行ってきます!

 おはようございます。今日から修学旅行です。
 6年生の児童のみなさん。そろそろ起きる時間かな?
 天気もとてもよさそうで安心しました。

 みんなそろって出発できますように・・・。
 6年生のみなさんの登校を楽しみに待っていますね。

○修学旅行に何を持っていくのか?
 それは・・・
 
 毎日の学校生活をもっていくのだと思います。一人、一人の生活、班、学級の生活をもっていくのです。特に協力して行う「部屋での生活」や「班別行動」「ホテルでの生活」等は、特に頑張ってほしいです。
  
 見知らぬ土地で6年生の子供たちには思い切り楽しんでほしいです。

○何を持ち帰ってくるのか?
 
 やっぱり心に残る素敵な思い出を持ち帰ってほしいものです。箱根・鎌倉の自然に触れた感動を持ち帰ってきてほしいですね。
 ただ、あくまでも集団での行動が多いわけですから、個人の勝手な思い出づくりのために、集団にいやな思い出を残してはいけないと思います。

 学年・クラスでまとまることのすばらしさも、修学旅行をとおして学んでほしい大切なことの一つです。

 ルールを守って、後は思い切り・・・楽しんでください!

 私自身、子供たちと一緒に素敵な思い出をたくさんつくってきます!
 卒業式の校長式辞のネタも探してきます。笑

 安心・安全を第一に考えて、子供たちの心に寄り添った旅行にしますね。

 保護者の皆様。2日間、お子様をお預かりします。
 
 明日、元気にそして素敵な思い出に包まれた子供たちが戻ってくることを楽しみに待っていてください。

 それでは、1時間後に出発します。行ってきま〜す!

(追伸)
 
 強く熱い気持ちで・・・

 絶対に成功させますので。 


素敵な子供たちです

 明日の朝は慌ただしくて、もしかしたらホームページの更新ができないかもしれませんので、今日投稿させていただきます。

 6年生の保護者の皆様へ
 
 いよいよ明日から修学旅行。2日間、大切なお子様をお預かりします。
 今日の下校時、下校指導をしていたら、6年生の子供たちが口々に、「明日、よろしくお願いします」と言ってくれました。

 とても嬉しく、心がほっこりしました。

 しかも、その表情が輝いていました。きっと、楽しみなのでしょうね。私自身がすごく楽しみなので、子供たちはその何倍も楽しみなことでしょう。

 学校の一番の使命は、どんな時にも子供たちの安心・安全だと思って教育活動を進めています。見知らぬ土地での宿泊を伴う行事。

 教職員の方は、子供たちの前では笑顔でしかし、心の中にはいつも緊張感をもってこの2日間を過ごしたいと思います。

 素敵に育った子供たちに、小学校生活最大の思い出づくりをさせてあげたい。その一心です。子供たちと寝食を共にし、たくさん話をして、子供たちのよい所を今まで以上に見つけ、感じてきたいと思います。

 高井小の子供たち。本当に可愛らしいです。あと5か月ちょっとで卒業してしまうのが今から寂しくてなりません。

 人なつっこくて、温かくて、優しくて、笑顔が似合う6年生。

 今日は十分に睡眠をとって、明日を迎えてほしいと願っています。

 6年生の担任及び引率教職員全員で協力して、子供たちの修学旅行先での生活と活動を見守り、全力で支えてきます。
 
 『すべては、子供たちの笑顔のために・・・』

 保護者の皆様。明後日、子供たちが元気に高井小学校に戻ってくることを待っていてください。

※なお、修学旅行中のホームページ更新は、本校の私の次にイケメンの優秀な事務主事が担当します。楽しみにしていてくださいね。

いよいよ・・・

 おはようございます。朝晩は寒いくらいになりました。
 高井小の児童の皆さん。今週も元気に生活していきましょう。

 さて、明日と明後日はいよいよ6年生の修学旅行です。6年生の皆さん。準備は整いましたか?箱根・鎌倉。私自身も本当に久しぶりなので、とても楽しみです。

 6年生の子供たちにとって、生涯忘れることのできない思い出になることでしょう。

 見知らぬ土地で、新鮮な空気をいっぱい吸って、友達や先生方のよい所を再発見してもらいたいと願っています。

 明日は鎌倉で班別行動を行います。協力して見学場所を訪ねてくださいね。


【必然】必ずそうなる(はずの)こと

 あの出来事がなかったら、あの人のひと言がなかったら、まったく違う道を歩んでいただろうということが、皆誰にでもあります。

 そんな出来事や人との出逢いを、たまたまと考えるか、このようになっていたと考えるか。それによって、心のありようや日々の生き方に大きな違いが生じてくるのではないでしょう。

 お互いの人生には、忘れたくても忘れなれないこともあれば、無意識に通り過ぎてしまう些細なこともあります。嬉しいことも、二度と味わいたくない辛いこともありますよね。

 でも、そうした出来事はみな偶然ではなく必然だと思うんです。

 高井小での出逢いも必然です。小学校時代の友は一生の友。寝食を共にし、協力し合うことで友情が深まることでしょう。
 
 さあ、明日、元気に出発しましょう。6年生のみなさんとたくさん話ができることを今から楽しみにしています。

※今週も子供たちの光り輝く姿をたくさんみつけていきます。笑顔で!
  

無事に・・・

 おはようございます。めっきり秋らしくなりました。
 高井小の児童のみなさん。今日も元気に学校生活を送っていきましょう。
 みなさんの登校を楽しみに待っていますね。

 昨日、無事に1年生の校外学習が終わりました。
 1年生の子供たち。本当に・・本当に・・楽しそうでした。その楽しそうな様子を見ているだけで、嬉しく幸せな気持ちになりました。

 1年生の子供たちにとって、忘れられない素敵な思い出になったことでしょう。
 私自身、普段1年生の子供たちと話す機会が多くはないので、子供たちといろいろな話をすることができ、本当にありがたい時間になりました。

 純粋に可愛らしい子供たちです。

 その子供たちの笑顔が学校生活の中でもたくさん見られるように、温かい学校経営を今後も進めていきます。

 大所帯の高井小学校。引率するのも大変です。1年生の職員や引率の職員の前向きな仕事ぶりも校長として誇りに思います。

 子供たちと教職員みんなで成功させた校外学習でした。

 その素敵な1日を同じ空間で共有できたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。

 最後に・・・【お詫びです】

 学校への到着が少し遅れてしまい、ご迷惑をおかけしました。
 
 人数が多いため、動物とのふれあいの時間と、体験活動の時間が予想以上にかかってしまいました。その分、最後に遊ぶ時間を短縮しようと思ったのですが、あの子供たちの楽しそうに遊ぶ姿を見たら短縮することはできませんでした。短縮するどころか少し延長してしまいました。
 
 更に、校外学習の最後の行程の294号線での予想外の工事渋滞。

 以上のような理由で遅れてしまいました。すべては校長の責任です。1年生の職員には非は全くありません。申し訳ありませんでした。

 1年生の子供たちの笑顔にノックアウトされました。
 
 さあ、次はいよいよ修学旅行。来週の火曜日に出発します。

 6年生の子供たちに会うたびに、
「修学旅行の準備は出来た?」と問いかけていますが、自分自身はまだ準備ができていません。頑張ります!

 鎌倉も箱根も本当に久しぶりで、私自身が一番楽しみです。しかも、宿は高井小学校の貸し切り。きっと、楽しい修学旅行になることでしょう。

※今日も子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけていきます。笑顔で!

行ってきます!

 
 おはようございます。よい天気になりました。やった〜!
 今日は1年生の校外学習です。
 稲敷にある「こもれび森のイバライド」に行ってきます。1年生のみなさん。昨日は眠れましたか。ウキウキして興奮していることでしょう。

 今日はルールを守った上で、思い切り楽しんでください。

 広大な土地で、新鮮な空気をお腹いっぱい吸い、友達や先生方との友情を深めてくださいね。

 「こもれび森のイバライド」では、動物と触れあったり、キャンドルづくりをしたり、お楽しみのお弁当を食べたり・・・。

 楽しいことが盛りだくさんです。

 どの学年の子供たちもそうなのですが、1年生は気持ちのよいあいさつを自然に行うことができています。
 
 全校児童の中で、ただ一人。いつも帰る時に、

 「で○○ ま○○○先生さようなら〜」と言って帰っていく1年生がいます。校長の下の名前まで知っていて、しかも大きな声で顔を見てあいさつしてくれるなんて・・・。

 嬉しい限りです。たまに恥ずかしくなってしまいます。(笑)

 そんな可愛らしい1年生の子供たちと、私自身、一緒に遊んできます。思い切り!!

 保護者の皆様。子供たちのお土産話を楽しみにしていてくださいね。帰校は、14:30分頃を予定しています。

※本日のこの後のホームページ更新は、1年生の校外学習の様子を、本校自慢の教務主任に託します。楽しみにご覧ください。

 

 

今日も元気に・・

 おはようございます。朝晩はめっきり寒さを感じるようになってきました。
 高井小の児童のみなさん。今日も元気に生活していきましょう。
 みなさんの登校を楽しみに待っています。

 【教職員向けの校長通信より】

〜本物の団結とは・・〜
 
 学級集団というのは、そこにいる子供たちの数だけ「子供たちの心」があり、さらにこの「子供たちの心」は場面によって幾通りにも変化をします。何とも複雑な変化をしながら日々、生活をしています。
 管理的になりずぎず、個性を伸ばしながら、一人一人の味を生かしていきたいですね。
 団結というものは、無理やり同じことをやらせるのではなく「全員が同じ方向を見つめながら、それぞれができることを精一杯やりぬくこと」だと私は思っています。


〜最後に・・・担任の思い〜
 
 「やり遂げたのはみんなだ!担任の力じゃない!」・・少しさみしい気もしますが、そう言い切れる教師でありたいと思って私は担任をしていました。
 学校にとどまらず、地域でさらに広い範囲で認められた時、子供たちの達成感は大きなエネルギーとなります。

 本当に担任などいらないのでは・・と思うほどの成長を成し遂げます。担任として、人間として、思い、悩み時間をかけて育てる、いや、ともに成長する。そのことが素晴らしいことだと実感できるのは、「1年間」という長いサイクルの最後の一瞬にあると思います。

 いや、一瞬にしかないのかもしれません。

 しかし、その「担任としての達成感」は、次の1年間を乗り切るエネルギーに相当するほど大きいものなのだと思っています。

 だからこそ、その「最後の一瞬」を素晴らしいものにするために、2学期以降も一日一日を大切にして頑張ってください。

※以上のような内容です。このような校長の思いを日々、教職員にも伝え続けています。

 明日は、1年生の遠足。子供たちと一緒にたくさん遊んできます。今から楽しみです。
 今日も子供たちの光り輝く姿と笑顔を大切にしていきます!
 よい一日になりますように・・・。


今日から2学期です

 2学期が今日から始まります。
 雨のスタートになってしまいました。高井小の児童のみなさん。気を付けて登校してきてください。みなさんが元気に登校してくることを、楽しみに待っています。

〜高井小の児童のみなさんへ〜
 
 10月も10日になりました。高井小としての令和5年度の生活も6か月が過ぎました。児童のみなさんは、どのような日々を送っていますか。
 来年の4月からは6年生のみなさんは中学生に、1年生から5年生のみなさんは、一つ上の学年に進級します。4月に誰もが目標を立てたと思いま。3月までに、みなさんは自分が立てた目標を達成することができそうでしょうか。

 たとえ目標が達成できなくても、チャレンジしていく中で今まで出来なかったことができたり、自分が変わったことが実感できれば成功です。

 その気持ちがきっと、新しい目標につながります。それに、目標や夢に大小はなく、人それぞれ。とにかく、前向きであってほしいと願っています。

 担任の先生はもちろん、お世話になっている先生方には感謝の気持ちを忘れないでください。もちろん、一番はお家の方への感謝です。

 そして、仲よく生活することができている友達にもありがとうの気持ちを忘れないでください。小学校時代の友達は、一生の友達です。

 6年生のみなさんは、残り少ない小学校生活で・・・。1年生から5年生までは、これからもずっと今の友達を大切にしていってくださいね。

 私達は毎日、贈り物をもらっています。
 みなさんのところにはまだ届いていませんか?

 「プレゼント」という言葉には、「贈り物」という意味と、「今、現在」という意味があります。

 つまり、「今という時間」こそ、「贈り物」なのです。せっかく素敵な贈り物をもらっているのに、大切にしていない人はいませんか?

 その「今という時間」を無駄にしないでくださいね。お願いします。

 残り半年間の令和5年度。高井小の児童のみなさんと笑顔で過ごせることを楽しみにしています。そして、いつも応援しています。

 どんな時でも・・・見守っています。今日からまた一緒に頑張りましょう!

ありがとうございました

 おはようございます。爽やかな朝です。今日は1学期最終日です。

 保護者の皆様、地域の皆様、そして高井小学校に関わってくださっているすべての皆様。
 4月から今日まで、大変お世話になりありがとうございました。いろいろな場面で応援していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

 明日からの3連休を経て、2学期が始まります。
 10月から3月までの間には、多くの学校行事等が計画されています。

 その一つ一つを丁寧に行っていきたいと思います。子供たちを真ん中に置いて・・。

 本校教職員も、本当によく頑張ってくれています。ありがたいです。
 先生方は、私の希望です。
 そして、常々教職員には、子供たちが困っている時に、自信を与えてあげられるような存在になってほしいと願っています。

 なぜなら・・・

 夢を持ち、心のスイッチがオンになれば、子供たちは変わるからです。

 大切なのは、子供たちの心のコップを上向きにすることです。心のコップが下を向いたままでは、何も注げませんから。

 そんな温かい教育活動を行っていけるよう、これからも高井小教職員一同、丁寧に仕事をしていきます。

 今後も変わらぬご支援・応援をよろしくお願いいたします。

 本当に・・本当に4月からお世話になりました。

※今日も子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけていきます。笑顔で!

 

今日も元気に!

 おはようございます。朝晩はめっきり涼しくなりました。秋の訪れを感じます。高井小の児童のみなさん。今日も明るく元気に生活していきましょう。みなさんが登校してくることを楽しみに待っています。

 高井小の児童のみなさんへ

〜これからも一緒にチャレンジしていきましょう!〜
 
 私は他人ができないことに挑戦することが大好きです。無理だとか、できっこないという声を聞くと、がぜんファイトが湧いてくるんです。まあ、うまくいかないことも多いですが・・・。

 どんなことでも、「できる」か「できないか」が問題ではないと思うんです。「やる」か「やらない」かが問題なのです。

 チャレンジした結果、仮にうまくいかなかったとしても、はじめからやらないよりは、ずっとましだと思うんです。

 大切なことは、チャレンジすることだと考えています。いかなる困難にも積極的に挑む勇気を失うことなく、もち続けましょう。

 楽しいことも苦しいことも、みんな分かち合って生活していきましょう。

 高井小の先生方は、いつもみんなのことを応援しています。安心して、いろいろなことにチャレンジしていってください。

※今日も子供たちの光り輝く姿をたくさん見付けていきます。笑顔いっぱいで!

学習に取り組みやすい季節になりました

 雨模様の朝です。高井小の児童のみなさん。気を付けて登校してきてください。今日も一日、元気に生活していきましょう。

 高井小の児童のみなさんへ

〜みなさんは、何のために学ぶのかを考えたことがありますか?〜

 学ぶ目的について考えることは、とても大切です。なぜなら、学ぶ目的がはっきりしている子は、自分から進んで勉強し、最後までやり通すことができるからです。

 学ぶ目的には、二つあると考えています。一つは、「将来自分の夢を叶え、自分で自分の幸せをつかむための力を付けるため」です。
 幸せをつかむためには、健康な体が基本。体育の学習、遊びなどをとおして、体を鍛えることが大切です。また、みなさんがこれから賢く、幸せに生きていくためには、多くの知識と考える力が必要です。

 そのために、本を読んだり、授業をとおして頭を磨くことが大切です。さらに、最も大切なのは、苦しいことに負けないために、心を鍛えることです。自分の夢を叶え、自分の幸せをつかむために、進んで体を鍛え、頭を磨き、心を鍛えましょう。


 学ぶ目的のもう一つは、何だと思いますか。私は「世の中をよくし、世の中の役に立つ人間になるため」と考えています。なぜなら、自分が幸せになるために、世の中がよくなり、世の中の人々も一緒に幸せになることが大切だからです。

 何のために学ぶかをはっきりさせ、自分から進んで学び続けてほしいと思います。

 10月から来年の3月までは、令和5年度の重要な時期です。6年生はいよいよ卒業に向けて、そして1年生から5年生までは、一つずつ進級し、上の学年となる準備が始まります。

 今は、それぞれの学年が、次のステップにいくための大切な時期です。しっかりと、一人一人が学年に応じて、「学ぶ目的は何か」を意識し、今は今しかないのですから、今できることの最大限をやってほしいと願っています。

※今日も子供たちの光り輝く姿を見付けていきます。笑顔で!

ありがとうございます

 秋らしい朝です。子供たちは今日も元気に登校してきました。
素敵な一日になりますように・・。

 さて、11月1日に予定されている私(校長)の「お話し会」。
 先週の金曜日に案内をさせていただきましたが、あっという間に多くの保護者の皆様から参加希望をいただいているようです。

 本当にありがたいですね。もしかしたら、給食の試食が楽しみなのかも・・。(笑)
と思いながらも、嬉しい気持ちでいっぱいです。

 目新しいお話をするつもりはありません。
 自然体で・・・。私自身と高井小学校のことを少しでも知ってもらえたら嬉しいです。

 平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様が来てくださることに感謝の気持ちでいっぱいです。

 当日、保護者の皆様にお会いできることを楽しみにしています。

※今日も子供たちと楽しく生活していきます。よろしくお願いいたします。

10月になりました!

 おはようございます。10月になりました。高井小の児童のみなさん。1年間の折り返し地点です。これからも毎日、明るく元気に学校生活を送っていきましょう。
 みなさんの頑張っている姿をいつも校長室から応援しています。見守っています。

〜高井小の児童のみなさんへ(1年間の半分を終えて・・・)〜
 
 高井小の児童のみなさん。4月から6か月が過ぎました。みなさん自身の学校生活、学級生活はどうでしょうか。学級の中でいつも元気がなく、弱い立場に立ってばかりいる人はいませんか。そんな人がいたら、その人の心を読んで、気を遣ってあげなくてはいけません。

 しかし、そうなる前に、心が疲れている人がいたら、また困っている人がいたら、普段の学校生活で、ちょとした思いやりを、ちょっとした気持ちを分けてあげたいですね。そして、そうした雰囲気をつくっておきたいものです。
 そうすると、過ごしやすい、居心地のよい場所と信頼感が生まれて、より落ち着いた学校生活が送れるのです。

 たとえば、朝の登校時に友達に「おはよう」と言われると、朝の始まりが何だか嬉しくなり、やる気が生まれてきます。
 また、逆に学校外で、なかなか入りにくい訪問先やお店を訪ねたとき、向こうから「いらっしゃい」と迎えられると入りやすくなりますし、まして知らないところではなおさらです。

 人の心、人の気持ちって、接し方で大きく変わっていくものなのです。

 自身が意識してあげる立場に立って、ちょとした気持ちや言葉を態度に示してあげれば、たいへん喜んでいただけるものです。そうしていく中で、そこに過ごす心のストレスが減っていくと信じたいです。

 さらに、みなさん。普段から友達のよいところをじっと見つめてください。そして、その人、本来のよさを感じ取ること。また、個人の、またみんなのよかったところを褒め合うこと。これを普段の学校生活の中で発表して、交換し合ってはどうでしょうか。

 このように、学級生活で友達に感謝をして日々の生活を送れるようにしていけば、きっとそれがよりよい学校の姿に変わっていくと信じています。

 そうした中で、真の友達としての絆が生まれてくるのです。

 さあ、1年間の学校生活の残り半分を友達と協力して楽しく生活していきましょう。

※今週も子供たちの心に寄り添い、素敵な光をたくさん発見していきます。
 

ひとり言

 〜教職員向け校長通信より〜

 『クラスっていいな・・』

 普段の先生方と子供たちの様子を見ていて、「クラスっていいな〜」と改めて思います。
 担任の先生と子供たちが、一緒になって楽しそうに教育活動を行っている姿は、見ていて心温まります。

 「学級づくり」も、6か月が過ぎようとしています。どうですか?クラスは?子供たちは?

 私は担任している頃、「学級づくり」を1年間行っていく中で、何回かスランプに陥りました。別にクラスはいつもどおりなのですが、自分自身の「心のスランプ」です。一生懸命に子供たちとかかわっていると、なぜか、行き詰まりを感じる時期があります。

 でも、今振り返って考えてみると、その「心のスランプ」はクラスと自分がステップアップするために、必要な時期だったのだと思います。

 本当にクラスがよくなったと実感できるのは、どんなクラスをもっても、3月でした。
 もちろん、その前にもクラスのよさを感じる時は多くありましたが、それは本物ではなかったような気がします。今の先生方の日々の教育実践の積み重ねが、きっと3月に大きな成果となって花開くことでしょう。

 だからこそ、焦らないで「学級づくり」に取り組んでいってくださいね。日々、いろいろな事があるかと思います。嫌なこと、うまくいかないこと・・・そして、驚くこと。

 驚いて後ろに下がる人もいます。でも私達高井小スタッフは、驚いても前に出られる教職員集団でありたいものです。

 大丈夫です。一人ではありません。

 みんなで助け合って仕事をしていきましょう。


今日は・・・

 おはようございます。今日はとても暑くなるという予報です。
 9月の後半だというのに。
 高井小の児童の皆さん。暑さに負けずに、今日も元気に生活していきましょう。
 十分な水分補給の準備をよろしくお願いいたします。

 話はかわりますが、昨日、中学校に勤務していた時に担任した教え子が、家族を連れて校長室を訪ねてくれました。
 私が教員になって初めて担任した生徒。思い出がたくさんありすぎて、今でも忘れられない時代です。今は、立派なお父さんになっていました。とても嬉しかったです。

 そんな中学校での担任時代。自分のクラスの生徒が私の誕生日に詩集をプレゼントしてくれました。その詩集は、今でも大切に持っています。

 須永 博士さんってご存じですか。私もその生徒からのプレゼントで初めて知りました。その須永 博士さんの詩集には、素敵な詩がたくさん書かれています。

 今朝は、その中の一つを紹介します。

 誰だって人生いやになるときがあります。
 誰だって人生つらくなるときがあります。
 誰だって人生何もしたくない時があります。
 
 でも、いつまでもそのままでいたら
 何もやれない自分がかわいそうです。

 血のかよっている人間です。
 やれば何かができる人間です。

 最初から思いどおりに
 なるなんてことはありません。 
 やっていくうちに段々先が見えてくるのです。

 汗水ながしながら生きるところから
 感動がうまれてくるのです。

 苦しくたって 淋しくたって 歯を食いしばって
 生きていくのが人間のすばらしさです。

 人間、最後は自分がどう生きるか 自分がどう生きたかです。
 
 あなた、人生頑張ってください

※この生徒からの贈り物は、私の大切な宝物です。自分が迷った時、今でもこの詩集を読み返します。今日も子供たちの学校生活を力の限り、応援していきます。
 笑顔いっぱいの一日になりますように・・・。

ありがとうございました

 昨日は、学期末PTAでした。授業参観及び懇談会に多くの保護者の皆様が参加してくださいました。ご多用の中、本当にありがとうございました。

 いかがでしたか?子供たちの成長ぶりを感じ取っていただけたでしょうか・・。

 全クラスの授業を参観させていただきましたが、どのクラスも子供たちが意欲的に学習に取り組む姿を見ることができました。
 
 そして何よりも・・・

 今回も高井小の保護者の皆様の温かさ・感じのよさを実感しました。

 授業中にもかかわらず、多くの保護者の皆様が丁寧にあいさつをしてくださいました。

 本当にありがたかったです。

 学校は令和5年度の折り返し地点。今後、1年間の後半の教育活動を行っていきます。

 今後も、すべての高井小の子供たちが「おはよう」から「さようなら」まで安心して学べる学校づくりを目指していきます。

 そして、

○子供が学校生活をとおして「わかる・できる・楽しい」が実感できる学校
○「教員は学校で育つ」のもと、情熱をもって教育にあたる学校
○学校と保護者、地域の皆様との連携・協力による地域とともにある学校

 そんな学校をみんなで作っていきたいと願っています。

 今後も変わらぬご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

※何か心配なこと、不安なことがありましたら、遠慮なく学校にお話しください。
 今日も子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけていきます。

よろしくお願いいたします!

 今日は朝から用事があり、ひたちなか市に行ってきました。今、学校に戻りました。

 保護者の皆様。本日は1学期末PTAになっております。授業参観及び懇談会を行います。

 4月から始まった令和5年度ももう少しで1年間の折り返し地点です。

 子供たちは、この半年間で飛躍的に成長しました。その立派になった姿を存分にご覧ください。

 学級・学年懇談会では4月からの半年間を振り返り、今後の学校生活への指針としていければと思っています。ご多用の中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。有意義な話し合いになるよう願っています。

 今日の授業参観に向けて、各担任は一生懸命準備を進めてきました。
 学校生活の大部分の時間は授業です。子供たちから今日も「学校に来てよかった 学んでよかった」と言われる学校づくりを学校全体で目指していきます。

 そして、子供たちにとっては、自分が困っているときに自信を与えてあげられるような教職員集団がいいですね。そうなれるように頑張ります!
 
 夢をもち、心のスイッチがONになれば、子供たちは自然に変わっていくことでしょう。
 これからも日々の生活や授業の中で、子供たちと先生方の温かい触れあいの場面が多く見られることを期待しています。

 それでは、午後からの授業参観及び懇談会。よろしくお願いいたします。お待ちしております。
 


1年間の折り返し地点です

 おはようございます。爽やかな朝です。高井小の児童の皆さん。元気に新しい週の生活を始めましょう。登校を待っていますよ。

〜高井小の児童のみなさんへ〜

 ○学校生活を楽しくするのは、高井小の児童600人の団結です!〜

 校長先生はいつもこう思っています。クラスというのは、みんなでつくっていくものだと。一人一人は、それぞれに個性があるし、考え方も違います。それは当たり前です。

 そうしたいろいろな個性の人たちが、お互いのよさを認め合い、欠点を補いながら生活してくのがクラスなんです。学校なんです。だから、お互い同士、いろいろな問題が起こってくるのも当たり前です。そして、いろいろな考えをもっている人が一つにまとまって同じ目標にむかって取り組むのも簡単ではありませんよね。

 しかし、人間はいつも一人ではありません。一人一人の個性を大切にしながら、同じ目標に向かって団結していく中で、いつも前進してきました。クラスも同じです。

 これからも、みなさんが様々な活動で頑張っている姿を見ることを、楽しみにしています。全員が一生懸命に。全員が本気で。600人の児童のみなさんの心と先生達の心が一つになった時・・・。きっと、今以上に素敵な「高井小学校」になりますよ。

 みなさんなら、本気で頑張ってくれると信じています。

 情熱は最高の才能です。

 さあ、これからも前向きに生活していきましょう。

 やらなければならないことを、そして、あたり前のことを当たり前にしっかりやっていくしかないよね。いつも校長室から応援しています。

※今週も子供たちの光り輝く姿をたくさん見付けていきます!
 保護者の皆様。明日は1学期末の授業参観及び懇談会です。ご多用の中かとは思いますが、子供たちの成長した姿をぜひ、ご覧いただければと願っています。

  よろしくお願いいたします。

ほっ・・・

 おはようございます。今日は雨の一日になりそうです。
 高井小の児童の皆さん。気を付けて登校してきてください。待っていますね。

 昨日・・・・

 5年生の宿泊学習が、無事に終わりました。言葉は少なくても、学校に帰ってきた子供たちの達成感に満ちた表情。その表情を見ただけで、「素敵な宿泊学習だったんだな。」と感じ取ることができました。

 大きな行事が終わり、校長としてほっとしています。

 5年生の子供たちの頑張りと引率の先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。

 本当に・・本当に無事に終わってよかった。子供たちには、この2日間で学んだことを今後の学校生活に活かしていってほしいと願っています。

 そして、生活を共にしたことで友情も深まったことでしょう。これからも友達と助け合って学校生活を楽しく送ってください。いつも見守っています。

※来週は、学期末の授業参観及び懇談会があります。
 保護者の皆様。ご多用のところ申し訳ありませんが、ぜひ子供たちの頑張っている様子、成長した姿を見に来ていただけるとありがたいです。

  よろしくお願いいたします。

順調に進んでいます

 5年生の宿泊学習。2日目は、ミュージアムパークで班別行動を行っています。

 先程連絡があり、2日目も順調に日程を消化しているとのことです。

 夏休み中から、長い時間をかけて5年生の職員が準備を進めてきてくれました。その集大成の2日間。この2日間で、子供たちは更に成長したことでしょう。

 自然に囲まれた環境で過ごし、友達との絆も深められたと思います。

 校長にとって、宿泊を伴う行事はいろいろな心配があります。保護者の皆様からお預かりしたお子様を、無事に家庭に帰す必要があるからです。

 子供たちが学校に戻ってくるまで、心配は尽きません。でも、最後まで頑張ってくれると信じています。

 今は、午後の班別行動を実施しています。その後、15時30分帰校予定です。

 5年生の子供たちと引率の先生方の顔が早くみたいです。ラスト!頑張ってくださいね。

※校長室に職員や子供たちから頂いた夏休みのお土産や、お手紙が置いてあります。
 お土産の対象に校長がなること自体に、感謝の気持ちと幸せな気持ちでいっぱいです。
 
 どんな小さなプレゼントでも・・
 『これは、どういく気持ちで選んでくれたのだろう』
 『この手紙を書くのに、どれだけの力を注いでくれたのだろう』

と、考えています。何一つ、当たり前のことはありませんから。

 一つ一つが宝物です。これからも大切にします。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

いよいよ出発です!

 おはようございます。今日から、いよいよ5年生の宿泊です。

〜さしま少年自然の家に何を持っていくのか!〜

 ○生活を持っていくのです!!
 
 毎日の学校生活を持って行くのだと思います。一人一人の生活、班、学級の生活をもっていくのです。特に、協力して行う『カレー作り』や『部屋での生活』、『班別行動』は頑張ってほしいと願っています。
 見知らぬ土地で、5年生の子供たちには思い切り楽しんでほしいです。

 ○持ち帰ってくるもの!!

 やっぱり心に残る素敵な思い出を持ち帰ってほしいものです。さしまの自然に触れた感動を持ち帰ってきてほしいですね。
 ただ、あくまでも集団での行動が多いわけですから、個人の勝手な思い出づくりのために、集団に嫌な思い出を残してはいけないと思います。
 学年・クラスでまとまることの素晴らしさも、宿泊学習をとおして学んでほしい大切なことの一つです。

 そして・・・。一番大切なのは、『当たり前の事が、当たり前にできる』ことだと思います。
「あいさつ」「返事」「時間を守る」「場を清める」等、人として当たり前に出来なければならないことを「さしま」でも実践してきて欲しいと願っています。

 そして、この宿泊学習で学んだことを今後の学校生活に活かしていってほしいです。

 さあ、5年生の皆さん。準備はできましたか?

 スポンジのような心をたくさんもって、元気に行ってきてください。

※私は、唯一この宿泊学習だけは引率しませんが、午後から5年生の子供たちの様子を見に行きたいと思います。

 5年生の皆さん。最後は自分達の力でこの大きな行事を成功させてください。

 みなさんなら出来る!! 信じているよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 市内中学校卒業式
(全学年14:35下校)
3/12 (1〜2年14:35下校、3〜6年15:25下校)
3/13 (全学年14:35下校)
P卒業式前清掃
3/14 (1〜3年13:25下校、4〜6年14:35下校)
3/15 高井小第42回卒業式(決定)
(5・6年12時頃下校)