ひとり言

 高井小の児童のみなさんへ

 コピーライターの小泉吉宏さんの『1秒の言葉』という詩を紹介します。
 この詩を聞いて、一人一人が考えて、1年間お世話になった友達や先生方と最後の一時を過ごしてください。

☆『一秒の言葉』☆

『初めまして』この1秒ほどの短い言葉に、一生のときめきを感じるときがある。
『ありがとう』この1秒ほどの短い言葉に、人のやさしさを知ることがある。
『がんばって』この1秒ほどの短い言葉に、勇気がよみがえってくることがある。
『おめでとう』この1秒ほどの短い言葉に、幸せにあふれることがある。
『ごめんなさい』この1秒ほどの短い言葉に、人の弱さを見ることがある。
『さようなら』この1秒ほどの短い言葉が、一生の別れになるときがある。

1秒に喜び、1秒に泣く。一所懸命、1秒。

1秒あれば、今の自分の気持ちを伝えることはできるのです。

1年間の最後の時間を大切にしてください。

いつも応援しています。いつも見守っています。最後を大切にしよう!

今週も明るく元気に!

 おはようございます。朝はまだ寒いですが、春ですね。
 高井小の児童のみなさん。今週も明るく元気に学校生活を送っていきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っています。

 先週の金曜日の記憶がこの土日も頭の中で鮮明に思い出されました。

 6年生の教室での校長による最初で最後の授業。教室で話すことがなかなかないので、とても新鮮でした。子供たちのあの視線。キラキラした瞳。身を乗り出して話を聞いてくれる態度。そのすべてを目の前で実感することができました。

 あまりの純粋さに、思わず久しぶりに心がドキドキしました。でも、6年生の子供たちに校長としていや、一人の人間としてのメッセージを本気で伝えました。悔いはありません。本当に一生懸命聞いてくれてありがとう!

 そして、5時間に行った『6年生の卒業を祝う会』。感動でした!
 6年生のために一生懸命お祝いしようとする在校生の子供たち。5年生のリーダーシップ。各学年それぞれの純粋で心温まるメッセージやプレゼント。

 そして、6年生が退場する時の4年生と5年生の合唱。天使のような歌声でした。思わず涙が・・・。歌声ももちろんですが、子供たちの一生懸命な姿に、最近はすぐうるうるしてしまいます。

 本当に可愛らしくて素敵な子供たちです。高井小の児童全員が・・・。
 
 この学校で校長ができることを誇りに思います。すべての出逢いに感謝です。
 私が子供たちのためにやってあげられるとは、『ほんのちっぽけな事』しかありません。
 でも、その『ほんのちっぽけな事』を、毎日積み重ねていきたいと思います。

※今週もたくさんの感動がありそうです。楽しみです。子供たちの『光り輝く姿』を近くまで行って力の限り応援します。

ひとり言

 今週も終わりました。毎日、楽しかったです。
 今日もいろいろな感動がありました。

 まずは、3時間目。6年2組の教室に行って、『校長によるお話し会』を行いました。
 子供たちの『一言も聞き逃さないぞ』という気持ちが感じられる、身を乗り出すような話の聞き方。そして、澄んだ目。その澄んだ目の輝き。

 何でこんなに一生懸命聞いてくれるの?
 何でこんなに輝きのある瞳でうなずきながら聞いてくれるの?

 そういう姿が、すぐ目の前で見られるので、久しぶりに思わずドキドキしてしまいました。あまりにもよく聞いてくれるので、雑談で話そうと思っていた『自分の小学校時代の恋バナ』を話すことを忘れてしまいました。(笑)あと2日で6年生との個人面談が終わるので、来週ぜひ、校長室にその話を聞きにきてくださいね。(笑)

 そして、5時間目の『6年生の卒業を祝う会』。5年生を中心にした準備。素晴らしかったです。1年生から5年生までのお祝いのメッセージやプレゼントもとても気持ちが込もっていました。素晴らしかったです。

 更に、会を終えた後の6年生の退場の時。4・5年生がサプライズで合唱を披露。そのきれいな歌声。澄んだ声。感動的でした。また思わず涙が・・・。

 3月は学校はとても忙しいですが、多くの感動体験ができて嬉しいです。

 今日も素敵な1日でした。日々、感動です!

 来週以降も『小さなことほど丁寧に』『当たり前なことほど真剣に』そして、『当たり前のことを徹底して』行っていきたいと思います。
 
 素敵な週末をお過ごしください。今週もお世話になり、ありがとうございました。

楽しかったー!優しさをありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の教室に行って、小学校時代最後の『お話』をしてきました。

 一言。楽しかった!子供たちの話を聞いている時の、透き通った純粋な瞳。忘れられません。

 その瞳を真近で見ることができました。やはり、教室っていいですね。

 大した話はできませんでしたが、本当に一生懸命、耳を傾けてくれました。感謝の気持ちでいっぱいです。

 中学生になる6年生に、校長からの最後のメッセージを贈りました。

 とても素敵な時間でした。ずっと忘れないことでしょう。

 6年生のみなさん。優しさをありがとう!

ひとり言

〜心地よい緊張感。ワクワク!〜

 今日の3時間目。6年生の教室で『校長のお話し会』をやるんです。楽しみだな。
 
 何を話そうかなって、昨日考えていました。

 校長って全校児童の前で話すことは多くありますが、一つの教室の中で話す機会はめったにありません。だから、逆に新鮮ですね。

 4月から新しい生活を始める6年生の子供たちに、自分なりのメッセージが伝えられたら嬉しいなって思っています。自然体で・・・。余談で自分が小学生の時の恋話もしようかな。(笑)

 子供たちは校長の話をどんな思いで聴いてくれるんだろう?
 
 自分が小学生だった頃、校長先生の話を教室で聴いたことなんてなかったから。というか、校長先生と話した記憶もない。
 ましてや、校長先生の小学生時代の恋話を聴けるなんて・・。あり得なかったですよね。(笑)

 私自身にとっても、大切な思い出づくりなんです。楽しんでやりたいと思います。



 

3月1日

 3月です。雨の一日のスタートになりました。
 高井小の児童のみなさん。気を付けて登校してきてくださいね。待っていますよ。

 3月という響き。なんか心地よい緊張感を感じます。
 
 別れの春。巣立ちの春。そして、出逢いの春。いろいろな春があります。

 今日は、5時間目に『6年生を祝う会』を行います。

 5年生を中心に、各学年、時間をかけて6年生のために準備を進めてきてくれました。手作りの会です。在校生からお世話になった6年生への精一杯の思いを伝えます。高井小らしい温かい会になることを願っています。

 昨日の放課後、職員の打ち合わせを行いました。私から教職員には『子供たちのための温かい卒業式にしよう』という話をしました。

 6年生の子供たちが『高井小で学べてよかった。高井小で生活できてよかった。小学校生活が楽しかった。』と心から思えるような卒業式にしたいですね。

 そう願っています。

 毎日、何回、私から教職員にそして子供たちに・・・

 『ありがとう』という言葉を言うことでしょう。やってもらって当たり前な事は何もありませんから。

 いつもいつも感謝です!

 これからも『ありがとう』と『笑顔』が溢れる学校でありたいです。

※今日も子供たちの『光り輝く姿』を見ることを楽しみにしています。

 

ひとり言

 今日も一日、終わりました。
 いよいよ明日から3月。今年度の最後の月になります。ラストですね。

〜卒業証書授与式に向けて〜

 いよいよ、3月15日は卒業証書授与式です。
 あっという間に、ここまで来てしまいましたね。来週から卒業式の練習も本格的に始まります。

 本格的な練習を始める前に、『どんな卒業式を目指すのか』、『どんな卒業式にしたいのか』をもう一度、みんなで考えたいと思います。6年生の子供たちにとって、生涯思い出に残るような式にしてあげたいですよね。
 そのためには、卒業式当日までにどんな準備をしていくのか、足らないことはないかを再確認していくことが大切になってくると思います。
 心を込めて、6年生の子供たちを送り出しましょう。

 まずは、6年生の子供たちにはしっかりとした態度で、卒業証書をもらってほしいし、晴れ晴れとした気持ちで卒業していってもらいたいです。

 更に、中学校進学後は、高井小での6年間の生活を胸に楽しい中学校生活を送ってほしいと願っています。

 一度しかない小学校時代。残り、11日(学校に来る日数)の小学生時代。一日一日を大切にして生活していってほしいし、少しでもいい思い出を増やしていってほしいです、

 二度と戻らない大切な時間。けじめをつけた上で、思いっきり楽しんでほしいです。

 このように『〜してほしい』が、たくさんあります。

 3月15日の卒業式。きっと、最高に素敵な式になりますよ。いや、最高に素敵な式にします!

 明日は『6年生の卒業を祝う会』が行われます。5年生を中心に、心を込めて準備をしてきてくれました。手作りの会です。きっと、温かい会になることでしょう。今から楽しみにしています。



2月29日

 おはようございます。4年に一度の2月29日ですね。明日からいよいよ3月になります。
 高井小の児童のみなさん。今日も明るく元気に学校生活を送っていきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っていますよ。

〜高井小の児童のみなさんへ、保護者の皆様へ、本校教職員へ〜

 現在、こうしてみなさんと高井小学校で出逢ったのは、まったくの偶然にすぎません。45億年の地球の歴史の中で、同じ時代に、同じ日本に生まれ、同じ学校で生活する。

 これは、奇跡といっていいくらいの、まったくの偶然以外の何ものでもありません。

 しかし、みなさんと別れるとき、1か月後、1年後、2年後に、こうやって会えたのは必然だった、運命だったと思えるような、そんな関係をつくれたらいいと願っています。

 以前にも書かせていただきましたが、学校は安心できる場所でなければばらないと思っています。子供たちは、安心を覚えればとんでもなく成長します。

 安心して失敗できたとき、黙っていても成長するのだと思っています。

 残りわずかな令和5年度の学校生活。これからも子供たちが、学校生活で・・クラスで・・安心して失敗できる学校をみんなで力を合わせて作り上げていきましょう。

 もちろん、教職員の一生懸命な失敗も認められる学校でありたいものです。

※今日も子供たちのすぐ近くに行って、『子供たちの光り輝く姿』をたくさん見つけようと思います。

ひとり言

 今日、校長室を毎日掃除してくださっている用務員さんとこんな会話をしました。

校長:『いや〜。学校が静かですね。』
用務員さん:『はい。そうですね。高井小の子供たちの穏やかな心が現れています。』

 なるほど・・・。素敵な表現ですね。
 
 今振り返ると、2020年2月27日。国から突然の休校宣言があり、2020年3月2日から学校は休校になりました。その後、コロナ禍となり、様々な学校行事が中止になったり、延期になったいしましたね。また。規模を縮小して実施した行事もたくさんありました。

 コロナ禍の3年間、子供たちは今まで経験したことのないような我慢を強いられてきました。激しく心が揺れたことでしょう。

 私たちの人生には、厳しさや試練に耐える経験によって得られること数多くあります。
 厳しい課題に対し、それを解決するために努力し、困難に立ち向かっていこうとする積極的な生き方こそ大切です。

 これからも何があっても負けないで、みんなで乗り越えていきましょう。

 なんか、子供たちの今頑張っている姿そして、子供たちの笑顔を見ていたらコロナ禍の3年間をふと思い出してしまいました。

 何かを乗り越えた後の真の意味での落ち着き。高井小学校にはそのような雰囲気が広がっています。

 毎日、幸せです! 今日も楽しい一日でした! 子供たちに感謝です!

今日も元気に!

 おはようございます。朝の冷え込みがやわらいできましたね。春の訪れを感じます。
 高井小の児童のみなさん。今日も明るく元気に生活していきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っていますよ。

 いよいよ学校生活の1年間の最後の月を迎えます。今週の金曜日には『卒業を祝う会』。その後、『卒業証書授与式』と大きな行事が続きます。3月もあっという間に過ぎていってしまうことでしょう。

 もうすぐ、今年度の最後に向けてのカウントダウンが始まってしまいます。6年生を心を込めて送り出し、それと同時に1〜5年生も次の学年への進級の時です。

 その最後を大切にしていきたいですね。一日、一日を無駄にせず、子供たちには精一杯生活していってほしいです。最後までいい思い出をたくさん作ってもらいたいと願っています。

 そして、3月22日には『令和5年度高井小学校の修了式』を迎えます。子供たちから『来てよかった。学んでよかった。生活してよかった。』と思ってもらえるような学校づくりを最後まで目指していきたいと思います。

 学校の活性化の証は、子供たちの笑顔にあります。

 その笑顔がこれからもずっと輝くよう、全教職員で子供たちを見守っていきます。

 そして、いい形で来年度4月からの教育活動への橋渡しができたらと願っています。

 担任の先生方には、クラスの子供たちとの『かけがえのない時間』を大切にしてほしいな。

※今日も子供たちのすぐ近くに行って、『光り輝く姿』をたくさん見つけます!『笑顔』で!

あっという間に・・・

 おはようございます。本当にあっという間の2月です。
 高井小の児童のみなさん。今日も明るく元気に生活していきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っていますよ。

〜1年間のラストに向けて〜
 
 昨日の子供たちの下校時。私の顔を見て、笑顔で『今日のホームページ何かな・・。楽しみだな。』と言って帰っていく子がいました。4年生の子です。
 高井小のホームページを帰宅後、見てくれているのですね。とても嬉しい『つぶやき』でした。

 このホームページも今年度のラストに向けて、ラストスパートの時期になってきました。毎日の更新ですので、実は書く内容が見つからなくて悩む日もあります。

 校舎内を歩いている時、車の運転をしている時、給食を食べている時、職員室で談笑している時・・・。不意にアイディアやヒントがひらめく時があります。

 でも、一番にヒントをくれるのは高井小の児童と教職員。学校生活の様子を見ていると、たくさんのアイディアが湧いてきます。これも書きたい。あれも書きたいって。そのくらい日々の学校での生活には、ドラマがたくさんあります。

 私はいくつになっても夢を語れる人間でありたいです。『夢』や『思い』は、次の生活への大きなステップになるからです。

 もうすぐ3月。いよいよ卒業・進級の時期です。この時期は、次の学年に向けての『0学期』。学校では1年間の学習面・生活面のまとめをしっかり行っていきます。
 ご家庭でも、最後まで子供たちの背中を押してあげていただけるとありがたいです。

※今日も子供たちの『光り輝く姿』をたくさん見つけに行きます!

ひとり言

 高井小の児童のみなさんへ

〜自分の力を発揮するのに適した場所を見つける〜

 みなさんには、誰にでも何かしらの能力が備わっていると校長先生は思います。『誰にでも』です。

 こんなことを言うと、

『自分は特別にこれができるということがないから、自分には能力がないんじゃないか』などと、考える人もいるかもしれません。
 しかしそれは、能力がないのではなくて、能力に気付いていないだけです。自分で自分自身の能力に気付いていないということです。

 どうしてそのようなことが言えるかというと、みなさんの力は、みなさんの力が一番うまく使える場所でないと、なかなか現れてこないからです。

 例えば、マット運動がとても上手な子がいたとします。
 でも、今日の体育の時間はバスケットボールの学習です。その子は鉄棒だったらものすごく上手にできるのですが、バスケットボールは上手にできなくて、自信をなくしてしまうかもしれませんね。

 こんなふうに、みなさんの能力には、それを出しやすい場所や場合があるのです。そういうことを『適材適所』と言います。

 自分の力を出すのに適した場所を見つけることが大事なのですね。

 自分の能力に一番合っているところで力を使えば、大いに役立ちます。
 しかし、自分の能力に合っていないところで使っていても、あまり役に立ちません。

 自分の力がどこで一番役に立つのか、その場所を見つけることが何よりも大事です。

 それを見つけることも、大事な勉強の一つなのかもしれませんね。

 これからも、みなさんの学校生活を全力で応援していきます。いつも見守っています。

 積極的で前向きな失敗は全然OKだからね。転んだら必死に助けてあげるよ!

 だから・・・

 安心して失敗してね。安心して転んでね。

希望の春・・・

 おはようございます。新しい週が始まりました。雨が降っています。高井小の児童のみなさん。気を付けて登校してきてくださいね。3連休明け。みなさんに会えるのを楽しみにしていますよ。

〜あふれるほどの夢を描いて〜

 今まで出逢ってきた数多くの人の中で、自分の人生を自分の力でしっかり創造していける人というのは、必ずその基盤として大きな『夢』を描いているような気がします。

 私自身、自分をここまで引っ張ってきた原動力は、若いときに抱いた夢の大きさだったと言ってもいいかもしれません。

 そして、この2年間の夢は・・・

『高井小学校を今よりもっともっと・・・素敵な学校にしたい!』

 ということでした。その思いをいつも高井小学校の教職員と子供たちに繰り返し、繰り返し伝え続けてきました。

 その結果・・・。こんな素敵な学校になりました。もちろん、これからももっともっと素敵な高井小学校を目指していきます。

 子供たちにも大きな夢を持って生活していってほしいと願っています。その頑張る姿を力の限り応援していきます。

 夢は『人生のジャンプ台』です。


※今週末には、『卒業を祝う会』が計画されています。いよいよですね。
 今週も子供たちの『光り輝く姿』をたくさん見つけにいきます。子供たちのすぐ近くまで・・。


お元気ですか?

【ひとり言】

 おはようごさいます。高井小の児童のみなさん、保護者の皆様元気に生活していますか?
 3連休だったので、校舎内外の様子を見に来ました。
 そして、卒業式の『学校長式辞』の最終確認に。

 今日は2月25日。今週の金曜日からはいよいよ3月。はやいですね。1年って。歳をとるのも早い!(悲)

 今年度も残り1か月弱。おおきな事件・事故等もなくここまで来られています。しかも、学校が本当に落ち着いています。こんなに大きな学校なのに、これだけ子供たちが落ち着いているのは本当に素晴らしいし、喜ばしいことです。

 これも普段からの子供たちの家庭での生活がしっかりしているからだと思っています。感謝の気持ちでいっぱいです。
 もちろん、先生方も頑張ってくれています。ありがたいです。

 さあ、いよいよ『卒業式』そして『修了式』。あっという間に、今年度の最後を迎えそうです。

 残された日々。一日、一日を大切にして子供たちと一緒に生活していきます。

 明日からまたよろしくお願いいたします。残り一日。有意義な休みをお過ごしくださいね。

2月22日

 おはようございます。2月も後半です。
 高井小の児童のみなさん。今日も元気に学校生活を送っていきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っていますよ。


〜学年末を迎えるにあたって・・・思うこと。〜

 早いもので、令和5年度もあと1か月を残すだけとなりました。振り返ると、4月からいろいろな事がありました。本校の子供たちは、今年1年間、元気に生活することができました。
 
 さて、学校では、残りの日々を、子供たちが今年度の学習や生活の全般を振り返って、次の新しい学年への夢やめあてをしっかり持てるように大切に過ごさせていきます。

 3月は、6年生の卒業に向けた学校行事があります。高井小学校の伝統を引き継いでもらいたいと思っています。
 子供たちはこの1年間、喜びや楽しみだけではなく、つらく困難なこともあったと思います。今年度の学校生活を振り返りながら、じっくり自分自身を見つめ直し、『よく頑張ったこと』、『できるようになったこと』、『頑張ったけどもう少しだったこと』、『これから頑張りたいこと』などを、はっきりさせることが大切だと思います。

 そして、残り1か月の学習や生活の様々な場面で、一人一人の子供たちが今年度の自分の成長の足跡を確認し、新たな大きな夢と希望をもって、進学・進級へと力強く歩んでほしいと願っています。

※今日も子供たちの『光り輝く姿』をたくさん見つけにいきます。
 そして、今日も午後から出張で学校を留守にします。よろしくお願いいたします。
 

ひとり言

 本校の優秀な教務主任が、毎週、週の予定を作成して職員に配付してくれています。

 その中に【ちょっと一息】コーナーがあり、それがとてもいいんです。今回は、今週の【ちょっと一息】を紹介します。

 〜小学生がなりたい職業は?〜

 某Sゼミ小学生講座2023年調べによると、小学生がなりたい職業ランキング第5位は『保育士』、第4位は『パテシエ』、第3位は『イラストレーター』、第2位は『芸能人』だそうです。さて、第1位は何でしょう!?

 ア『教師』 イ『ユーチューバー』 ウ『医者』

 答えは・・・

 イ『ユーチューバー』だそうです。しかも、4年連続で!

 時代の流れを感じますね。

 ちなみに・・・私が小学生の時の将来の夢は・・・

 なんと、なんと・・・・

 『歌手』になることでした。(笑)

 もし、本当にそうなっていたらいや、なれていたら・・・全く違う人生を歩んでいたことでしょうね。もしかしたら、売れていたかも・・。(笑)それはないですね。

 高井小の子供たちにも、自分の夢の実現に向かって頑張ってほしいと願っています。

 『人生に夢があるのではなく、夢がこれからの人生を作っていきます』。

 高井小の一人一人の子供たちが、幸せな人生を歩めますように・・・。

※今日は、この後、業間の休み時間に6年生の子供と面談をして、終わったら出張で水戸にに出かけます。給食の紹介も今日は出来ません。すみません。
 
 ちなみに、今日の給食は『カレー』です。食べたかったな・・・。

今日も元気にそして、楽しく

 おはようございます。2月21日。2月もあと1週間で終わりです。あっという間に3月ですね。
 高井小の児童のみなさん。今日も明るく元気に生活していきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っていますよ。

〜保護者の皆様へ〜
 
 昨日は、今年度最後の授業参観及び学年懇談会にお越しいただき、本当にありがとうございました。授業を参観していただいて、子供たちの成長を感じていただけたでしょうか。

 授業の後の懇談会も多くの保護者の皆様に参加していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

 まだ1か月、今年度の教育活動が残っていますが・・・

 1年間、本当にお世話になり、ありがとうございました。保護者の皆様には、いろいろな場面で協力していただくことができました。
 そして、いろいろな場面で温かい応援をしていただきました。

 更に、いろいろな場面で校長自身にも温かい言葉をかけてくださいましたね。その言葉にたくさんの勇気と元気をいただきました。

 本当に、本当に・・ありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

 本来なら、一人一人の保護者の皆様にお礼を言いたいのですが、これが精一杯の思いです。

 届いていますか?

 今年度の残りの学校生活の中で、何か心配なことがありましたら、遠慮なく学校の方にお問い合わせください。直接、校長にお話しがある場合にも、遠慮なく校長室にお越しください。お待ちしております。

※今日も子供たちの『光り輝く姿』を見つけに行きます。

 今日と明日は午後、出張のため学校を留守にします。(ずっと学校にいたいのですが・・)
 今日は水戸までの出張なので、11時くらいには学校を出ます。十分なホームページの更新が出来ないかもしれまあせん。申し訳ありません。

ひとり言

〜高井小。やっぱりいいな・・・〜

 1年生から5年生までの授業参観及び懇談会が終わりました。
 全てのクラスの授業を覗かせてもらいましたが、どの教室も多くの保護者の皆様で溢れていました。

 まずは、それがすごい!平日にもかかわらず、素晴らしい参加率。
 まあ、それは今年度最後だから・・・というのもあるかもしれません。

 それよりも、授業参観で感想的だったのは(いつも高井小はそうなのですが・・)保護者の皆様の参観する時の態度。本当に静かに担任の授業、そして子供たちの様子を見守ってくださっていました。(本当にこんな保護者の皆様はいない!感動です。)
 しかも、校長が教室に入っていって頭を下げてあいさつをすると、丁寧にお辞儀をして応えてくださる。まさに、神対応ですね。(高井小の校長でよかった!)

 そして、学年懇談会。多くの保護者の皆様が参加してくださいました。関心の高さを感じました。それと同時に、大きな責任を再認識しました。

 懇談会終了後、帰っていく保護者の皆様に職員室の前でごあいさつをしましたが、一人一人が丁寧にあいさつを返してくださいました。

 『校長先生、ありがとうございました』とか、
 『校長先生、来年度は・・・』とか、
 『ホームページ見ています。泣きながら・・・』
  
 などと、言葉をかけてくださる保護者の皆様がたくさんいました。ありがたい気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。

 高井小学校の素晴らしさを今日も強く、強く感じました。

 高井小学校の校長でよかった!

 かわいらしい子供たち。優しく温かい保護者の皆様。

 高井小学校は、本当に素敵な学校です!だ・い・す・き!
 
 今日も素敵な一日を過ごすことができました。ありがとうございました。

 気持ちよく眠れそうです。明日もいい一日になりますように・・・。
 

 
 
 

ひとり言

〜誰かのために〜
 
 今朝は、新取手地区の交通指導に行ってきました。
 子供たちの朝の登校を見守ってくださっているスクールガードの皆様。そして、ゆめみの地区にも民生委員の方が毎日交通指導を行ってくださっています。
 保護者の皆様のお手伝いも手厚くなりましたね。本当にありがたいです。
 だって、学校は子供たちの安心・安全が最上位ですから・・・。

 今朝もそうですが、新取手に交通指導に行く時には、交通指導の前のスクールガードの皆様と会話をするのが楽しみで、校長室を7時過ぎには出発します。
 スクールガードの皆様は人生の大先輩。お話をお伺いして学ぶことがたくさんあります。そして、必死に子供たちの安全な登校を見守ってくださっている姿からも多くのことを学ばせていただいております。

 私も将来、【人のために】できることを考えて実践していきたいと思います。何ができるか、何をやるかは残りの教員人生の中で考えていきたいと思います。

 地域で子供たちを育てる。地域で子供たちの成長を見守る。

 これからは、学校と地域とのより緊密な連携が求められる時代になっていくのですね。

 そう思います。

※今日も、朝からたくさん勉強させていただきました。ありがとうございます。

 

暖かい朝

 おはようございます。今朝はとても暖かいですね。でも、また寒さがやってくるみたいです。
 高井小の児童のみなさん。今日も元気に学校生活を送っていきましょう。1年生から5年生までは授業参観ですね。この1年間で成長した姿を、お家の方にたくさん見ていただきましょうね。

〜幸せに生きるとは〜

 今年度も最初の頃は、新型コロナウイルスの影響で、心配事の多いスタートでした。

 そんな中、高井小の校長としてひそかに大切にしてきたのが『負けるな 支え合え』というスローガンです。

 コロナ禍の時は、当たり前にできていた学校行事も変更が相次ぐ中、高井小の教職員や子供たちは本当によく頑張ってきてくれました。日々の授業や学級での生活などの学校生活を明るく前向きに過ごしてくれました。

 特に、6年生は最後の行事となる運動会でも一丸となって下級生を引っ張ってくれました。
 10月に実施された修学旅行でも礼儀正しく行動してくれて、とても穏やかな修学旅行を経験することができました。いろいろなところで支え合ってきた結果が今の高井小の姿になっているのだと思っています。
 卒業までもう少し。最後まで、今の6年生らしく明るく優しい気持ちで生活していってくださいね。

 1〜5年生にとっても、今年度の生活は残り少なくなりました。今のクラスのメンバーで生活することも一生ありません。

 だからこそ、残された時間を大切にして、一人一人が人に対してできること、今やるべきことを考えて行動してほしいと思っています。

 以前『なんのために自分は勉強しているのか』ということを聞かれたことがありました。その時、私は『自分が幸せに生きるため』と答えました。

 この1年間をみなさんと過ごしてきて、当たり前に学校に来て勉強して友達と話して、そんな当たり前なことができる生活が送れることこそが、実は『幸せに生きる』ということだと、今は実感しています。

※今日も子供たちの『光り輝く姿』をたくさん見つけにいきます。
 1年生から5年生までの保護者の皆様。授業参観。お待ちしております。よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 (全学年14:35下校)
3/5 年度末短縮5時間
(全学年14:35下校)
3/6 P本部役員引継、第4回運営委員会
(全学年14:35下校)
3/7 年度末短縮5時間
(全学年14:35下校)
3/8 読み聞かせ(全学年)
年度末短縮5時間
(全学年14:35下校)