ありがとうございました

 おはようございます。金曜日です。今日も明るく元気に生活していきましょう。

 昨日は学校公開日でした。平日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様が、授業参観のために来校してくださいました。

 ご多用の中、本当に・・本当にありがとうございました。

 保護者の皆様の数が多くて、教室の中に入れないクラスも多くありました。

 4月にスタートした令和5年度も、3か月を過ぎようとしています。

 子供たちの成長を感じていただけたでしょうか。

 599名の子供たち、一人一人にとって、居心地のよい学級・学校であれるよう、今後も教職員一同、力を合わせて教育活動を進めていきます。

 どうか変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 また、来週は保護者の皆様と担任との二者面談が予定されています。

 4月からの生活を振り返って、お子様の様子で心配なことなどがありましたら、遠慮なく各担任にお話ししてください。仕事をおもちの保護屋の皆様は、休みを取得しての面談だと思います。本当にありがたいです。短い時間ですが、有意義な時間になることを願っています。

 最後に・・・

 いつも感じることですが、高井小学校の保護者の皆様の授業を参観するときの立ち居振る舞いがとても感じがよく、ありがたく思っています。
 私が教室に入っていった時も、多くの保護者の皆様が丁寧にあいさつをしてくださいましたね。感謝の気持ちでいっぱいです。

 あと3週間で夏休みに入ります。今後も協力して、子供たちの成長を見守っていきましょう。

みんな ちがうんだね

 1年生が教室の前で育てている『アサガオ』が初夏の陽を浴びてすくすく伸びています。
 アサガオは、私にとって人生で初めてじっくり栽培し、観察した植物でした。

 梅雨が明ける頃、らせん型のつぼみが開き、鮮やかな花が咲いた朝の喜びは、今もよく覚えています。

 また、花が終わると、小さな実が膨らみ、その中にできた黒い種は春に見たものと同じ種でした。
 小さな子供でも、生命が繰り返されていることを理解することができました。

 たくさんの植物を見てきた中で、アサガオだけがこれだけ鮮明に残るのは、きっと「はじめて自分の手で最後まで育てた植物だから」、そして「みんなで一緒に観察した植物だから」ではないかと思います。

 ある1年生が書いた詩を紹介します。

【あさがおのめ】
 ねえ せんせい
 みんなで おなじひに たねを まいたから
 おなじひに めがでると おもっていたよ
 みんな ちがうんだね

※同じ日に種を蒔いても、芽が出る日も、花が咲く日も、みんな違います。
 アサガオを育てた経験のあるみなさんなら、誰もが納得できることです。

 人も花と同じで、成長するスピードがちょっとずつ違います。

 高井っ子のみなさん。どうか、それぞれのペースを大事に、じっくり学び育ってください。

 今日も、高井小の児童のみなさんの笑顔にたくさん出会えますように・・・。
  

笑顔で生活していきましょう

 おはようございます。新しい週が始まりました。
 今週も笑顔で生活していきましょう。

 先週の木曜日(22日)は、4年生の校外学習でした。
 県庁に行き、笠間で手ひねりを体験しました。

 取手はその日は曇りだったようですが、笠間方面は大雨。悪天候の中での校外学習になってしましました。
 
 しかし・・・

 子供たちは、最後まで前向きに校外学習に取り組むことができていました。頼もしかったです。

 改めて、高井っ子の素晴らしさを実感しました。

 6月は3週間続けて校外学習に一緒に行ってきましたが、旅行会社の方からも、高井っ子の礼儀正しさと立ち居振る舞いに対して、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 やはり、普段の学校生活が外に出たときも周りの方に感動を与えますね。

 校長として、とても誇らしい思いです。

 あと1か月で夏休みです。4月からの学習面・生活面のまとめをしっかり行っていきます。

 ※今週も子供たちの光り輝く姿をたくさん見付けていきます。木曜日には、学校公開日を
 予定しています。よろしくお願いいたします。

快晴です!

 おはようございます。新しい週が始まりました。早いもので、6月も中旬を過ぎ、後半にさしかかります。

 今日は快晴!とても気持ちのいい朝です。暑くなることが予想されますので、水分補給の準備をよろしくお願いいたします。

 先々週の2年生の校外学習、先週の3年生の校外学習。どちらも大成功でした。子供たちの違った一面を発見することができ、とても嬉しかったです。

 今週の木曜日は、4年生の校外学習です。県庁を見学し、笠間で手びねり体験をします。丁寧に準備を進めていますので、きっと有意義な校外学習になることでしょう。今からとても楽しみです。

 夏休みまで残り1か月になりました。今後も、子供たちと一緒に温かい学校づくりに取り組んでいきます。保護者の皆様、地域の皆様、応援よろしくお願いいたします。

※先日読んだ本の中に、このような一節がありました。自戒の念を込めて・・。 

 『その一言で、励まされ その一言で、夢を持ち
  その一言で、腹が立ち その一言で、がっかりし
  その一言で、泣かされる
  ほんのわずかな一言が 不思議な大きな力を持つ
  ほんのちょっとの一言で・・・』

  言葉を大切にしていきます。ちょっとした一言で、子供たちを元気づけ、子供たちに夢を与えられるように・・。

楽しんできます!

 おはようございます。残念ながら、雨模様です。

 今日は3年生の校外学習です。『アクアワールド大洗』に行きます。私も一緒に行ってきます。

 3年生の子供たちは、今日のこの校外学習をずっと楽しみにしてきました。

 子供たちにとって、忘れられない思い出となることを願っています。

 そして、私自身も子供たちと一緒に楽しんできたいと思います。

 雨でも対応できる場所なので、よかったです。

 できれば、お弁当を外で食べたいと思いますが、雨の時はイルカショーの会場で食べたいと思います。

 アクアワールドの帰りに、『かめふくめんたいパーク』にも立ち寄ります。
 子供たちにはお土産も用意されているようです。

 どちらにしても、安心・安全を第一に考えて実施してきます。

 学校生活の中だけでは見ることのできない子供たちの違った一面を、たくさん発見してきたいと思います。

 保護者の皆様。朝早くからのお弁当づくりありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

※本日の校外学習の様子は、本校教務主任が随時、リアルタイムでホームページにて紹介しますので、今日一日、楽しんでくださいね。

ひとり言・・・

【教職員に向けての校長通信より】

『教師は、教師であること自体が、子供たちにとって刺激になる』
 
 4月の学級びらきから今日に至るまで、様々な児童が先生方と接している様子を見させていただきました。意識的に見た時もありますが、校舎内を巡回しながらだったり、校長室からだったり・・。

 子供たちが先生方を見る表情が今、とてもよくなっていますね。先生方を信じて、子供たちがついていっている様子がうかがえます。これも普段からの先生方の指導の賜です。
 安心した表情で担任の先生とクラスの児童が話している姿を見ると、ほっとします。

 私は授業を見させていただく時も、教室の前から授業を見るのが好きです。もちろん、子供たちの表情を見たいからです。子供たちが安心した『目』で先生を見ている授業って素晴らしいと思います。

 これからも、担任の先生方は子供たちと素敵なクラスづくりをしていってください。

 残り、9か月余りの生活の中で、学級経営が円滑に進まない時期もあることでしょう。
 そんな時は、遠慮なく、職員室で弱音をはいてくださいね。その時は、みんなで一緒に考えていきましょう。

 『弱音がはける職員室。失敗が許される職員室』でありたいものです。

 高井小のすべてのクラスが、素敵なクラスになるよう、いつも近くから応援しています。

※今日も、子供たちの光り輝く姿をたくさん見付けていきます。

気を付けて登校してください

 おはようございます。雨のスタートになってしまいました。
 高井っ子の皆さん。くれぐれも気を付けて登校してください。皆さんが元気に登校してくることを、楽しみに待っています。

 今日と明日は、高井小学校にお客様がお見えになります。
 高井小の児童の皆さんが頑張っている様子を、たくさん見てもらいましょう。

 先週、無事に2年生の校外学習が終わりました。子供たちは、自然に恵まれた環境の中で、思い切り体を動かしていました。とても楽しそうでした。きっと、忘れられない思い出になることでしょう。

 今週は、木曜日に3年生がアクアワールドに校外学習に行きます。帰りにめんたいパークにも立ち寄る予定です。楽しみですね。天気が心配ですが、有意義な一日になりますように・・・。

 早いもので、4月にスタートした令和5年度も、あと1か月ちょっとで夏休みです。

 子供たちには、今後も、日々の学校生活の中で様々なことを学んでほしいと願っています。そして、友達とも仲良く笑顔で生活してほしいです。

 今週も高井っ子の笑顔がたくさん見られますように・・・。
 子供たちの学校生活を、力の限り応援していきます。


行ってきます!

 おはようございます。晴天です。よかった・・・。
 今日は、2年生がずっと前から楽しみにしていた校外学習です。

 アンデルセン公園に行きます。私も2年生の子供たちと一緒に行ってきます。

 今日を迎えるまでに、2年生の職員が、丁寧な準備を進めてきてくれました。天気も夕方までは大丈夫だという予報です。

 子供たちと一緒に楽しんできたいと思います。
 
 どの学年の児童も人なつっこい子ばかりの高井小にあって、特に2年生の子供たちはよく校長室にも顔を出してくれます。普段の学校生活の中では見ることのできない、違った一面が見られることを楽しみにしています。

 以下のようなメッセージを、4月当初に職員に伝えました。
→先生方はどんな学年・学級にしたいでしょうか。
 そして、子供たちはどんな学年・学級にしたいでしょうか。
 「こんな学級にしたい!」
 「こんな学級にしよう!」
 思いを子供たちと共有してください。
 そのためには、一人一人の子供たちが何をしたらいいか。

 みんなでどうしたらよいのか。

 目標がはっきりしていれば、年度途中で何かあっても、そこからまた、みんなで立ち上がれます。

 子供たちにとって居心地のよい学年・学級にしましょう。
 一人一人が輝く学級・学年にしましょう。

※行事は、学年・学級を成長させると思っています。今日はその絶好のチャンスです。
 子供たちの光り輝く姿をたくさん探してきます!

 

令和5年度も2か月が過ぎました

 おはようございます。今日も快晴です。暑くなりそうです、熱中症に気を付けて生活していきましょう。

【あたりまえが あたりまえにできる子に】

 あさおきたら「おはよう!」
 よるねるときは「おやすみなさい」
 なにかをしてもらったら「ありがとう」
 くつをぬいだら そろえる
 ひとにあったら「こんにちは」
 ごはんのときは「いただきます」
 わるいことやしっぱいをしてしまったら「ごめんなさい」
 こまっているひとがいたら  たすける
 ものをかりたら  かえす
 ものをつかったら かたづける
 じかんは まもる

 みんなあたりまえのこと
 なれたらいいな
 あたりまえのことが あたりまえにできる子に

※明後日は、2年生の校外学習です。よい天気になりますように・・・。
 今日も、子供たちの光り輝く姿をたくさん見付けていきます。

 早いもので、あち1か月半で夏休みです。毎日、元気に生活していきましょう。

新しい週になりました

 おはようございます。今週も元気に生活していきましょう。
 高井っ子の登校を楽しみに待っています。暑くなりそうです。水分補給の準備をよろしくお願いいたします。

 【笑顔 夢 感謝】

 『笑顔』は、すべての人が明るい気持ちで生活していく基盤になるものです。私達は、「笑顔あふれる教室」を心がけ、子供たちが明るく元気にあいさつができるように話しています。そして、多くの人たちと笑顔でコミュニケーションが図れるよう、言語活動の充実にも取り組んでいます。

 「夢」をもつことは、生きていくためのエネルギーとなります。子供たちには、「夢」に向かって努力することの大切さを教えていきたいです。

 「感謝」の気持ちは、一人一人の心を豊かにします。子供たちには、周りの人たちのよい行いに気付き、「ありがとう」を素直に言えるように支援していかなければならないと思います。

 私達は、高井小学校の保護者の皆様や地域の皆様が支えてくださっていることに感謝し、教育活動の充実に努めていかなければなりません。
 そのためには、子供たちのよさを認め、褒めて育てることが大切だと考えています。ただし、「ダメなことはダメ」という指導をしていくことが前提ですが・・。

 子供たちは、私達が本気で叱ったり、褒めたりすることによって伸びていくものだと思います。

 今後も、子供たちの成長を温かく見守っていきます。

※今週から、各学年の校外学習が毎週のように計画されています。子供たちの「よいところ」を見付けるチャンスだと思っています。たくさん「よいとこを」を見付けて褒めてあげたいと考えています。

6月になりました

【運動会が終わり、学校は次に進んでいきます。6月です!】

 6月になりました。6月は来週の2年生のアンデルセン公園への遠足をスタートに、毎週のように校外学習(遠足)が予定されています。

 今後の校外学習や宿泊的行事は、子供たちにとってかけがえのない大切な行事です。ぜひ、思い出多い行事にしたいと願っています。

 大切な行事を成功させるために、これからも、高井小学校全スタッフで協力して、子供たちのために仕事を進めていきたいと思います。

 子供たちにとって大切なことは、一人一人が目標に向かって努力することと、クラスの仲間と共に力を合わせて協力していくことです。

 誰かが失敗したり間違ったりしても、「大丈夫だよ。いっしょにがんばろう。」と、支え合い励まし合いながら、生活していってほしいと思います。

 そういう意味では、この校外学習や宿泊的行事は子供たちの心を耕す絶好の機会になると思っています。

※明日は、天気が悪くなる予報です。気を付けて生活していきましょう。
 今日も高井っ子の光り輝く姿をたくさん見付けていきます。元気に生活していきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 (全学年14:35下校)
3/19 (1〜2年14:35下校、3〜5年15:25下校)
3/20 春分の日
3/21 大掃除
(1〜3年14:35下校、4〜5年15:25下校)
3/22 修了式 給食なし
(1〜4年11:15下校、5年11:50下校)