ひとり言

画像1 画像1 画像2 画像2
 珍しく自分の写真です。今日の永山中の吹奏楽部の演奏会の時の校長の話の様子です。

 なぜこの写真を?

 もちろん自分自身のことは、撮影できません。
 この写真は私のデジカメのデータにいつの間にか入っていたものです。

 なぜ?

 「校長先生、いつも写真撮ってくださっているから、校長先生の写真もホームページでたまには使ってください!」と、本校の職員が私のあいっさつの間に私の座っていた椅子の上のデジカメを取り、ひそかに撮影してくれたのです。

 その心遣いがとても嬉しかったです。

 高井小の教職員は頑張り屋さんばかり。職員室もいつも笑顔がいっぱいです。笑い声が絶えません。うるさいくらいです。笑
 校長室にも頻繁に職員が話をしに来てくれます。

 どんな話?
 もちろん、一番は子供たちの話ですが、時にはプライベートなことだったり、悩み事の相談であったり。ただの雑談であったり・・・。

 このような素敵な教職員と一緒に仕事ができることを誇りに思います。

 これからもこの教職員と共に、

・子供にとって毎日行きたくなる学校
・保護者の皆様にとって、通わせたくなる学校
・地域にとって応援したくなる学校
・教職員にとって働きたくなる学校
・来校者にとってまた来たくなる学校

 を目指して教育活動を進めていきます。

 明日から3連休。暑さのため疲れていることでしょう。子供たちにはゆっくり休んでほしいと願っています。
 明日は、ゆめみの祭りの見学に行かせていただきます。楽しみです。

 よいお休みになりますように・・・。 

必然【必ずそうなる(はずの)こと】

 〜必然〜
 
 あの出来事がなかったら、あの人のひと言がなかったら、まったく違う道を歩んでいただろうと思うことが、誰にでもあります。
 そんな出来事や人との出逢いを、たまたまだと考えるか、このようになっていたと考えるか。

 それによって、心のありようや日々の生き方に大きな違いが生じてくるのではないでしょうか。

 お互いの人生には、忘れたくても忘れられないこともあれば、無意識に通り過ぎてしまう些細なこともあります。

 嬉しいことも、二度と味わいたくない辛いこともありますよね。でも、そうした出来事は、みな偶然ではなく必然だと思うんです。そうすれば、あらゆる事を受けいれ、その意味を見い出し、自分の進むべき道をひらいていけばよいという諦観(本質をよく見極めること)と心の安定が得られるのではないでしょうか。

 残り半年を迎えようとしている令和5年度。どんなことが起こるのか、どんな出逢いが待っているのか。いずれにせよ、自分自身の受け止め方がそれら一つ一つの価値を決めるのだと思います。

 今ここにこうしていることに喜び感謝しつつ、すべての体験や経験を、自分の人生を輝かせる宝としていきましょう。

※今日も子供たちの光り輝く姿をたくさん発見していきます!
 今日は永山中学校の吹奏楽部が、出前演奏会を行ってくれます。とても楽しみです。
 

学校生活は順調ですか・・・

 
 高井小の児童の皆さんへ

 夏休みが終わってもう少しで2週間。学校生活は順調ですか。困っていることや、悩みのある人はいませんか。人は誰でもそうですが、順調な時ばかりではありませんよね。

 楽しい時もあれば、つらい時・悲しい時・絶望感を持つ時。いろいろな時があります。
 でも、そんな時は一人で抱え込まず、近くにいる先生方や友達に相談してみてください。
 もちろん、皆さんを一番大切に思っている家族の方にも。

 夏の疲れが出る頃です。毎日暑くて大変ですが、元気に生活していきましょう。

 私の大好きな詩を紹介します。

○絶望のとなりに 誰かがそっと腰掛けた
 
 絶望はとなりのひとに聞いた

「いったいあなたは誰ですか」
 
 となりのひとは、ほほえんだ

   「私の名前は 希望です」

※上の詩は、「アンパンマン」の作者である やなせ たかし さんが創られた詩の一節です。
 この詩を読むと、やりきれない気持ちやさみしい孤独なときでも、何となく自分に勇気を与えてくれるような気がします。

 子供たちには、今後も、必ず希望は捨てないで、自分の未来と夢をもって生活してほしいと願っています。

 その子供たちを、学校生活の中で、力の限り応援していきます。
 そして、子供たちの心に寄り添った指導を続けていきます。   


ひとり言・・・

 今朝も各クラスの様子を見て回ってきました。本当に落ち着いていて安心します。

 以前、読んだ雑誌に長野県の病院の院長先生のお話が載っていました。その先生は笑うことや泣くことについて、次のようにお話ししていました。

 〜以下、印象に残ったところを抜粋〜

 笑うと幸せがやってきます。笑うと免疫力が上がります。笑うと人間関係が良くなります。でも、笑いがいいと分かっていても、人には笑えない時があります。

 悲しいのに、辛いのに、無理して笑う必要はありません。

 どんな時にも、よくばって笑う必要はありません。悲しいときや辛いときは泣きましょう。泣くと、副交感神経が刺激され、血液の循環が良くなります。血圧も下がり免疫力が上がります。
 子供の頃には悔しい涙が多かった。歳とともに、感動の涙を流せるようになりました。辛い涙でも、悲しい涙でも、嬉しい涙でもいい、涙を流すと脳がリセットされ、再びやる気が出てきます。
 
 「いつも笑わなければ」なんて思わなくていい。
 誰かのために泣いているように見えて、実は自分のために泣いているのかもしれません。
 泣きながら自分を守っているのです。きっと、沈んだ太陽は、次の日には必ず昇るのです。

 〜こんな内容でした。〜

 高井小学校には、600名の児童がいます。ということは、600通りの心があります。その心は、それぞれ違うし、日によっても様々に変化します。

 その一つ一つのかけがえのない大切な心に、これからも寄り添っていきたいです。
 学校が子供たちにとって、安心できる場所であるために、教職員一同、全力で教育活動に当たっていきます。

 そして、感動の涙を流せる場面がたくさんあることを願っています。

 私自身が、高井小学校のかわいらしい子供たちの大ファンです!応援団長です!

 

今週も・・

 新しい週になりました。先週の金曜日は、台風で大変でしたが、今後もしばらくの間は暑い日が続きそうです。健康に気を付けて、元気に生活していきましょう。

 今週は、14日(木)に3年生がカスミに見学学習に行きます。そして、15日(金)には、永山中学校の吹奏楽部が出前演奏をしに来てくださいます。

 更に、来週の19日(火)・20日(水)は、いよいよ5年生の宿泊学習です。

 秋は忙しいですが、いろいろな行事等があり、子供たちを成長させる時期です。

 一つ一つの行事に意味を持たせ、子供たちが充実感に満ちて終われるように準備を進めていきます。

 読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋・・・そして、何事にも頑張る秋です。

 子供たちの心に寄り添い、丁寧に教育活動を行っていきます。

 学校生活では、1年間の生活の折り返し地点が近づいています。

 子供たちには、今後も、学習に生活にと全力で取り組んでいってほしいと願っています。

 そして、その頑張っている姿を力の限り応援していきます。温かい眼差しで・・。

 今週もよろしくお願いいたします!



ありがとうございました

 悪天候の中ですが、子供たちは、元気に学校生活を送ることができています。
 保護者の皆様。今朝は、お疲れ様でした。

 予想どおり、車での送りが多かったですが、保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズに行うことができました。

 一人一人の保護者の皆様が、丁寧に車の中からあいさつをしてくださいました。
 雨が降っているにも関わらず、車の窓を開けてあいさつをしてくださる保護者の皆様もたくさんいました。

 高井小は、このような素敵な保護者の皆様に支えられています。
 保護者の皆様が温かい方ばかりなので、子供たちも素直で可愛らしいんですね。

 感謝の気持ちでいっぱいです。

 今日は予定どおり、13:20分下校です。

 午後は更に雨が強まる予報です。不要な外出を控え、静かに家で過ごしてほしいです。

 いつも本当にありがとうございます。

くれぐれも気を付けて・・・

 雨の中での登校になってしまいそうです。
 くれぐれも気を付けて登校してください。

 安心・安全を第一に考えて行動してください。焦らなくて大丈夫です。

 待っていますね。

 今日は自動車での送迎が多いことが予想されます。安全に配慮して、子供たちを送っていただけるとありがたいです。

 よろしくお願いいたします。

子供たち頑張っています!

 おはようございます。夏休みが明けて5日目です。
 子供たちは久しぶりの学校生活で、疲れているのではないでしょうか。

 でも、学校での様子を見ていると、子供たちは本当に元気に生活しています。

 明日は、台風の接近が心配されます。明日のことで、何かしらの変更がある場合は、早めに保護者の皆様に連絡したいと思います。よろしくお願いいたします。

 今日は、午前中4年生の子供たちと常総環境センターに行ってきます。社会科の授業で学んだことを、実際に自分の目で見て確かめたり、新たな発見をしてほしいと願っています。

 今年度は、コロナ禍の時には出来なかったことを次々に実施することができています。

 3年以上、我慢しながら生活してきた子供たち。まだ心配はありますが、今後もいろいろな事にチャレンジしていこうと思います。

 再来週は5年生の宿泊学習。10月には1年生の遠足。6年生の修学旅行。そして、どんぐりっ子祭りと盛りだくさんです。

 一つ一つの行事をただ消化するのではなく、意味を持たせて、丁寧に実施していきたいと思います。

 保護者の皆様、これからも変わらぬ御支援をよろしくお願いいたします。

※昨日、ある児童が校長室に担任と一緒に来てくれました。夏休みに家族旅行に行った時に買ってきてくれたお土産を渡してくれました。とても嬉しかったです。かわいらしいキーホルダーでした。
 旅行先で校長のことを思い出してくれるなんて・・。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。大切にしますね。




 

心がほっこりしました!

 
 おはようございます。児童の皆さん。台風の接近が心配されますが、今日も元気に学校生活を送っていきましょう。

【心がほっこり】

 昨日の下校時、交通指導を保護者の方と一緒にさせていただきました。
 
 その感じのいい保護者の方が、
 夏休み明けの初日に娘さんが学校から帰って、『今日はどうだった?』と聞いたら、『校長先生がお話ししてくれた!』と答えてくれたそうです。

 その保護者の方は、

『夏休み明けの最初の日の感想の第一声が、校長先生の話だということに驚きました』
 と話してくださいました。

 そのお話を聞いて、とても嬉しく、心がほっこりしました。ありがたいですね。

 その日は、その女の子とは個人的に話す機会はなく、校長の話は全校集会でのことしか思い当たりませんでした。

 全校集会での話も、特別な話をした訳ではありません。

 でも、2年生のかわいらしい女の子が家庭に帰ってから第一声で話してくれた事。本当に本当に嬉しかったです。

 このような素敵な子供たち、保護者の皆様と幸せな日々を送らせていただいています。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

 これからもよろしくお願いいたします。

 ※今日も子供たちの笑顔がたくさん見られることを楽しみにしています。

 

 

一歩、一歩・・・

 おはようございます。新しい週になりました。
 今週から本格的に夏休み明けの教育活動が再開されます。

 高井っ子の皆さん、元気ですか。
 
 今日は雨模様です。気を付けて登校してきてくださいね。

 夏休みの生活から、普段の学校生活へ。しばらくは疲れることでしょう。

 でも、大丈夫だよ。焦らないで、一歩、一歩・・・普段の学校生活に身体を慣らしていってくださいね。

 先週の土曜日は、皆さんの笑顔を久しぶりに見ることができ、とても嬉しかったです。

 9月からの学校生活で、また、たくさんの楽しい思い出を作ってほしいと願っています。

 何か困ったことがあったら、すぐに先生方に相談してくださいね。

 これからも、一緒に頑張ろう!そして、楽しく生活していきましょう。

 今週も、高井っ子の光り輝く姿を見られることを楽しみにしています。

 いつも校長室から応援していますよ。見守っていますよ。

 だから・・・安心して生活してください。

よいスタートを!

 夏休みが終わり、学校の教育活動が再開されます。今年の夏休みは、本当に暑い日が続きました。今日も暑くなりそうです。高井小の児童は、そんな暑さに負けることなく、元気に夏休みを過ごしたことと思います。

 今日から子供たちが登校してきます。子供たちの明るい声、日焼けした元気な顔が学校に戻ってくるのがとても楽しみです。子供たちは、家族や地域の皆様の愛情に包まれて、思い出多い楽しい夏休みを過ごしたことと思います。

 学校では、子供たちの夏休みの貴重な体験や成果を今後の学習指導、生活指導に生かしていきたいと思います。

 まだまだ残暑が厳しい日が続くと思いますが、どのクラスも夏休み明け、よいスタートをきってほしいと思っています。

 子供たちにとって、大きな成長をもたらす夏休みですが、一方で長い夏休み中はどうしても開放感からか、生活が不規則となり、また怠惰な生活に流されてしまいがちになります。

 夏休み明けは、これまでの家庭を中心とした生活リズムから、学校中心の生活への切り替えが必要になります。スムーズに移行できるようにと願っています。

 そして、保護者の皆様と学校とで連携して、休み明けの子供たち一人一人の様子を的確にとらえ、きめ細かな対応をしていきましょう。

 何か心配なことがありましたら、遠慮なく学校に相談してください。

 子供たちの登校を楽しみに待っています。温かく送り出してあげてください。

夏休み最終日です!

〜さよなら夏休み!明日から再出発です!〜

 40日間をこえる夏休みが今日で終わります。児童の皆さんの心の中で「自分の夏休みはパーフェクトだぞ!文句なし!最高!」なんて言える児童の皆さんはいるでしょうか。

 おそらくいないと思います。「もっとここをやっておけばよかった・・」とか、「予定の半分もいかなかった・・」とか、いろいろ反省していると思います。

 もちろん、私もそうです。決して、「パーフェクトな夏休み」ではなかったことでしょう。

 しかし、それが正常なのかもしれません。思った通りなんて、なかなかいきませんよね。

 一歩後退、二歩前進!

 だから、この夏休みに何ができなかったのではなく、何がやれたのかをしっかり確認することが大切だと思っています。

 お互いに何か頑張れたことが一つでもあれば、それに自信をもっていきましょう。明日から、再出発ですね。

 児童の皆さん、宿題が終わっていない人は力の限り頑張ってください。でも、宿題が終わらないからと言って、今日、夜遅くまで起きて頑張る必要はありません。

 何よりも大切なのは、明日、元気に登校できることです。それが一番の目標です!だから、今日は早めに休んでくださいね。

 保護者の皆様。子供たちに宿題のことで、多くのプレッシャーをかけないであげてくださいね。お願いします。

 宿題をやらなくていいと申し上げている訳ではありません。長い休みの後、久しぶりに登校するだけで子供たちにはハードルが高いんです。大人だってそうですから。

 まずは、明日の朝、笑顔で子供たちを学校に送り出してあげてください。そして、「また、楽しく生活してね」と、声をかけてあげていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

 9月以降も子供たちの笑顔が輝く学校づくりを目指していきます。保護者の皆様、応援よろしくお願いいたします。

 一緒に、子供たちの学校生活を応援していきましょう!

一番の願い

 高井小の児童の皆さんへ

 いよいよ明日で夏休みも終わりです。元気に生活していますか。

 校長先生の一番の願いは、高井小の児童の皆さんの元気な顔を9月1日に見られることです。

 たとえ、宿題が終わっていないとしても、安心して登校してください。
 
 頑張っても終わらなかった宿題については、担任の先生に相談してください。

 何よりも大切なことは・・・。

 元気な姿を見せてくれることです。

 何も心配しなくて大丈夫です。笑顔いっぱいで登校してきてくださいね。

 みなさんと久しぶりに会えることを、今から楽しみにしています。

 9月からまた一緒に、楽しい学校生活を送りましょう。

いよいよラストです!

 夏休み最終週になりました。長い夏休みだったはずですが、今になって振り返るとあっという間だだったような気がします。
 
 高井っ子の皆さん。元気に生活していますか。宿題は順調ですか。

 何事にも勝るのは、皆さんが元気でいてくれることです。9月1日の再会を楽しみにしています。

 明日は、台風の接近が心配されますが、学校が始まる頃は、また、とても暑い日が続くという予報です。

 夏休み明け、学校に慣れていない状況での熱中症を心配しています。水分補給をしっかり行い、休憩を十分に取りながら生活していきましょう。

 9月からの学校生活で何か困ったことがあったら、すぐに担任の先生に相談してくださいね。9月以降も、みんなで助け合って生活していきましょう。

 みなさんの学校生活を力の限り、応援していきます。


令和5年度 本所防災館 防災体験ツアーに行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月24日(木)に、新取手自治会自主防災会の皆様に企画していただいた、防災体験ツアーに行ってきました。

 午前中は、「本所防災館」で、様々な防災体験を行いました。子供たちはもちろん、保護者の皆様も前向きに体験をなさっていました。

 午後は、お楽しみの「東京ソラマチ」。自由時間を設定していただき、思い思いに楽しい時間を過ごすことができました。

 災害はいつ訪れるかわかりません。今回の防災体験は、子供たちにとって、生きた学習となったことでしょう。新取手自治会自主防災会の皆様、本当にありがとうございました。

 校長自身としては、また高井小の保護者皆様の温かさに触れることができ、とても有意義な時間になりました。感じのいい保護者の皆様ばかりで、心洗われました、
 子供たちとも学校外で話すこともでき嬉しかったです。

 夏休み後半の素敵な思い出づくりになりました。ありがとうございました。

おはようございます

 
 まだまだ暑い日が続いています。お元気ですか。
 今日は、新取手自治会自主防災会の皆様が企画してくださった「令和5年度 本所防災館 防災体験教育」の防災体験バスツアーに、子供たちと一緒に参加してきます。

 この後、新取手自治会を出発し、東京の本所防災館に向かいます。午後は、「東京ソラマチ」を見学して帰ってくる予定です。

 参加する児童と保護者の皆様と、楽しい思い出を作ってきたいと思います。

 夏休みも残り1週間になりました。

 高井小の児童の皆さん。たくさん元気をチャージして、9月1日を迎えてくださいね。

 みなさんの「笑顔」に再会できることを今から楽しみにしています。

あと1週間・・・

 高井っ子の児童の皆さん、保護者の皆様お元気ですか。
 長かった夏休みも、早いものであと1週間の休みを残すばかりとなりました。

 児童の皆さん、宿題は順調に進んでいますか。そして、楽しい休みを過ごすことができていますか。
 
 9月1日に、児童の皆さんの元気な姿を見られることを今から楽しみにしています。

 今の所、大きな事件・事故等の報告は学校に入ってきていません。何よりです。

 残り少ない夏休みを十分に満喫してください。そして、9月1日からまた一緒に楽しく生活していきましょう。

 9月以降もたくさんの学校行事や遠足、宿泊学習等が計画されています。

 その一つ一つを、みんなの力で成功させていきましょう!

残者お見舞い申し上げます

高井小の児童の皆さんそして保護者の皆様へ

 あっという間に8月8日。残暑お見舞い申し上げます。と言っても、まだまだ暑い日が続きそうです。
 子供たちは元気に生活しているでしょうか。今のところ、大きな事件・事故等の報告はありませんが、心配なことがあります。
 何件か、自転車で転んでけがをしたという報告を受けています。
 自転車のヘルメット着用は、強制ではありませんが、努力義務化されています。

 命を守るためにも、自転車を乗るときのヘルメットの着用をお願いできればと思います。

 高井小の児童全員が、9月1日に元気に学校に戻ってくることを心から願っています。

 子供たちがいない学校は、やはり寂しいですね。夏休みでもたくさんのお客様が来てくださり、校長は充実した日々を送っています。

 自分自身もリフレッシュして9月1日を迎えたいと思っています。

 9月以降もたくさんの学校行事が予定されています。

 教職員一同、心を一つにして、丁寧に準備を進めていきます。

 今後も変わらぬ応援をよろしくお願いいたします。

暑い暑い!

 暑中お見舞い申し上げます。

 高井っ子の皆さん。そして、保護者の皆様。暑い日が続いておりますが、元気にお過ごしですか。

 あっという間に8月になりました。高井っ子の皆さんは、宿題は順調に進んでいますか。そして、楽しい夏休みを過ごしていますか?
 
 夏休みは長いようで、あっという間に終わってしまいます。

 自分が夏休み前に立てた目標を、達成できるといいですね。

 食事、睡眠、適度な運動。これが体力づくりの基本です。日々の生活を規則正しく送ってください。

 夏休み中にパワーをたくさんチャージして、9月以降も頑張っていきましょう。

 夏休み中でも何か困ったことがあった時には、遠慮なく学校に相談してください。

 私はこの夏休みは、学校の草と戦っています。なかなか手強いです。

 熱中症にならないように、頑張りたいと思います。

 それでは、素敵な夏休みを今後も過ごしてください。

元気に生活していますか?

 高井小の児童の皆さんへ

 夏休みが始まって1週間。毎日、暑い日が続いていますが、元気に生活していますか。

 夏休みは長いようで、あっという間に過ぎていってしまいます。

 計画的に宿題を進めてください。そして、楽しい思い出もたくさん作ってほしいと願っています。

 全国各地から、熱中症や水の事故等のニュースが聞こえてきます。

 くれぐれも安心・安全に生活してください!

 夏休みが終わるとき、「今年の夏休みはこれを頑張れた!」というものが一つでも残るといいですね。

 一日一日を何となく過ごすのではなく、目当てをもって生活していってほしいです。

 そして、4月からの学校生活を振り返り、9月以降の学校生活への目標を立てて9月1日を迎えてほしいです。

 夏休み中でも、何かあった時は、遠慮なく学校に相談してくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 (1〜3年14:35下校、4〜6年15:25下校)
3/1 卒業を祝う会
(全学年14:35下校)
3/4 (全学年14:35下校)
3/5 年度末短縮5時間
(全学年14:35下校)
3/6 P本部役員引継、第4回運営委員会
(全学年14:35下校)