子供たちと、1日中一緒にいたのは初めてでしたが、とても素直で気持ちのやさしい子供たちばかり。
 一緒にいて、心が安らぎました。無事に終えることができてよかったです。

 あとは、1年生の遠足と6年生の修学旅行。6年生の修学旅行を9月に。1年生の遠足を10月に実施予定です。今からとても楽しみです。

 学校生活も、夏休みまであと18日になりました。子供たちには、一日、一日を大切に生活していってほしいです。

 普段の学校生活の中で、子供たちの放つ素敵な光を今週もたくさん見つけていこうと思います。

 

 

今日は4年生の遠足です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。昨日は、学校公開日でした。たくさんの保護者の皆様が、参観に来てくださいました。子供たちも励みになったことでしょう。
 本当にありがとうございました。また、学校評議員会では評議員の皆様の温かいお人柄に触れ、とてもありがたく心強い思いでした。

 今日は・・・
 今から4年生が、水戸・笠間方面への遠足に行きます。天気もよさそうなので、安心しています。水戸での県庁見学。笠間での手ひねり体験。有意義な1日となることでしょう。
 子供たちには、スポンジのような心でたくさんのことを吸収してきてほしいと願っています。
 行事は、学級を成長させます。そして、子供たちのよい所を再発見するチャンスです。子供たちの放つ輝く光をたくさん発見してきたいと思います。

 『編みかけのセーター』
 
  学級をつくる 子供たちを育てる
  それは一目一目心をこめて
  セーターを編むようなものだ
  不安の春・・・
 「子供たち」が見えた夏・・・
  共にがんばって
  一つ一つの行事 一つ一つの時間に
  全力で向かう秋・・・そして冬・・・

  ようやく子供たちと担任をあたたかくつつみこむセーターがしあがってくる
  しかし皮肉なことに あたたかなセーターに
  身をつつむ時間は あまりにも短く
  別れの春がやってくる いや、巣立ちの春というべきか

  素敵に育った子供たちにもうセーターはいらない
  けれど一心に編んだセーターは
  いつまでも子供たちの心に そのあたたかさを残すにちがいない

  今年もまた編みかけのセーターが 僕の目の前にある

 *高井小学校のすべてのクラスが、素敵なクラスになりますように・・・。

ありがとうございました

 本日は、学校公開日でした。たくさんの保護者の皆様が、参観に来てくださいました。御多用の中、本当にありがとうございました。
 年度始めの授業参観が実施できなかった学年もあったので、保護者の皆様にとっても今日の公開日は、新鮮だったのではないでしょうか。

 来月は、保護者の皆様と担任との面談が予定されています。4月からの生活を振り返るよい機会になると考えています。学校に対する要望等がありましたら、担任を通じてお知らせください。

 また、本日は授業参観と同じ時間帯に「学校評議員会」を実施しました。評議員の方は、皆さん協力的で素敵な人ばかりでした。ありがとうございました。
 今後の教育活動推進の指針となるような貴重なご意見も伺うことができ、大変有意義な時間となりました。
 今後とも、よろしくお願いいたします。

*今日の学校公開日では、体調が悪い教員がいたので、急遽、校長も授業を行いました。とても楽しかったです。やはり、原点に戻ることは大切ですね。あっという間の1時間でした。
 明日は、4年生と一緒に、県庁と笠間方面への遠足に行ってきます。とても楽しみです。子供たちのよい所をたくさん探してきたいです。

かわいらしいお客様が

画像1 画像1
 昨日の昼休み。校長室の扉を静かにノックする音が・・・。
 「はい。どうぞ!」と言うと、
 扉の向こう側には、かわいらしい女の子が、片手に紙を持って立っていました。
 「どうしたの?」と聞くと・・・
 「校長先生の似顔絵を描いたから持ってきました」という返事が。

 「ありがとう!見せてください」と言うと、
  恥ずかしそうに似顔絵が描かれた紙を差し出してくれました。

  しかも、たった一人で校長室へ。
  その女の子がいる間に、一緒に校長室の壁に絵を飾りました。

  さりげない素敵なプレゼント。とても嬉しかったです。
  絵は申し訳ないほど美化して描かれていますが・・・。

 また一つ、大切な宝物が増えました。ありがとうございました。

*本日は、学校公開日になっております。年度始めの授業参観が、コロナの影響で全学年は実施できませんでした。今回も地区割りでの参観となりますが、ぜひ、子供たちが頑張っている姿を見に来ていただけるとありがたいです。
 よろしくお願いいたします。

十分な睡眠時間で脳の成長を!

 大切です「早寝・早起き・朝ご飯」

 「なんか体調がよくないです。」と訴える子供たちの前日の生活の様子を聞いてみると「夜は11時ころまで起きていた」など、睡眠不足が原因ではないかと思われることがよくあります。夜遅くまで自分の部屋でゲームをしていた。動画を見ていた。そんな声も耳にします。
 成長期の子供たちは少なくとも9時間の睡眠時間が必要と言われています。
 保護者の皆様。お子さんの睡眠時間は大丈夫でしょうか?
 
 また、記憶力のアップには睡眠時間が関係しているということもよく言われることです。人間の記憶量をつかさどるのは、大脳の中にある海馬(かいば)という部位だそうです。これはパソコンのハードディスクのようなもので、体積が大きければ大きいほど記憶力が高まります。この海馬の体積は、睡眠によって増大すると言われています。

 睡眠と脳の関係は科学的にも証明されており、睡眠時間が1日5〜6時間の子と、9〜10時間の子では、脳の体積に1割程度の差があり、長く寝ている子供のほうが海馬の体積が大きいというデータもあります。
 睡眠は脳にも体にも良く影響を与えるということです。
 ぜひ、ご家庭では「早寝・早起き・朝ごはん」をお子さんの習慣にしていってほしいです。この習慣づくりは家庭の大切な役割だと考えています。
 お子さんへの声かけをよろしくお願いいたします。
 これからも家庭と学校で協力して、子供たちの成長を見守っていきましょう。

 今日も暑い1日になりそうです。熱中症に気をつけて教育活動を行っていきます。

自分が創る一生だから・・・大切に生きてほしい

 高井小学校の児童の皆さんへ

 新しい週になりました。早いもので、6月も後半。あと1か月で夏休みになります。

 さて、私たちにとっての宝物とは、一体なんでしょうか。お金、ダイヤモンド、それとも立派な家や車でしょうか。人間にとっていちばん大切なのは命だと思います。生命がこの世に誕生してから、時間という流れのなかで人は成長していきます。
 また、人生という言葉を聞くことがあると思いますが、人生とは「自分が創る一生」のことを言います。そして、人生には限りがあり、無限ではありません。したがって、この人生をどう生きるかということが非常に大事になると思います。

 人生には失敗や挫折はつきものです。しかし、この失敗や挫折を乗り越えた時、その失敗は失敗でなくなり、挫折は挫折でなくなります。この失敗や挫折が成長のためのよき体験となり、人生をより豊かなものにしてくれます。
 どうか人生とは、「自分が創る一生」だということをよく考えて、これからの学校生活や家庭生活を送ってほしいと思います。

 今週も、「高井っ子」の頑張る姿、光り輝く姿をたくさん見つけていきたいです。
 暑くなってきました。水分補給をしっかり行い、安全・安心に生活していきましょう。

さりげない心遣いに感謝です!

画像1 画像1
 校長室に飾ってある花です。一昨日まではありませんでした。
 昨日、3年生と一緒に「アクアワールド」への遠足に行っている間に、飾られていました。支援員の先生が、お家の庭に咲いていた花をわざわざ持ってきて飾ってくれたそうです。
 素敵な紫陽花の花。今の季節にぴったりの花です。花もきれいで素敵ですが・・・
 心遣いがもっと素敵で、ありがたいです。

 さりげない心遣い・・・。私自身も心がけていきたいです。校長室が花のおかげで、更に華やかになりました。
 ありがとうございました。 

1秒で言える言葉

高井小学校の児童の皆さんへ

 1秒で言える言葉ってわかりますか。それは、「あいさつの言葉」です。皆さんがよく知っているあいさつには、「おはようございます」や「こんにちは」などがありますね。寝る時にするあいさつもあります。「おやすみなさい」ですね。ご飯を食べる時や食べ終わった後にするあいさつもありますね。そうです。「いただきます」や「ごちそうさま」ですね。
 
 では、「あいさつ」は何のためにするのでしょうか。
 お家の人と歩いている時、お家の人の知り合いとばったり会った時、あいさつできなくて叱られたことはありませんか?
 でも、「あいさつ」は叱られないためにするのでしょうか?
 人間はたった一人では生きていけません。誰でも、人と人とが関わり、支え合って暮らしています。もちろん、校長先生もそうです。

 「あいさつ」は、その「皆で一緒に暮らしている」ことを確かめるためのものだと思います。
 それは、「あいさつする自分」や「相手の人を大事にしている」サインのようなものです。だから、「あいさつをしなさい」と言われて仕方なくするのではなく、本当に自然にするものだと思います。
 素敵にあいさつするためには、「○○さん、おはよう!」と名前を呼んであいさつすことです。そうすると、とても気持ちがいいですよ。
 「あいさつ」だけではなく「一秒で言える言葉」は、ほかにもあります。それは、「ありがとう」と、「ごめんなさい」です。

 嬉しいことをしてくれた友達に「ありがとう」と言うと、言われたお友達だけではなく、そう言った自分も嬉しくなります。それは、「ありがとう」の言葉でお互いの気持ちが通じ合ったからです。

 新しい学年が始まってもう2か月半が過ぎました。みんな「1秒で言える言葉」を大切にできていますか?

 これから学校のあちらこちらで、「おはようございます」などのあいさつの言葉や、「ありがとう」や「ごめんなさい」の言葉が聞こえるようになると、高井小学校は、もっともっと素敵な学校になると思います。

 これを読んでくれた「高井っ子」の皆さん。ありがとう!

安全・安心

 昨日、5年生が「さしま少年自然の家」での宿泊学習を終えて、元気に学校に戻ってきました。
 学校に戻ってきた時の子供たちの表情は充実感と達成感に満ちあふれていました。
 そして、引率の先生方の・・・・
 「安堵の表情」。「ほっとした表情」。
 その表情を見ただけで、充実した2日間だったのだと感じることができました。

 「安心・安全」を第一の目標に掲げたこの宿泊学習。大成功でした。
 学校が、「安心・安全」であるためには、大人も子供も強い心が必要です。強い心は、「自分を大切にする心(自己肯定感)」と「周りの人や物を大切にする心(相互尊重)」がつながることで、無限大に変化していくと考えています。
  今後も、学校生活のあらゆる場面で、子供たちに「自己肯定感」と「相互尊重」の精神を育てていきたいと思います。

 今日は、今から3年生と一緒に「アクアワールド」に行ってきます。子供たちのよい所をたくさん見つけてきます!

子供たちの素晴らしさに感動です!

 昨日から5年生が『さしま少年自然の家』での宿泊学習を行っています。
現在最後の活動を行っており、帰校予定は、15:30です。

 昨日の夕方から夜にかけて、5年生の子供たちの様子を見に『さしま少年自然の家』に行ってきました。子供たちの輝いた瞳、楽しそうな笑顔がとても印象的でした。
 キャンプファイヤー。子供たちの溌剌としたダンス。満面の笑み。高井ワールドが自然に出来上がっていました。キャンプファイヤー開始当初は雨模様でしたが、子供たちの熱気でいつの間にか、雨が上がっていました。
『さしま少年自然の家』から私が帰る時。子供たちがみんな近寄ってきてくれて「校長先生、ありがとうございました」と、心を込めて言ってくれました。嬉しかったです。
 
 『行事は、子供たちを成長させる』『行事は、学校にしまりをつける』。いつもそう思っています。5年生の子供たちも、この2日間で更に成長したことでしょう。
 元気に学校に戻ってくることを、楽しみに待っていようと思います。

 そして明日は・・・
 3年生が『アクアワールド』へ遠足に行きます。私も一緒に行くことができるので、とても楽しみです。子供たちと一緒に『イルカショー』を見てきたいと思います。
 
 学校の外に出た時の子供たちから感じることがたくさんあります。明日も、子供たちの光り輝く場面をたくさん見つけていきたいです。

笑顔 夢 感謝

 『笑顔』は、すべての人が明るい気持ちで生活していく基盤となるものです。私たちは『笑顔あふれる教室』を心がけ、子供たちが明るく元気に生活できるように心がけています。そして、多くの人達とコミュニケーションが図れるよう、言語活動の充実にも取り組んでいく必要があると考えています。
 
 『夢』をもつことは、生きていくためのエネルギーとなります。子供たちには「夢」に向かって努力することの大切さを教えていきたいです。
 
 『感謝』の気持ちは、一人一人の心を豊かにします。子供たちには、周りの人達のよい行いに気付き、「ありがとう」を素直に言えるように支援していかなければならないと思います。
 そのためには、子供たちのよさを認め、ほめて育てることが大切だと日々、感じています。これからも子供たちの成長を高井小学校の全職員で見守っていきます。

 今日から5年生が宿泊学習に行きました。今朝の子供たちの表情は光り輝いていました。小学校生活の中でも、忘れることができない素敵な思い出となることでしょう。

心を整える

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の様子です。児童の昇降口に2年生の子がいました。
「どうしたの?」と聞くと、
「靴をそろえています。」という答えが・・・。
「先生に頼まれたの?」と聞くと、
「頼まれていません。」と。
「じゃあ、自分達で考えてやっているの?」と聞くと、
「そうです。」と。
「素晴らしい!ありがとうございます。」
「はい。ありがとうございます。」という答えが・・・。


 朝から、心が洗われました。『靴のかかとをそろえる』というのは、校長が職員にも話しているこです。何でもないことのようですが、きちんとするという思いは、子供たちの心を整え、学校に落ち着きを与えます。
 『当たり前なことほど 真剣に』取り組んでいる姿が立派でした。このような雰囲気が学校に広まっていくことを願っています。
 2年生の児童は、その後も毎日、靴のかかとを揃えてくれています。

 あ・り・が・と・う・ご・ざ・い・ま・す!

6月も中旬になりました!

 おはようございます。先週は、諸事情により「校長室より」を発信できませんでした。
高井小学校は、6月は毎週のように遠足等が予定されています。
 明日から、5年生が『さしま少年自然の家』への宿泊学習に出発します。また、木曜日には3年生が『アクアワールド』へ遠足に出かけます。
 行事は子供たちの心を育て、学校にしまりをつくると考えています。一つ一つの行事を大切にしながら、子供たちの心を耕していきたいです。

 そして、素敵な思い出をたくさんつくってほしいと願っています。
 校長も3年生と一緒に『アクアワールド』に行きます。イルカショー、今から楽しみです。校外学習を通じて、子供たちの光り輝く所、先生方のよい所をたくさん見つけていきたいです。
 雨が多く心配は尽きませんが、『やれる条件のもとで、やれる事』をしっかり行っていきます。今後も本校の教育活動への御支援・応援をよろしくお願いいたします。

6月になりました

 おはようございます。今日はとても暑い1日になりそうです。熱中症に気をつけて生活していきます。
 今日から6月。早いですね。新年度が始まって、あっという間の2か月でした。
 さて、先週の土曜日に運動会が無事に終わりました。昨日、その運動会についての振り返りを各学年で行いました。
 その中から最高学年(6年生)の振り返りをいくつか紹介します。

【運動会で学んだことを今後、どのように生かしていこうと思いますか。】という問いに対して・・・
・今後、勉強とかで分からない問題があっても、あきらめないで最後まで挑戦してみようと思う。
・どんなことにも本気で、一生懸命に立ち向かっていきたいと思います。
・みんなで協力し合ったり、何事にも一生懸命に頑張ることの大切さを学びました。これからも他の行事や普段の生活にも役立つようにしたいです。
・この運動会での『チームワーク』、『協力』をこれからも生かして最後の小学校生活を楽しく送りたい!
・一人一人の力で、みんな最後まであきらめずに頑張っていく気持ちを、中学、高校などでも多くの人達で協力する場面で生かしていこうと思う。
・みんなで助け合えば成功することを学んだ。これから先も、苦しいときは助け合っていきたい。
・運動会で協力する大切さが学べたので、また次の行事(修学旅行)でも、みんなで協力して成功させたい。

 素晴らしいk振り返りばかりです。今回の運動会で子供たちはまた成長しました。これからも『高井っ子』の学校生活を全力で応援していきます。全職員で温かく見守っていきます。子供たちの振り返りを読んでいて、また心がほっこしました!



 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式(給食なし)
1〜3年11:15下校
4・5年11:50下校